皆川城 前編 "栃木の基を築いた皆川氏の居城" つわものどもが夢の跡・城跡めぐり50

皆川城 前編 ”栃木の基を築いた皆川氏の居城” つわものどもが夢の跡・城跡めぐり50

栃木市の礎を築いた皆川氏の居城で、皆川氏の栄華が残る 標高147mの山城で、その形から「ほらがい城」とも呼ばれています。
皆川氏は長沼氏の分家で、鎌倉時代末期に領地を没収され断絶しましたが、室町時代に同属の長沼秀光が再興し皆川城を築きました。戦国時代末期に皆川広照が北条氏に属し小田原城に籠っていた留守中に、豊臣秀吉の遠征軍に攻め落とされてしまいました。その後、皆川広照は栃木城に本拠を移し、皆川城は廃城となりました。
市指定文化財である皆川城址は、現在では皆川城址公園として整備され、城址全体を巡れるようになっています。東方には鬼門除けとされた持明院が、西方の金剛寺には皆川氏歴代の墓があります。

前編ルート
駐車場(居館跡)→東竪堀→雷電神社→厳島神社→西竪堀→休憩広場下の帯曲輪→休憩広場→西の丸→二の丸(見はらし平)→本丸

Write A Comment

Exit mobile version