【約束は反故に…】西九州新幹線開業も蚊帳の外、佐世保の現在【新幹線が佐世保に建設されていたら、それはそれで色々と問題が…】

【約束は反故に…】西九州新幹線開業も蚊帳の外、佐世保の現在【新幹線が佐世保に建設されていたら、それはそれで色々と問題が…】

拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。

ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
涼風薫る宵 by 蒲鉾さちこ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
High Class by フカガワ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典

ーーー活動実績ーーー

■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

45 Comments

  1. 思い出したのは例の事故対応の件。対応したのは長崎市でなく佐世保市の企業なんだよね。それを国と与してドヤ顔で功を奪った長崎市&県の対応。
    そして当の新幹線の件でも、反対勢力を抑えてまで協力した佐賀県当局のメンツまるつぶれにした、JR九州含めた長崎市&県の対応。まあ「仮に合意しても、開業するのは数十年後」なのは自業自得だが…

    まあ新幹線が来なかったからこその、佐世保市に良い意味での効果があったのだが、それも佐世保市民の努力の賜物だ。

  2. 現佐世保駅を新幹線駅化して佐世保湾の入り口に橋を架け、九十九島(公園)地域から西彼杵半島(西海市)から長崎駅に至る二大都市を直接結ぶ佐世保ルートは検討されたことはないのでしょうか?大村駅は外せなかった?國防上、佐世保湾架橋は懸念があったのか?

  3. 新幹線は「かもめ」の代替で「みどり」はほぼ変化無しだから佐世保に影響が無いのは仕方が無い。
    新幹線は大村を救えた点が一番大きい。
    変化が起きるのは、武雄温泉以東開業の時、新幹線リレーによる時短がどのような効果をもたらすか。
    全部落ち着いたら、改めて佐世保新幹線でも誘致する?

  4. 佐世保に新幹線を通したがらないJR九州の判断は至って当然かと思います
    どちらかというと、念書を交わした当時の自民党の考えが浅はかだったのではないかと思います

  5. チャンスをうまく見つければ人口30万人に一歩一歩近付けるとは思うのだけど、何の産業誘致をすべきか、あるいはベンチャー育成にもっとチカラを入れるべきか。
    大学を増やすとかよりも大切なことですね。
    新幹線には振られましたが、佐世保線特急は、乗り鉄さんにはとんでもなく魅力的なんですよ、ええ。長崎市に負けるな佐世保!

  6. 以前、久しぶりに故郷(佐世保)に車で一晩で帰ったら、新幹線の代わり??に高架道路が整備されてました。正直こんな道路必要かとも思いましたが、便利でした・・・無理に赤字になる新幹線をひく意味はなく、低料金の高速道路を整備して欲しいですね。将来、自動運転専用高速道路もできる可能性もありますから・・・

  7. 西九州新幹線全通での武雄温泉での系統分離は確かに気になるところではあるけれど、佐世保への列車との乗り換えには間違いなく既存の対面乗換ホームを活用できそうだし、系統分離での利便性低下は限定的かなと思う。大阪方面への直通列車が実現した場合、スピードアップしたうえで乗換駅が博多から武雄温泉駅に変わるに過ぎない

    西九州新幹線全通時に、佐世保線列車をいかに有利な条件で運行させるかが佐世保市の腕の見せ所になりそうですね。
    ・武雄温泉以西電化設備維持若しくは蓄電池電車・水素電車等の導入
    ・新幹線接続のリレー特急の運行、およびリレー特急接続列車の行先に「佐世保(ハウステンボス)」の表示要求
    くらいはできてほしいところ

  8. 仮に新鳥栖〜武雄温泉間にフル新幹線ができてみどりがどうなるかですよね。
    武雄温泉乗り換えとなってしまうと、佐世保にとってはデメリットでしかない。
    かといってみどりを残したら、佐賀駅使う人が新幹線乗らずにみどりを使う気がするんですよね(時間もあまり変わらず安いでしょうから)。

  9. むつを受け入れたのだから武雄温泉〜佐世保のミニ新幹線の可能性くらいはあっても良かったのではと思う。

  10. JR九州にとって西九州新幹線の開業意義は、長崎道を通る高速バスから客を奪取する事。だから、佐世保の発展はオマケ程度で、佐世保線全線複線化事業も早々に範囲を縮小したし、ハウステンボスの所有株も香港ファンドに売却した。多分、全線開業後も武雄温泉から接続するはこだてライナーみたいな物出して終わりな気がします。無論、その舐めた態度が分かってるから、佐世保市が長崎県唯一の新幹線建設反対自治体になった訳ですが。

