自走式ロープウェイZipparは北海道で使える?石狩市の軌道系交通への悲願成就に向けて【現地取材とZippar担当者へのインタビューで深堀り】
Zippar福島試験線の資金調達のためのクラウドファンディング実施中です。
詳細は以下リンクより
https://www.tetuhiro.com/view/item/000000001271
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
High Class by フカガワ
降りしきる、白 by 蒲鉾さちこ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
夜風の火花 by くれっぷ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
36 Comments
弐!かな?
同時期に10ヶ所近くの地域で事業化出来る様にしないと設備の更新時期に更新困難となりそのままジ・エンドとなる恐れが有ります。
開発費募集のクラウドファンディングが、行われている事も気になります。
7:01 ひろゆきみたいに前後の動きが激しいな😅
バス運転手不足解消に地下鉄新琴似駅延伸より建設費が安いですね。
他の所にもジッパーを設置して、スカイレールサービスの二の舞にならないことを願っています。
できれは、弘前駅と大鰐線千才駅までも。
これは期待しすぎ
鐵坊主最高
これが行政面で実現できなかったら俺ブチギレるよ
HBC見ました。
正直な感想としては吹雪の際の風が怖いです。
あの辺りはタクシーも乗車拒否しかねないエリアですから。
zipparについては北海道のテレビの動画も拝見しました。
zipparはいまだに数多くの課題があると思っていますが、バスorタクシーしか選択肢のない小規模自治体にも導入できる可能性があると考えているので期待しています。
実験線が完成したらまたぜひ取材してください。
積雪地で自走式ロープウエイが実現できるのでしょうか?
広島のスカイレールのように、部品が入手できずに廃止になる可能性も。
この話題を扱った別の動画でも書きましたが、麻生ルートに限った場合としても、技術的な問題や札幌市内の問題もさることながら、石狩市内に限ってもかなり問題があります。
元々石狩市花川地域自体が面的な発展を遂げ、極端に人口が集積している地区が無いだけに、1系統だけで花川地域の多くをカバーするのはかなり難しく、作るなら最低でも2系統は必要でしょう。それが無理であれば、やはり現状の中央バスによる多系統の運行が最適と考えざるを得ないですね。
また、石狩湾新港地域の発展といっても今後もかなり厳しいでしょうし、中央バスが撤退するほどの地域であるので、この地域への交通を考えるのであれば石狩市or進出企業によるデマンドバスを運行というのが一番手っ取り早いでしょう。
❌️南北線清田延伸
⭕️東豊線清田延伸
冬、特に石狩湾から吹く北西から北向きの強風に耐えられるのか?塩害の可能性だってあるだろうし、正直懐疑的な印象しかないです。
メーカーの方、冬の石狩の厳しさを理解してるのかな?
鐵坊主さん、冒頭、東豊線「栄町駅」が「栄通駅」と表示されナレーションもそうなっていました!
バッテリーは自動車用のを
流用出来るのが大きいですね。コストの削減になるでしょう。
再エネの推進、GXについては懐疑的ですが、ここでは触れません。
麻生からの延伸構想は古くからありました。これはどこの自治体にも言えることですが、田沢湖線の仙岩トンネルの岩手県側や中部縦貫自動車道の長野県側に見られるように必ず双方向の自治体の温度差は浮き彫りになります。麻生でも手稲でも、札幌市の相当なメリットを出さないと、実現は難しいでしょう。
市をまたぐと途端に難易度が上がるという日本の縦割り行政の悪いところが出てますね
zipparは日光市や豊見城市等でも導入を検討しているようですが、
一つの市単独での運行のためこちらの方が早そうですね
初期費用も大切ですがランニングコストがどれ位かかるか気になります。
栄通→栄町。それと清田区への延伸計画は南北線ではなく東豊線です。
なんでもダメダメ言ってると技術が衰退するだけだから応援したいけど
防風林が必要な寒冷地域で吊り下げ式のロープウエイ的なものが適しているのか
凍結、防寒、防風対策だけでLRT並みに必要が爆増するのではないか?心配です
昨日はバス、今日は索道。「鐵」から「なんでも」化に図ろうとしてる?
