東北地方 2022-07-22 【ゆっくり解説】江戸前の埋め立てと東京湾の地理 リーキのゆっくり地理解説動画です。 東京湾について解説します。 ゆっくり解説リーキ地理奥州ツアー東京湾江戸前 26 Comments H K 3年 ago 数年前までタカアシガニは駿河湾固有種だと信じて疑わなかった🐱 K K 3年 ago 食文化って技術が進歩して金持ちから庶民に普及するパターンが多いのに寿司はなんでファストフードから高級品になったんだろう Masaru Suzuki 3年 ago 最後のまとめがめっちゃいい話でした〜。いつもありがとうございます!! Project Wisteria 3年 ago 江戸前寿司ってネタは大きく!シャリは赤酢で人肌の小さめ!ってイメージあるけれどもそれっていつからなんだろう…? nissy 3年 ago アクアラインの料金の話は京都市営地下鉄にいえるよね ゆえびん 3年 ago ハンバーガーも寿司みたいに他人のお金で食べに行くようなレベルのものができたりするのだろうか? K Tom 3年 ago 寿司ネタ、というか魚も、地域によって値段がびっくりするほど違うよね まいパパ 3年 ago 「華屋与兵衛」和食ファミレス関東に無かった?関西にはないけど ぞうな 3年 ago 誤:東京アクアライン正:東京湾アクアライン 地方民は物知らずとか言ってる場合じゃねーですぜ 仮名前 3年 ago 11:17 縄文時代の後で気温が下がったから、てっきりそれが原因で海面が下降したと思ってた。確かに下がったといっても氷床が拡大するほどじゃなかったか。 泉こなた 3年 ago 今度は本庄遷都論を解説してください JAOJAO 3年 ago アブラボウズに名前が似てるアブラソコムツは脂がワックスだから食べたら尻から脂が漏れるらしい怖いね。 ミスター正吉 3年 ago 〇首都圏は唯一日本の政治経済の中枢部で大切な玄関口なのですよね!兎に角大地震や核ミサイルの脅威や火山噴火等の惨事も危惧されてますが、此の関東地域の発展だけは是が非でも止めたくは無いですよね!日本経済再生復活の為にも、もっと国が積極財政を行って戴かないと、この国自体も危機的状況に陥って耐久力も持たないかもですよね!もっと世界的な貢献活動を此処から拠点を中心に更なる発展に期待したい処でしょうね! 謎の戦士 3年 ago 外湾は浦賀水道って呼ばれてるところかな hidenobu watanabe 3年 ago にぎりがキモだよな。関西だと鯖とかがイメージなんだよな。発酵がのちに酢でしめてになり昆布巻きが海苔巻きになったのかなって思ったり…手間のかかる料理が江戸で早ずしに進化したイメージ。 てくの 3年 ago 東京湾の埋立地造成拡大は江戸時代には居住地造成、大きな火事のがれき処理、昭和以降は家庭ごみの廃棄、地下鉄工事などでの廃棄土処理のために造成されてきました。そして現在の中央防波堤外側以外には東京港の航路が確保できないためにこれ以上の埋立地造成はできないことになります。今後、どのように対応していくのかは興味深いテーマです。 ちゃんたま 3年 ago 細かいですが正式には東京"湾"アクアラインです セージ 3年 ago ゆっくり2人の知識バランスが良くて聞きやすいチャンネルだよなほんともっともっと伸びていってほしい m s 3年 ago 確かみなとみらいの辺りは関東大震災の瓦礫を埋め立てたんだったかな?砂浜を掘ると、というか掘らなくても砂浜にはレンガの欠片とかが転がってるのがその名残り。 T3SU Tatra 3年 ago 東京湾を全部埋め立てれば、関東地方が広くなるぞ。 童磨 3年 ago 北陸や大阪で棒寿司や箱寿司はありましたね。 border hopper 3年 ago >なれずし魚を発酵させた後は、米は捨てていたそうです。 氏タクミ 3年 ago 江戸前の魚って言って深海魚が出てくるのは銀魂とかサイバーパンクとかの世界観だなw KJ 3年 ago 森田健作知事って残念な印象だったけど、一応成果のある実績もあるんだな。 mato 3年 ago 熟鮓を知っていると答える霊夢。作者の知識量が何となく窺える。 です 密 3年 ago 2:33多分今よりマシだからやっぱ少子化と非モテは関係ないんだな Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
ミスター正吉 3年 ago 〇首都圏は唯一日本の政治経済の中枢部で大切な玄関口なのですよね!兎に角大地震や核ミサイルの脅威や火山噴火等の惨事も危惧されてますが、此の関東地域の発展だけは是が非でも止めたくは無いですよね!日本経済再生復活の為にも、もっと国が積極財政を行って戴かないと、この国自体も危機的状況に陥って耐久力も持たないかもですよね!もっと世界的な貢献活動を此処から拠点を中心に更なる発展に期待したい処でしょうね!
