名古屋移住5年の実体験をもとに「名古屋転勤で驚いたこと」を6つに分けて話してみました。
※個人の独断と偏見です。
▼関連動画
00:00 スタート
00:17 ①〇〇が想像より使われていない
01:43 ②〇〇〇〇のきしめんが美味過ぎる
02:46 ③〇〇〇のお寿司が美味すぎる
03:35 ④〇〇〇というローカルフードがある
04:27 ⑤現存する最古の〇〇〇がある
05:13 ⑥〇〇〇がない
▼名古屋転勤が起きてから
▼1人のみデビューはここ!気さくな店主がいるお店
▼【知らなきゃ損】名古屋1人暮らし物件ルームツアーvlog
【チャンネル登録はこちら!】主に名古屋グルメを投稿中
応援してやってもいいよ!という方はぜひよろしくお願いします🙇♂️
https://www.youtube.com/channel/UCPRVPt_psWa26S2crJiR3gw
【初見の方はこちらをご覧ください!ぼくがYouTubeをやる理由】
【おすすめ動画5選】
______________________________________________________________________
お仕事やコラボのご相談は下記メールアドレスよりご連絡いただけますと幸いです。
nagoya.gourmet.laboratory@gmail.com
#名古屋転勤
#移住
#転勤
39 Comments
https://youtu.be/Sr_mH_3PjrU?si=kFuIWoQFWOnVF8FG
いいねのグッドボタンと感想コメントをぜひお願いします🙇♂️
目標はチャンネル登録者数1万人を突破して名古屋の魅力を広めることです!!
こちらもぜひご覧ください!
▼名古屋転勤が最高な理由5選
https://youtu.be/Sr_mH_3PjrU?si=TzXaU89vSCP30Py-
名古屋にしかない?良かった探しを頑張って下さいね
バローの寿司そうだったかな~⁉️寿司で旨いのは、店舗は少ないけどスーパーにテナントとして入っている「丸忠の寿司」が旨い👌見つけるのが大変だけどね~‼️
名古屋も東京も住んだことありますが、1番の大きな違いは、名古屋は道路が広く平坦で直線でわかりやすい。
東京は坂道やカーブが多くて複雑。
名古屋の悪いところとしては、夏暑くて冬は寒いことかな。
あと、車の運転マナーが東京と比べると悪いです。
名古屋動画ありがとうございます😊
名古屋から進学を機に上京しましたが、「今日えらいわ〜」って言って変な顔されたの今でも覚えてますwww
きしめん美味しいですか?出汁がおいしく無いので時間が無い急いでいる時にしか食べません😅
自分は愛知と岐阜に住んだ経験があるので、三河弁、名古屋弁、岐阜弁話せます。
最近の若い子は昔の人に比べ方言を使わないから寂しいけど、名古屋地区はエリアによって方言が異なるから面白いですよー
バローで作られてるお惣菜とかご飯系が美味しいのすごくわかる😆
そしてそういや昨日の夜中に助六食べたかったんだというのこの動画見て思い出したので今からバロー行ってきます(笑)
「えらい」は2つの意味があります。
「しんどい」と言う意味と「凄く」と言う意味です。
「えらいえらい」=「すごくしんどい」
「どえらい」=「超凄い」と言う意味がありますが、「超しんどい」の意味では使いません。
基本名古屋〜の略読みはメイ〜ですね 名古屋駅=メイエキ 名古屋大学=メイダイ 名古屋鉄道=メイテツ 名古屋テレビ=メイテレ等 昔の名古屋ドーム=ナゴド等など例外もありますが
バローのお寿司、バローのお惣菜コーナーのではなく、お魚コーナーのお寿司が美味しいです。本マグロの大トロがこのお値段で食べられるの?!というマグロづくしのセットは驚愕モノです。
えびふりゃーはタモリが名古屋弁を茶化して言ったのが広まったもので、名古屋弁ではないんです
