のと鉄道に10年で75億円の補助で、七尾線は当面JR西日本維持【激甚災害のスキームで10年間の事業計画策定】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
45 Comments
1
高松クレメント良き
暇坊主最高
のと鉄道は、第二種鉄道事業者ですから経費の一部をJR西日本が負担しているのですが、それでも厳しいのですね。
10年後、のと鉄道・七尾線の運営をIRいしかわ鉄道が担うのが合理的と考えます。(氷見線・城端線方式に近い)
特急が三セク運行の事例はありますし、地域密着で利便性向上につながりやすくJR西日本の飛び地路線も減るので。
ただ、和倉温泉駅以北は存廃の検討も必要だと考えます。
※修正あり
「お母さまに切符の買い方を教わっていないから電車乗れない」と、超進学塾の同期が語っていました。超金持ち世帯はバカバカしいほど片方が稼いでいる、どっちかがどっちかに集中すればいいのでそもそも乗らなくて済むんだなあ、格差だなあ、と小学生ながら実感しました。なつかしいはなしです。
院生の時に石川県にお話を訊きに行った際に雑談で「直流だからそのための技術人員確保や育成と特別な変電所、それらを賄う費用が難しい」とお話されていたのが印象的でした。
富山県はいうて北陸三県の経済中心地ですし、出すものがあるから出来ることも出来るんですね。
関西から金沢への出張サラリーマンではなくて、
和倉温泉に旅行に行く中高年は、
たとえ時間的には少々かかっても、
敦賀乗り換えよりは、直通サンダバでゆったりを好むのでしょうね。
13:28 今の子は、電車の乗り方を知らないだけでなく、電話の出方も知らない、手紙の宛先の書き方も知らない。
WordもExcelも使えない。
というか、知らないということすら気付いてない。
能登半島は特急バスでOK。となると、七尾への通学利用くらいしか、まとまった客いなそう..
のと鉄道より、バス転換で和倉温泉街や、のと空港や、輪島に直行のほうが便利かも。
そのバスが時間帯に応じて学校前や病院の前。こっちのほうが公共交通として役に立つよ。駅や線路には用ないんで。
輪島、珠洲に行こうとしてものも鉄道とバスを乗り継ぐ場合2回もの乗り換えを強いられる。のと鉄道は廃止してバスによる再編の方がトータルの人員は少なくなり、効果的なダイヤを組めるはず。
のと鉄道も七尾線もIRいしかわ鉄道に取り込んで運営するのが合理的で手っ取り早いように見えるが、
IRいしかわ鉄道は交流、七尾線は直流、のと鉄道は非電化と、全部環境が違うせいで直通列車を実装しづらいのが痛い。
七尾線は全線非電化でもいいような需要しかないが、本当に非電化にしてしまうと、旧北陸本線から和倉温泉へ電車を直通させられなくなる
なんで鉄道マニアでもないのに、マイレール意識を向上しなきゃいけないんだろ。
マイカー意識向上でいいじゃん。ドアツードアで圧倒的に楽だし。鉄道のために生活しているわけじゃないじゃん。
便利だ!コスパがいい!など、ふつうの商売と同様に集客すればいいだけ。
鉄道の運行を継続する限りにおいて、七尾線をのと鉄道等に譲渡するのは可能かと思いますが、復興資金を考えると地元自治体にはそのような余裕はないでしょうね。
今回の話題からはそれますが岸田政権時代の対応の遅さが能登の復興を遅らせている。正式に予算が付くまで1年かかるとかあり得ない事です
15年から20年は現状維持の運営と思います。大きな公的資金が入るのにビックリしました。飛び地のJR西日本の路線で七尾線はしばらくは維持とみます。
七尾線の521系はICOCAで車内決済ができる仕様なので新型車両の更新を終えるタイミングでICOCA対応になるのかなと思いました。そんなに甘くないかな。
いつも楽しみにしています(^^)/
いづれはIRいしかわ鉄道
自分も2月に能登中島駅まで復旧した時点でのと鉄道を訪ねました。線路の枕木や砂利が新しくなっている区間が多々見られました。ただ当時は、ホームの損傷も和倉温泉駅、七尾駅も甚大でした。和倉~七尾間でサンダーバードが立ち往生した道路と並行する区間もおおよそ場所が見当がつきました。
過疎地域で被災した道路は復旧未完ですが、比較的人口の多い地域の鉄道には国が復興予算を優先しやすいと思います。
支援があるならJRも予算と技術と会社イメージ的に復興に反対する理由もありません。
将来は復興予算が終了する頃に、北陸新幹線の方針や輸送密度次第で改めて考えるのでしょうね。
これってあくまでも現行ののと鉄道七尾線の話でJR西七尾線の話とはほぼ関係ないのでは?
