【日本地理】鹿児島だけ?移住者に通じない鹿児島のびっくり方言25選!通じてませんよ!その鹿児島弁【ゆっくり解説】
移住者に通じない鹿児島弁を解説しております!
あなたの知っている鹿児島弁がありましたらコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
5 Comments
自分県民ですが、全部わかりません。
私が子供の頃、奄美大島でも「ラーフル」って先生が言ってた。
どの鹿児島弁の動画みても絶対ラーフル出てくる
父親の転勤がきっかけで7年くらい住み着いたけど、実際若い人はもう使わない言葉も
多くあるんじゃない?
ちなみに「ずる」が入ってなかったね😅 私が最初に「?」ってなった言葉⁉️
バイト先で「そこの箸、ずる持ってこい」って言われて‼️ 「ず、ずるって何??」って
なったのを今でも覚えてる。
むっかしっせい、ないもわかいもはん☺