えびふりゃー
おみゃー
やっとかめ
昭和以降に産まれた方で使っている方は河村た◯しさん以外知りません😮
すごく疲れた→でら疲れた
学生の頃、名古屋に来て初めて友人の自宅にお邪魔するという時に何か手土産をと近所の和菓子屋で鬼饅頭を美味しそうと思い購入したことがあります。後に、名店で有名なお店だった事を知りました。正直よそ行きのお菓子ではないので手土産には疑問符なのですが、名店で助かりました。鬼饅頭というといつも思い出します。
エビフリャーは民リガTVで言いまくったから定着しただけの感じ。私もリアルでは聞いたことがありません。
方言的には、机はつるもの、カギはかけるもの、ですかね。
バローのお寿司は美味しい!回転寿司にはもう行かなくて良いですね。
名古屋の魅力、カタカナが多いこと。
名古屋市の市章が八。
名古屋をカタカナで書くとナゴヤで8文字。だからなのかカタカナが市内には多く、ローカルチェーン店、アリーナ、ガス会社もカタカナ表記が多い。
チャンネル登録がしつこい
日高屋欲しすぎて東京に出張行くたびに日高屋にいってしまう
スーパーバローは最近めきめき増えてきて併設のVドラッグも良いです。何よりバローは比較的お値打ちに買えます、以前はユニーグループが勢い良かったが比較的お値段高め!
名古屋弁は大正生まれくらいの高齢者が(私の母)しゃべってました。私も生粋の名古屋近郊の住民だけどしばらく関西系の高校行っててそこで完璧に関西弁になり、卒業してしばらくは関西弁(でも姫路や神戸大阪のニュアンスあってあんたはどこの出身や?不思議がられた。でも徐々に関西弁は抜けてほぼ名古屋弁訛りの標準語、でもケンカになると関西弁がでます
えらいは、標準語じゃなかったの?
知らなかった。
コメダは、瑞穂区上山町に本店があり、それこそ40年以上前からあったのですが、最近のリニューアルに伴い、和風甘味処おかげ庵も併設されました。両方食べ比べできるのは、おそらく全国でもここしかないと思います。公共交通の場合、地下鉄鶴舞線八事か、桜通線桜山から市バスでに乗り換え、上山町バス停で下車になります。
すがきやさんが、愛知県民のソウルフードかな。
車運転が、荒い。信号無視は、多い。物価が、観光地価格と生活価格の差が、えげつないです。
袋麺 うどん、やきそばが、1袋/25円で売っています。梅雨がない。夏の湿度は、汗が蒸発しない時が、ある。すぐに雨が、降る。
知り合いが、1人間に居ると、関係が一気につながる。電車がjR以外もあるので、速度か速いです。ベットタウンが、範囲が広い。関連文化圏が多用である。小田井役人という言葉が、ある。
つまらん
東海民だけど、名古屋に住んで知った名古屋弁(というか、愛知県全域)
学校の“休み時間”を「放課」と言う
「それは愛知県だけ」と指摘したら、「“放課”と言わないそっちが変わってる。全国どこでも言う」「放課後と言いながら、放課と言わないのは変」などと反論されたことが何度もあるくらい、“放課”をごく当たり前、全国共通と信じ込んでいる人がたくさんいる😅
自分も3年前ぐらいから東京から名古屋への転勤の民です
自分が驚いたことは
野菜が新鮮でおいしい
運転マナーが想像を超えて悪い
渋滞が少ない
近郊都市(四日市、豊橋、岐阜)に車で行くと高速出口から遠すぎる
地元の人が気づいてないだろうことは
天気が安定してる
観光客が少なくてとっても住みやすい
水道水がおいしい
港区も南区も別に他都市と比べたら全然治安悪くない。ただ池田公園付近は別
私もバローの名古屋市中小田井店の金華さばの鯖寿司が好きです でもこの鯖寿司はあまり数を作らないせいか昼すぎには無くなります サバ寿司好きの私がお勧めです❤