JR西七尾線移管後ものと鉄道七尾線は名目だけJR西の持ち物ってのは充分あり得るかなと
集客力のある和倉温泉の存在が大きいですね
能登の復興と併せて、JR西は、地元自治体とタイアップして、鉄道の維持を期待してます
辛辣な言い方にはなるが災害があった事で国から予定外のテコ入れがあり焼け太りで財政に余裕が出たから現状維持が出来るという
今後のと鉄道も社員不足になれば存続も難しくなるかもしれませんね。あと10年か
JRクレメント高松はちょっとお高め。経費で落ちるとはいえ、鐵坊主さん儲かってますな。
サンダーバードの臨時運行があるので要求だけして金を出さない訳にはいかない。第3セクターにするのが条件で和倉温泉まで電化しているために石川県が引き取ると非電化にして経費を減らすと金沢からの直通運転できないので特急廃止で沿線自治体が嫌がる可能性がある。特急がある第3セクターは他にも北総鉄道、芝山鉄道、みなとみらい線、伊勢鉄道、智頭急行、土佐くろしお鉄道。種別変更して乗り入れているのが埼玉高速鉄道。並行在来線で経営分離した第3セクターの特急がIRいしかわ鉄道だけ。JR九州の観光列車が肥薩おれんじ鉄道に乗り入れがある
私の個人的感覚ですが
詳細はともかく
単なる災害は支援しないと言うことでしょう
少なくとも、地方自治体の負担無くして補助はしないと言うことでしょう
いくら、激甚災害の指定が有るにしても、僅とは言え、地方自治体負担があるはずです
これが、水害で止まっていて、復旧に復活は事業者が当然とする、九州に東北が復活、復旧しない理由
全額事業者が当然とする、今回の能登ではない、東北が復旧に復活出来ない理由と見ています
事業者が全額負担を当然とする時点で、ありえない
能登は少なくとも、僅とは言え地元負担金が存在しているはずです
それでなければ東北に九州が復旧に復活出来ない理由がそもそも存在していない
そして、これで観光客を呼びたいならば、少なくとも
地元負担金は当然です
観光客こと、現日本政府ですら、中国便りです
これが何を意味するかです
すなわち表現が誇張になるが、売国政府と言うことです
のと鉄道への補助金も重要だけど、沿線最大混交地である和倉温泉の復興を最優先で進めないと乗降客も付いてこないのでは?温泉施設がほとんど休業になっている現状では観光客も立ち寄らないですからねぇ
10年間は、津幡-七尾間はJR西1種、七尾-和倉温泉間はJR西1種・のと鉄道2種、和倉温泉-穴水間はJR西3種・のと鉄道2種の現在の運行形態が続くもとの思われます
10年後、どうするかですね
特急花嫁のれんがもうすぐ復活するね。
初めて乗った観光列車で思い入れがあるし、本当に良かった
「能登かがり火」683系電車をキハ189系に置き換えて「新花嫁のれん」として穴水に直通させたらいい
石川県の能登鉄道に10年間で75億円補助するのだから、長崎県も 長崎 新幹線に10年で100億円程度の補助をすれば良い。方法としては、利用者の支払い特急利用料金の3割とか半額とか目に見えるかたちが良いのではないか。
12:27 名古屋だけど定期外は電車の乗り方わかんない子がふつーーにいますね。よくそれで生きてこれたな…って思いますけど
鉄道事業再構築実施計画を策定しているので、特別ではなく普通に社会資本整備総合交付金の補助率1/2ですよ
日本もそろそろ米国やカナダみたいなスクールバスを運用すべきなんじゃないですかね。バス運転手が足りないとはいえ、鉄道に当てる補助金があれば十分雇えますからね。
和倉温泉にサンダーバードが乗り入れ🚄👈
敦賀富山を狭軌に改軌、サンダーバードしらさぎの筋とかがやきはくたかの筋で単線並列で運行🚅👈
金沢から在来線につなげれば可能。
乗り換えがネックで乗客が減ったならスーパー特急にすればよいやないか、駄浩🤡👈
高松のクレメントイン、大浴場が良いとのことで覚えておきます!