  11. 佐世保出身だが、新幹線誘致を反故になった際に一番厄介な動きをしたのは長崎市側の県議。
    県南は県北のことなんて、全く考えていない。
    今は西九州自動車道の高速バスネットワーク構築に注力した方が良いね。
    HTBへのカジノ誘致の失敗、浦頭ターミナルの失敗と、佐世保の都市計画って昔から杜撰なんだよな。。。

  12. 正直、西九州新幹線は反対です!
    理由はやはり、所要時間があまり変わらないからだと、考えます。
    私は、新幹線を通す、長崎県、佐賀県、福岡県と、話して、考えが合致した上で、通すというのが良いかと思いました、部分開業ですど、利用者にとっても、乗り継ぎがあり、とても不便です。そして、金銭にも、高いので、私が思うのは、その問題を解決して欲しいと思いました、そして、長崎県新幹線を開業させる金があるのなら、肥薩線にお金を入れれば良かったのに、と思いました

  13. 結果的には博多直通の利便性は当面確保できたが、約束を否定された事実はモヤモヤする。某隣国関係のような内戦国のような。

  14. 結果論だけど、今は佐世保には新幹線通らなくて良かったと思う。
    元々のターミナル駅や中心市街地を通らない新幹線駅はイマイチ発展せず、また動画内で仰ってたように中心街の分散化でどっちかが衰退するリスクもある。現状の方が佐世保市の市街地形成には今のほうがやりやすい気がする。

    ただ今後は、西九州新幹線の全通や高速道路網の発展など、既存の在来線が取り残される未来が考えられるので今のうちから鉄道アクセスの利便性確保に向けた調整はしとかないとやばい気がするんよな。。。

  15. ほとんどの便が新大阪直通レベルじゃないと西九州新幹線のメリット出せないやろな😅
    で、「JR九州の独断ではそんな約束できない」で詰み(´;ω;`)

  16. でもなぁ…この「むつ」の入港に関する約束に関しては、佐世保に同情する気が一切起きないんだよなぁ…

    というのも、この「むつ」の放射線漏れに関しては、設計ミスにより基準値より高い放射線量が計測されただけで、
    致死量の放射線量が計測された訳でも、原子炉の制御に失敗した訳でもない。

    それを国民の無知につけ込んだマスコミが大騒ぎしたせいで、安全性に問題はないのに日本各所から入港拒否され、それを佐世保が受け入れたってだけで、
    新幹線の建設とバーターに出来るような重大なリスクを、佐世保が受け入れたって訳ではない。
    そんな事は当時の市長の教養レベルなら理解出来ていたはずで、それでも新幹線を要求するあたり、技術を知る者からすると厚かましいなと思ってしまう。

    しかも地元の潰れかけた造船所は、「むつ」の各工事に法外な値段を吹っ掛けた事で経営再建を果たしている。
    この上新幹線まで要求するのかね?と、業界の歴史を知る技術屋は感じる訳よ。

  17. 今のリレーかもめ方式でも長崎博多間は十分便利だし現状維持が最適解なのかなあと思ってしまう。ときどき観光で訪れるだけの者の感想ですけどね。

  18. そりゃ、軍港は民間人を締め出して関係者だけの街にした方が都合がいいからな。

  19. ようこそ佐世保へ。
    佐世保線は全駅交換可能なうえに西有田信号所もありながら、武雄を出るとすぐ山越えの乙線規格なので、高速化もままならないのが現状です。
    早岐でのスイッチバック+ハウステンボス解結のロスタイムも高速化を帳消しにしています。
    白いみどりの投入が少なすぎます。

  20. 在来線が狭軌で敷かれたことが
    こうした難儀な問題をもたらすと
    思うと、国家百年の計というものの
    重たさを実感させられます。

    また整備新幹線≒各自治体は負担してでも
    新幹線が欲しいだろう、という奢りの
    もとに存在しているのも問題ですね。

  21. 展望台で快晴の九十九島を観ながらテイクアウトの佐世保バーガーを食べる、最高に美味しかった

  22. 西九州新幹線が早岐経由になっていたら武雄温泉長崎間のみの開業はなかったと思うけどな

  23. 半世紀で≒6万人減大問題!前朝長市長時代に市バスを廃止するなど市民(老人&子供達)の足をなくし市政崩壊!本島市長には過去の賑やかさを期待したい。

  24. 新幹線の約束を反故にされて怒っていた赤の他人ですが、それが佐世保のためになっているなんて皮肉が喜ばしいとは…

  25. 新幹線ができた都市には青森、八戸、高岡、上越、敦賀など「あの体たらく」と言われても仕方ないところもそれなりにあるので、今の佐賀県内未開通の状況を見て内心「あーあんな中途半端な新幹線できなくてよかったー」と思っている節はどこかにあるかもしれません。