hidenobu watanabe 3年 ago にぎりがキモだよな。関西だと鯖とかがイメージなんだよな。発酵がのちに酢でしめてになり昆布巻きが海苔巻きになったのかなって思ったり…手間のかかる料理が江戸で早ずしに進化したイメージ。
てくの 3年 ago 東京湾の埋立地造成拡大は江戸時代には居住地造成、大きな火事のがれき処理、昭和以降は家庭ごみの廃棄、地下鉄工事などでの廃棄土処理のために造成されてきました。そして現在の中央防波堤外側以外には東京港の航路が確保できないためにこれ以上の埋立地造成はできないことになります。今後、どのように対応していくのかは興味深いテーマです。
26 Comments
数年前までタカアシガニは駿河湾固有種だと信じて疑わなかった🐱
食文化って技術が進歩して金持ちから庶民に普及するパターンが多いのに
寿司はなんでファストフードから高級品になったんだろう
最後のまとめがめっちゃいい話でした〜。
いつもありがとうございます!!
江戸前寿司ってネタは大きく!シャリは赤酢で人肌の小さめ!ってイメージあるけれどもそれっていつからなんだろう…?
アクアラインの料金の話は京都市営地下鉄にいえるよね
ハンバーガーも寿司みたいに他人のお金で食べに行くようなレベルのものができたりするのだろうか?
寿司ネタ、というか魚も、地域によって値段がびっくりするほど違うよね
「華屋与兵衛」和食ファミレス関東に無かった?
関西にはないけど
誤:東京アクアライン
正:東京湾アクアライン
地方民は物知らずとか言ってる場合じゃねーですぜ
11:17 縄文時代の後で気温が下がったから、てっきりそれが原因で海面が下降したと思ってた。
確かに下がったといっても氷床が拡大するほどじゃなかったか。
今度は本庄遷都論を解説してください
アブラボウズに名前が似てるアブラソコムツは脂がワックスだから食べたら尻から脂が漏れるらしい
怖いね。
〇首都圏は唯一日本の政治経済の中枢部で大切な玄関口なのですよね!兎に角大地震や核ミサイルの脅威や火山噴火等の惨事も危惧されてますが、此の関東地域の発展だけは是が非でも止めたくは無いですよね!日本経済再生復活の為にも、もっと国が積極財政を行って戴かないと、この国自体も危機的状況に陥って耐久力も持たないかもですよね!
もっと世界的な貢献活動を此処から拠点を中心に更なる発展に期待したい処でしょうね!
外湾は浦賀水道って呼ばれてるところかな
にぎりがキモだよな。
関西だと鯖とかがイメージなんだよな。
発酵がのちに酢でしめてになり
昆布巻きが海苔巻きになったのかなって思ったり…
手間のかかる料理が江戸で早ずしに進化したイメージ。
東京湾の埋立地造成拡大は江戸時代には居住地造成、大きな火事のがれき処理、昭和以降は家庭ごみの廃棄、地下鉄工事などでの廃棄土処理のために造成されてきました。そして現在の中央防波堤外側以外には東京港の航路が確保できないためにこれ以上の埋立地造成はできないことになります。今後、どのように対応していくのかは興味深いテーマです。
細かいですが正式には東京"湾"アクアラインです
ゆっくり2人の知識バランスが良くて聞きやすいチャンネルだよなほんと
もっともっと伸びていってほしい
確かみなとみらいの辺りは関東大震災の瓦礫を埋め立てたんだったかな?
砂浜を掘ると、というか掘らなくても砂浜にはレンガの欠片とかが転がってるのがその名残り。
東京湾を全部埋め立てれば、関東地方が広くなるぞ。
北陸や大阪で棒寿司や箱寿司はありましたね。
>なれずし
魚を発酵させた後は、米は捨てていたそうです。
江戸前の魚って言って深海魚が出てくるのは銀魂とかサイバーパンクとかの世界観だなw
森田健作知事って残念な印象だったけど、一応成果のある実績もあるんだな。
熟鮓を知っていると答える霊夢。
作者の知識量が何となく窺える。
2:33
多分今よりマシだからやっぱ少子化と非モテは関係ないんだな