やっぱり石川県と富山県の姿勢の違いなのかなとは感じます
とはいえ、能登の復興と合わせて補助が引き出しやすい環境だったんだろうなと思います
…あと二次交通は今後の観光誘致に大事ですね
通学に送迎…いずれ地方では高校1年で免許取れるようにするか、自動運転車限定で車通学可になってきそう
余談ながら馳知事は、星稜高校で国語の先生だった時代もあったのですよね
1991年の和倉温泉までの電化の後、七尾から先の使用料をJR西に払う負担が大きかったことも理由に旧能登線を廃止した経緯がありますね。
補助だけでなくこの動画にある手法で経営改善を図り、マイレールとして活性化されると良いですね。
語り部列車に行きたくなります。
四国宿泊😊、ありがとうございます
▼
財務省や自民党が喜ぶことを、言いたくないが、宿泊税とは別に、宿泊金額に復興積立金、所謂、減価償却費に類似する積立金みたいな事を、考えそう…
全国の旅館組合が自発的に一丸となるなら、分からんでもないが… こんだけ当てにならない政府って…
財務省が横槍入れて、ワーワーなんて…
震災でのと鉄道が廃止となると県民から負のイメージが付けられ次の選挙に影響してしまうのかなあとか政治的な事を考えてしまうのは自分だけでしょうかね😅😅😅
マイレールの部分、少し違いますが地方の教育用の信号機みたいだなと思いました。
現在の車両はそこまで古くはないと思うのですが、新型車導入ということは環境問題に配慮してハイブリットにするのかな?
タイミング的に城端氷見線用のハイブリット新型車が出る時期と重なりますが、あちらは2両1編成で1両あたり片側両開き3ドア仕様らしいですからのと鉄道には向かないし、両運転台で2ドアのDEC700をそのまま量産化した車両になるかも
サンダーバード走らそうにも連絡運輸ないから大阪からの切符作れないのでは?
ハピラインとIRが制度整備をしてから提案してほしい
マイレール意識って中途半端な気がしますねぇ。駅周辺もしくは駅移動だけで、生活できるような環境になっていないんだよねぇ。駅前再開発に対する自治体の力不足を感じる。道路事業と違って、今どき国はほとんど関与しないですし…。
配信、お疲れ様です。
さて、のと鉄道の七尾線の能登中島~穴水までの復旧ですが、そのやはり、鉄坊主様がおっしゃる通りで、のと鉄道自体も株主が石川県33%、能登町4.24%、JR西日本に対しては株式率は正式公表はされておりませんが、鉄坊主様がおっしゃる通りのと鉄道七尾線部分に関しては株主であり、のと鉄道が第二種鉄道事業者で、当然、のと鉄道七尾線部分の能登中島~穴水の間は復旧費用の負担しないといけない鉄道会社ですが、のと鉄道自体が、石川県を株主とする鉄道事業者で、第三セクターに位置付けされてる以上は、日本政府の復旧費用を負担率が大きくはなります。
しかしながら、日本政府の第一党である自民党及び経団連、財務省が、アメリカぶら下がり政治をしていて、防衛費の拡大を理由として、対ロシア、中国、北朝鮮に対してアメリカ等から、武器製造等及び戦争武器を輸出していて、令和6年1月能登半島地震に対しても、復旧費用の出し惜しみをしている以上は、のと鉄道の能登中島から穴水までの復旧は難しいのかなぁと個人的には思います。
当然、鉄坊主様がおっしゃるのと鉄道への補助金75億円規模は無理なのでは?
石川県等の周辺自治体が75億円規模って集めれます?
当然、国土交通大臣でいらっしゃる斎藤大臣であっても、いち公明党の国会議員で、公明党一党で、のと鉄道の復旧費用を負担するのは難しいのかなぁと個人的には思いました。
まぁ~、今後の石川県、JR西日本、国土交通相の動向を皆様で注視して行きましょう。
よろしくお願いします。