  26. 早岐ルート断念時に長崎県が発表した、『九州新幹線(長崎ルート)等の整備に関する基本的考え方』という文書に基づけば、長崎新幹線が全線フル規格で開通した際には、佐世保市にもフル規格新幹線鉄道網への直通運行が可能となるようその実現に努める、と表明していますが、果たしてどこまで本気なのやらってところですね
    武雄温泉乗り換えの快速に格下げされるのが目に見えてます

  27. 宇久島に田舎が有るので佐世保は何度も言ったことが有る街です。
    昔(30年ほど前)であれば佐世保駅から佐世保港(鯨瀬)へは四日町商店街を経由してのルートだったため
    子供連れや足の悪い年寄りの多くがタクシー利用で四日町や病院を経由してという流動が有ったのですが…
    祖父が亡くなった2005年頃には佐世保ポートサイド公園が出来たことで
    四日町商店街を通らずにさせぼ五番街経由のルートに切り替わったと思います。
    と、言っても宇久島の客なんか微々たるものですからダメージは少ないのだとは思いますが…

    佐世保線ですが、自分が強く思うのが佐世保に向かうときは速いけど、博多へ向かうときの時間の長さは非常に遅く感じるのは
    強く感じます。佐世保市は、早岐~武雄温泉間の高速化は本気で考えた方が良いでしょうね、
    博多までの特急直通を推して佐賀県に特急存続の担保とするとか…
    (みどりとハウステンボスの分割併合を廃止して便の増発に強めるとか…)

  28. 約束は守ってあげてほしい、、、😅
    盲腸線みたいな感じ、

    佐世保に頑張って小さな車両基地作って
    博多南みたいな感じに😅

  29. 函館市は青森県
    延岡市は大分県
    佐世保市は佐賀県
    に入った方が、こと新幹線については利害が一致しそうね。

  30. 西九州新幹線は改軌して在来特急を直通させたほうが早いんじゃないかってきがするわ。

  31. 新幹線は地球上最高位と言えるほど性能とコストが高い。そのコストを賄える需要経路であってこそその高性能高価格が活きる。並行在来線などの条件設定もそれに沿っている。在来線の性能向上が狭軌のために困難で、両者の中間の選択肢が不在に近いのが残念。

  32. 佐世保にはずっと力のある政治家が居ないのです。
    佐世保は米軍や自衛隊の基地があって、国に対する貢献度は高いのですが、新幹線は
    来ないのは残念ですね。
    せめて佐世保線を複線化して欲しいですね。

  33. 今回は単純な思い出話です。門司港始発早岐駅経由の長崎駅行き夜行鈍行ながさき号に1983年12月に乗った思い出。
    雑型客車でニスと油の匂いに包まれて、客車のきしむ音と常時揺れる状態で、駅に停車するたびに静寂に包まれた。そして再び匂いと騒音と振動に悩まされた一晩…一番の思い出はやはりスイッチバックとなった早岐駅での佐世保行き編成の切り離し作業。ホーム撮影に興味が無かったので入場券でも購入しようかと出札口窓口に行ったら深夜帯は閉鎖されていて自動券売機のみ動いている状態だったので何も買わずに座席に戻りました。
    鐵坊主さまの動画とは全く関係ないですね。還暦ジジイの思い出話でした。早岐駅や佐世保駅とその住民の皆様方が、今後もより良い移動手段を維持できますようにと思います。

  34. 今の佐世保市民の本音はこのまま新幹線は武雄温泉駅乗り換えだと思います。フル規格になってしまったら今まで乗り換え無しで博多駅まで行けたのに、必然的に武雄温泉駅での乗り換えが必須です。逆に今のルートで良かったと思いますよ。

  35. 元佐世保市民です。佐世保の早岐駅が最寄り駅でした。福岡まで一本の特急で行けるほかに、多数の早朝の始発列車があり、割と便利な駅ですね。
    しかし、外食チェーンの少なさや、東京大阪などの超大都市圏との距離などをはじめ、自分の趣味を満足するために莫大なお金をかかる必要があるなどの理由に、大学卒業後すぐに上京しました。

  36. 長崎から諫早大村方面じゃなく、西彼杵半島を通って西海から早岐に接続させればよかったのに。

    とりあえず佐世保からスーパー特急で博多に繋げれば?

Write A Comment

Exit mobile version