離島を除いて鉄道が通ってない市の代表格は神奈川県綾瀬市、岐阜県山県市、兵庫県宍粟市などがありますが、
どこも公共交通はバスか、山間部はデマンドばかり。鉄道がなくてもなんとかなってしまう事例です。
石狩市のZipperについて鐵坊主さんの解説を拝聴すると、
「Zipperと南北線を新琴似駅までつなぐ」のがニーズを考えて最も最適なのではと考えています。
用地確保などの課題はありますが、新しい都市交通の一つの選択肢として実現する事を期待します。
こういうの見ると宇都宮って地理関係にだいぶ恵まれてたんやなって思う
ターミナル駅→大学・モール→高校・大学→工業団地→新興住宅地→工業団地ってどこ拾っても移動の需要あるじゃんね
素人考えですけど、色々な事情があって秦野や相馬なのかもしれませんが北海道に実験線を作る発想はなかったのでしょうか?
石狩市で完結するならともかく、
支柱が札幌市に立つことになるので、
札幌市民からの理解が得られない。
まだ、地下鉄事業組合を申し入れて東豊線の花川延伸の方が、金はかかっても可能性があると思います。
国鉄時代くらいの鉄道依存度があれば、留萌本線・羽幌線とつないで第2宗谷本線が走ってたかもしれない市。
札幌近郊かと思えば、増毛からバスで少し乗った雄冬はもう石狩市。かなり広い市ですね。
海岸は、トンネルだらけの頑丈な道路が通ってますが、鉄道は..。ってか本家の宗谷本線すら、あぶない..
インタビューには感謝しつつ実証実験に期待して、思いつきそうな技術的質問を記載しました。
・現行ロープウェイのトラブル:①乗降失敗のリカバリ②途中で故障した時の救出法③ロープの交換間隔と費用
・太陽光パネルの普遍的課題:①パネル廃棄の危険性&コスト②発電しながら燃えて水消火が難しい
・EV転用の課題:①冷暖房に電力必須②冬季低気温での給電
実情、乗車定員が少なく、原チャリより遅い交通機関、通勤に使えますか?
地下鉄南北線を地上に出して延ばした方が安定的。
この技術、未完成でしょう。
自走可能距離4-500kは必要です。
札幌市,北海道庁,国 の支援を受けられるか、にかかっていますね。
実現してほしいものです。
環境的にかなり厳しい石狩市を走行できるのなら、ほかの市町でも行けることと思います。
夏の暑さと冬の寒さ、特に冬は寒さだけでなく雪害や氷などにどれだけ対処できるのか。
石狩市にも導入に向けた実験線ができてほしいなと思います。
都市交通の計画あるあるですが、
二つ以上の自治体にまたがると実現性が下がるのは「都市交通の最適化」の大きな課題です。
だからこそ、人口減少対策も兼ねて都市圏単位で自治体の再編が必要と考えています。
石狩市であれば札幌圏(札幌+石狩+北広島+江別など)を想定します。
2コメを失礼致します。
仙台市北側に隣接する冨谷市も仙台市地下鉄泉中央駅に繋がる都市型ロープウェイの導入を検討していますね。
疑問点
目の前が見えなくなる程の吹雪になることが多々有るそうなので、冬季は運休頻度高くてバスの方がマシな可能性は無いのか。
zipparが最適な街は車社会で、公共交通機関が求められて無い可能性は無いのか。
子供だけで乗る場合の、痴漢などのリスク対策はどうするのか。
これらの点が気になます。
Zipparの開発者は建設費が安い点を強くアピールしてますが、
ランニングコストはどうなのでしょう?
少なくとも運賃がバスより高くなったら、今後も採用はないと思います。
ちなみに宇都宮LRTは技術的に何も新しいものはありませんが、
従来のバスより運賃を安く設定出来たことも、好調の大きな理由になってます。
比べちゃ悪いが、スーツより鉄坊主の方が解説が分かりやすかった。
とうとうインタビューまでし始めるようになったのか。さらに1ランク上に行ったな住職