信州高山温泉郷山田温泉街散策 "大湯・滝の湯・牛窪神社・観音堂 他"

信州高山温泉郷山田温泉街散策 ”大湯・滝の湯・牛窪神社・観音堂 他”

・山田温泉
森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した、開湯200年の歴史を持つ古湯。桃山風建築の大湯を中心に並ぶ温泉街は、山間の湯の宿情緒を十分に堪能させてくれます。大湯は、開湯200年の歴史をもつ古湯に、桃山風建築の堂々としたたたずまいが温泉情緒を醸し出しています。内風呂は、「あつ湯」と「ぬる湯」がありますので、熱い湯が苦手な方にもご利用いただけます。温泉広場の足湯も、ご利用いただいていますが、温度が熱めですので、ご注意ください。大湯の目の前には足湯もあります。また周辺には、宿泊旅館、お土産店、食事処があります。

・牛久保(窪)神社
本殿の掲額には、三社宮と書かれていました。祭神は不明です。
鳥居付近に小林一茶の句碑があります。「梅の香や 湯の香よさては 三日の月」
明治27年の建立で、全国で300程ある句碑のうち4番目に古い貴重な一茶句碑です。

・薬師堂
薬師堂は、文政11年の上棟で間口15尺奥行き15尺の建物。奥に仏壇を3尺張出している。形式的には方三間堂のように作られた入母屋造り、銅板葺の建物で正面に一間の向拝を付けている。軒は二間で扇垂木とする。彫刻は、向拝の木鼻が振向きの唐獅子、紅梁上に龍、紅梁の絵様に波・亀、手挟みに聞くの籠彫りとする。また、隅柱の木鼻は松・鶴の籠彫とするなど技巧的な彫刻を多く付けている。内部には結界が設けられているが、5月7〜8日、10月7〜8日の祭りには結界をはずして、内部が一体の空間となる。
村指定有形文化財 寺院建築 年代:1828年(文政11) 作者:清水 与作正保

・山田温泉 滝の湯
山田温泉では 各旅館さんのお風呂、村営共同浴場大湯、山田温泉住民の共同浴場滝の湯の3箇所お楽しみいただけます。
ここは山田温泉住民の方と、山田温泉へご宿泊していただいたお客様は無料で入浴できます。
各旅館さんに鍵があり鍵を借りて入ります。
温度は熱めのお湯になりますが、脱衣所と浴槽が一体になっています。
山田の湯のファンにはたまらないお勧めのお湯です。

・山田温泉 大湯
山田温泉のシンボル的存在である共同浴場で、森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した、開湯200年の歴史を持つ古湯。桃山風建築の大湯を中心に並ぶ温泉街は、山間の湯の宿情緒を十分に堪能させてくれます。大湯は、開湯200年の歴史をもつ古湯に、桃山風建築の堂々としたたたずまいが温泉情緒を醸し出しています。内風呂は、「あつ湯」と「ぬる湯」がありますので、熱い湯が苦手な方にもご利用いただけます。温泉広場の足湯も、ご利用いただいていますが、温度が熱めですので、ご注意ください。大湯の目の前には足湯もあります。また周辺には、宿泊旅館、お土産店、食事処があります。

Write A Comment

Exit mobile version