神社の参道に線路が貫通!(様似町鵜苫稲荷神社)

神社の参道に線路が貫通!(様似町鵜苫稲荷神社)

16 Comments

  1. 参道にかつて踏切あったのかと思いますが、
    後に向かいにクレーンが見えましたから撤去もすぐかと

  2. 結構全国的にも多いんですよね。元々参道だった所に、国が無理やりつくったんでしょうね、😅

  3. そのまま神頼みしたらユンボ止められないかな
    廃線前はどうやってお詣りしてたんだろう

  4. 高齢者が多いですから、階段を上るのもしんどいでしょう。町からこの線路を利用してトロッコを運行し、参拝のお手伝いをしてはどうでしょう・・・そう妄想していたら、線路撤去用のユンボが近くまで迫っているのが見えました😢

  5. 花🌼さんへ
    今日は。私もこの動画を興味深く拝見しました。これはテレビ朝日系列の番組名ではないですが、日高線の廃止された区間の中でも「珍(しい)百景」に数えられましょうね。撤去を控えた線路の直ぐ傍らに鵜苫神社の階段になっている参道と鳥居⛩️が在ると言うんですもの。地元住民さえその階段と角度にびっくりされましょう(年配者なら尚更)。花さんも気温差が今は大きいので健康管理に注意されますよう祈ります。
    2025.2.23

  6. 線路は既に撤去済みですが増毛にある「阿分稲荷神社」を思い出しました😮
    映画「駅STATION」で正月の祭りのシーンで踏切を通過する列車が撮影されていました😊

  7. 参道は神様に参拝するための道なので、線路で分断されていても罰当たりでは無いと思いますよ。
    明治以降(北海道含む)
    『天子南面ス』北極星(神様)は北に位置するため、常に南を向いています。神社の鳥居は御本尊の南で建立がお約束になりました。
     鳥居から御本尊の延長上に北極星があるようにしていますが、御本尊は御神体(山で在ったり諸々)の方角を向いています。
     余談になりますが、相撲の東西は貴賓席を北として方角がきまっています。

  8. 花*Hanaさん、こんにちは。
    神聖なる場所が配線になってしまったのは、本当に残念です。
    この動画を拝見してもわかるように、日高本線は見所満載は路線であったんですね。
    一度ここに行ってみたいです。

  9. 毎度様です。
     カメラマンさんキッチリと見所抑えて抜かりないですね~。
     やっぱりここも線路撤去でバックホーがいますね、どんどんレールと枕木が引っ剥がされるんですね。

Write A Comment

Exit mobile version