【登山】厳冬期赤岳完結編!50歳メタボおじさんのテント泊。

【登山】厳冬期赤岳完結編!50歳メタボおじさんのテント泊。

厳冬期赤岳完結編!2025年1月11-12日で八ヶ岳の厳冬期赤岳に挑戦してきました!厳冬期の赤岳は昨年から計画していた目標の山。しかし厳冬期赤岳は毎年のように命に関わる滑落事故が起きる危険な山で、決して初心者が行くような場所ではありません。雪山登山を始めた頃はまさか自分が厳冬期赤岳に挑戦するようになるとは思ってなかったですが、ついにこの日がきました。
まあトラブルだらけで大変だったのですが、どうなったのかは動画をご覧ください。

【使用機材】
↓ドローンのような俯瞰映像はこちらの360度カメラを使用しています
Insta360X4 購入リンク
https://www.insta360.com/sal/x4?utm_term=INR5Z8W

↓メインアクションカメラの最新機種 私はAce Proを使用
Insta360 Ace Pro2 購入リンク
https://www.insta360.com/sal/ace-pro-2?utm_term=INR5Z8W

Insta360 Ace Pro
https://www.insta360.com/sal/ace-pro?utm_term=INR5Z8W

【関連動画】
2025年厳冬期の赤岳
前編:https://youtu.be/a3tsHezdM64?si=gjnAfCHsEkm5q9eK
中編:https://youtu.be/jLtJ5bGOty0?si=FegrlPVD1AgGwsvk

2024年秋の赤岳視察
その1: https://youtu.be/Qu9-l0LJaOM?si=k0a2a0nC9wGC6kAq
その2: https://youtu.be/Xkgco8iaSSo?si=IzVJNe6KuRnB4pjG

22 Comments

  1. 足の置き場とアイゼンワークに気を取られて
    ビッケルのプレートとピック反対に持ってますね。
    何かあったら
    ピックが、お腹に刺さってしまいますょ。
    厳しい雪山は、細心の注意が必要ですね。😊

  2. ツトムさん、こんにちは
    赤岳、登頂おめでとう
    やりましたな
    次はどこにチャレンジでしょう?

  3. お疲れ山👍最近足が痛いとか膝痛いとか言わないですが、歩き方のせいですか?上達したのですね👍

  4. 寝不足の中、ソロで厳冬期の赤岳登頂おめでとうございます 🎉 メンタル強いし、天気も味方してくれましたね!

  5. お疲れ様でした~ 観ててハラハラしましたw
    核心部の下山は一箇所だけエイヤッで足降ろす所があったような気がします。
    ちなみに全く同じ登山計画で厳冬期赤岳登りましたけど、テン泊はホントに辛かった…

  6. アルコール摂取量が多過ぎて翌日筋肉疲労が顕著に現れるんですよ エアマットは自宅点検してから携行した方が良いですよ

  7. もう、すっかり中級?上級?の仲間入りされて、メタボでもなくなってますね😊登頂おめでとうございます🎉
    でも、天候次第で上級者でも遭難するのが雪山の恐ろしさなのでしょうね🥶
    安全登山、お祈り致します👃

  8. 64歳腰痛持ちハイカーです。ツトムさん、やりましたね。厳冬期赤岳、しかもテント泊。凄い🎉
    下山は怖そうですね、僕は止めておきます(笑)

  9. 頂上直下の下山ルート、おんなじ所で間違えました!超絶崖で、え!こんなとこ降りる⁈ってなって間違いに気付くやつ。
    あそこわかりづらいですよね。

  10. 厳冬期の赤岳登頂おめでとうございます🥰滑落ポイントも多い上道幅も狭めですれ違いも緊張感ありますね..見ているだけでドキドキしました..本当にお疲れ様でした!

  11. 冬山は登ったことがないので教えてください。テント泊されてますが、シュラフはどこのものを使われてるのですか❓

  12. ツトムさんと同じ時期に登山を始めた同い年ですが、私ではとても同じことができません。勇気と体力に感服です。くれぐれも気を付けて今後も良い動画を配信してください。

  13. 茅野は地元なので、なんだかうれしいです。
    中学の行事で八ヶ岳登山しましたが、赤岳は登ってないんでいつか登りたいと思っています。

  14. 30代登山歴8年🏔️厳冬期登山で遭難寸前になった以来ビビって辞めてます😅
    登頂おめでとう御座います🎊これからも無理をせず頑張って下さい😊

  15. エアマットおそらく夏〜秋の間に破損してるのではないでしょうか🤔エアマットを膨らませたまま山頂アタックすると、その間の気温差で膨張して破裂(継ぎ目が裂ける)ことがあるようなので、冬場は良いとして、気温差の激しい季節には面倒でもエアマットの空気を抜いてから山頂アタックした方が長持ちするように思います🙇‍♂️

  16. 同じく行者小屋のテント泊でエアーマットに穴が開いて寝れませんした💦赤岳は文三郎から登り、地蔵から下山しました。自分は地蔵からの登りのほうが辛い感じがしますね。

  17. 寝不足だからだと思いますが、特に山頂付近での集中力の欠如がはっきりと見て取れました。エアマットに寿命がきたのでしょうか。だとすると、修理しても次回の山行ではまた経年劣化している他の箇所が、ということになりかねませんね。
    数年使った後に、一度漏れたら応急処置はするでしょうけれど、直ったとは思わず、下山後に思い切って買い換えようと、自分に言いきかせました。とても参考になりました。

  18. こんにちは。一昨年、燕山荘で少しお話させていただいた者です。眼鏡の曇り問題ですが、ド近眼なので、いろいろ試行錯誤してきました。今冬からfacegloveという製品を使うようになって、ほぼ解決しています。厳冬期赤岳でも大丈夫でした。見た目がちょっと・・というのはありますが、寒冷下の呼吸も楽になるので気に入ってます。すぐ売り切れてしまうのが難点ですが。参考までに。

  19. この調子で今年のゴールデンウィーク付近で残雪の奥穂に登ってみてはどうでしょうか。ツトムさんなら登れると思います。お疲れ様でした🎉

Write A Comment

Exit mobile version