名古屋住在です。転勤族の方に名古屋を紹介してくれて大変嬉しいです。声がとても心地よい声ですね。バローよく行きます。私の近くのバローはお肉が種類が沢山あって新鮮です。すき焼きよくします。日高屋初めて知りました😅
前河村市長のトークみたいなのはもう化石。親の代から全く外の大学や規模の大きい会社に勤めなかった自営業とかローカルで成り立つ人達じゃ無いかな。
観光はつまらないとは思うけど海も山も近くて生活するには人の数も丁度良いのでは。東京と比べたら電車で15分郊外なら戸建てが手に入りやすい
方言なんかそんな使うわけねーだろたわけかw
他県出身、名古屋居住歴25年です。
「メイダイ」、名古屋に来た当時私も驚きました。
「メイエキ」という略し方にもかなり違和感を感じました。
「エライ」は名古屋独自ではなく、他県でも聞かれます。
方言というより、旧い言葉だと思います。
広辞苑にも掲載されていますよ。
名古屋で一番驚いたのは「オウチャク」ですね。
他県から出張で来た人が
「スノボで派手に転んで怪我しちゃいました」
と言ったことに対し、名古屋人が
「それはオウチャクですね」
と笑顔で応えたのですが、他県人は意味がわからず目を白黒させていました。
「ものぐさ」の他、「やんちゃ」の意味があるようです。
東京生まれで15年ほど名古屋に住んでいます。名古屋に来て最初の2年で驚いたのは、
「道が広すぎる(誉め言葉)でも6車線はやめて」「右折レーンの右側に直線レーンとか」「名古屋の渋滞は東京の通常だった」「車にウィンカー機能があることを知らないドライバーが多すぎる」「え?この道幅で一通なの!?」「油揚げが小さすぎてお稲荷さんを作るのが面倒すぎる」「ブルドックソースがほぼないし」「国語と体育と1組のイントネーションってこれで正解?」「あ、これが満員車両の限度値なんだね(喜び)」「春キャベツって、普通のキャベツの3倍の値段じゃないんだね(嬉しい悲鳴)」「雪って3時間で消滅するんだね(嬉しい悲鳴)」「37度で暑いは甘えだった」「味噌煮込みうどん屋って真夏でも大盛況なんだね」「淵っ子…緑ぃ…なんか可愛い」「この観覧車、何を見る為にあるの?」「最終バスが早すぎる」「パーキングの上限額が安すぎて草」「良かったですかって何!?なんで店員はいつも過去形!?(もう慣れた)」
さすがに15年もいるのでほぼ慣れましたが、しょぼい油揚げとブルドックソースの枯渇だけはまだ許せない。そして名古屋めしで一番好きなのはあんスパ。
自分は大阪から名古屋に移り住んだ者ですが
愛知訛りに関しては河村たかしのようなコテコテのイントネーションは出ないですが
「ほかる」と語尾付く「~だもんで」「~がね」は中年代で出る人はまぁまぁいますね。
名古屋めしに関しては麺類はきしめん以外では昨今はあんかけスパが有名ですが
自分は名古屋に来て初めて「鉄板ナポリタン」を食べたときは衝撃を超えて感激しました。
鉄板に薄焼き卵を敷いたナポリタンが絶妙にあうのはよくよく考えてみると
ケチャップを使う料理である「オムライス」が美味しいのと同じでケチャップと卵は相性がいいので
それをケチャップをつかうパスタのナポリタンにも合わせた鉄板ナポリタンを初めて考案した人は
かなりセンスいいなぁと思いました。
あと名古屋は東京、大阪には無い独特な地域感が好きで名古屋に来てよかったと思いますね。
日高屋は関東では有名なんですね。主人が東京に単身赴任してた頃、ちょい飲みで有名な日高屋の肉野菜炒め定食がすごく美味しいと教えてくれて近くにないのが残念に思ったことがありました😅
方言などは年代によりかなり違いますね。若者言葉というのもあります。うっぷ主さんもコメダ珈琲のところで「違く」と言ってますし。
愛知県出身、福岡市在住の者です。東京方面から福岡市へ移住された方が言われる福岡に対する印象と似ているなぁと思って興味深く拝見しました。
おにぎりの多司さん。
えらい
は、身体がえらいと使います