崖スレスレの道で対向車に遭遇したのだが… [高知県道18号 伊野仁淀線]
このレベルの険道では待避所は覚えておこう!
#酷道 #険道 #高知
Xアカウント→https://x.com/alongmarineblue
インスタアカウント→https://www.instagram.com/marinebluezz/?locale=ja_JP
過去動画
0:00 オープニング
1:58 険道開始
7:07 本領開始??
11:43 !??
18:39 エンディング
ステキなbgm
→びじえもん様
https://youtube.com/@BGMemon-Bije?si=JSD-qbc6ViS0nEDl
26 Comments
一コメ❤
直ぐバックしてあげるとは潔いですね👍
13:40にスペースあったけどお相手はバックはしてくれずでしたね。。
僕もにらめっこ状態がめんどくて直ぐにバックしちゃいます。
そこに行った!?
地元民でも恐れ入ります。
ドキドキしました!お相手、会釈も無しで通過した様に見えたのでオイ!と思いました😢
マリンブルーさんの焦る姿、初めて見ました。
油断大敵ですね😅
沈下橋も初めて見ました。
沈むの前提で橋造るって、何だか凄いです😊
四国の真ん中は狭い道だらけ…
仁淀ブルーで有名な安居渓谷に向かうのにも県道362号という中級者クラスの細い道を通らないといけないので仁淀ブルーを見に行かれる際は事前情報が大事ですね
国道や県道は酷道や険道だったりする可能性があるので、一番安心できるのは広域農道!
京都府木津川市辺りが拠点のYouTuberも国道ヨサクのついでにここを走られたようです
マンネリ化してたけど対向車で久しぶりに面白かったw
サムネにスズキKeiいて草
険道・酷道で退避場所を確認しながら走ったことはないですね。そういうのは運だと思って、進行方向の状況のみに神経を尖らせて走ってます。
離合より嫌なのは、道路崩落、落石、倒木によるUターンです。昨日も国道旧道で雪による倒木に出会い、Uターンをしいられました。Uターンの方が離合より幅が必要になりますからねぇ。
四国は地元車両優先の険しい道が多い気がするからつらい
関係ないけど近く秋田が廃道の国になるかもしれなくて住民には申し訳ないがワクワクする
四国遠征ですか!酷道険道の聖地へようこそ!(笑)
高知にはr33という、とんでもなく鬼畜な険道もありますので、そちらの方も観てみたいです
田んぼの中の例のヘキサが個人的に好きって仰ってましたけど、このチャンネルの視聴者はたぶん皆好きだと思います!笑
いつも楽しませて頂いています。風景と印象通りの選曲に引き寄せらるように拝見しています。
川の水面の綺麗さと険道っぷりの比較も凄かったですが、対面退避の運転の上手いな〜とハプニング場面に関わらず思って見てました。
これからも楽しく拝見しますね!
四国高知は山ばかりですが人の生業が有るのが凄い😅龍馬も駆け抜けたんでしょうね😊
普段行けないような場所で尚且つ移動手段を持たれてるマリンブルーさんのおかげで色んな景色を見せて頂いてるので感謝の一言に尽きます🙏
今まで数々の凄まじい光景を見てきたせいかその中でもまだ総合的に恐怖の度合いは控えめで安心して視聴できました😅
とはいえ奥地になると道幅が極端に狭くなったりするのはやはり焦りますし
まさかの対向車…😵
他の方もコメントされてますが、マリンブルーさんから後ろへ下がったにもかかわらずせめて会釈ぐらいは…というなんとも複雑な気分になりました😟
終盤人気のある場所に出た時の安心感は半端ねe…絶大ですよねw
これからもお怪我や事故に遭わないよう無理のない範囲で🙇♂️
おお…故郷の高知だ… 高知は本当に山と森と川と海しかありませんから酷道険道の宝庫ですね…
しかも綺麗な渓谷見に観光客とか来たり、集落住民や林業関係で車が通るから結構対向車と鉢合わせるんですよね…
ブレーキパッド残り2ミリの状態ですれ違い困難な場所で対向車に気を利かせてバックしたら
ブレーキが効かなくてリアが壁に激突して破損したのは今となってはいい思い出w
ちな、静岡の大井川鐵道が近くに走ってる辺りの酷道362号ですw
意外と交通量多すぎでビックリした
何回バックしたことか・・・
この18号とは比べ物にならないけど、5年前に四国カルストに行った時の道が細すぎて対向車来た時に絶望したのを思い出しました。
景色は最高でしたけどもう行きたくないです。
道は狭いんだが、堆積物少なくてとても整備されてる良い道路だーね。
439もすごいけどさすが険道やなあ
対向車もびっくりしてただろうねえ
日にちが空くと心配になります(笑)
生きてて良かった
Great road for driving but not much room for oncoming cars!
道路のおせわをしていますって看板初めて見た