苅田山笠 令和6年 (2024) 10月6日 突き当て (喧嘩神事) 迫力の全対戦 【 4K 】

苅田山笠 令和6年 (2024) 10月6日 突き当て (喧嘩神事) 迫力の全対戦 【 4K 】

福岡県京都郡苅田町 宇原神社
福岡県指定無形民俗文化財「苅田山笠」
令和6年(2024)10月6日(日)神幸祭(大祭)~「突き当て」

久々に、お旅所浮殿(神事場)に14基の山笠が揃い、迫力のある突き当てが行われました。
https://kandayamakasa.jp/

00:00 岩山
00:42 還幸祭
01:22 南原区(浮殿会) ・濱町区(白道会)
06:45 南原区(浮殿会) ・与原下区(白庭会)
10:04 南原区(浮殿会) ・中町区(中央会)
14:28 馬場区(同志会) ・与原上区(明神会)
15:44 与原上区(明神会)・港区(海風会)
16:41 西町区(幸友会) ・港区(海風会)
17:38 与原上区(明神会)・集区(一心会)
18:41 西町区(幸友会) ・上町区(桜友会)
18:58 集区(一心会)  ・馬場区(同志会)
19:52 集区(一心会)  ・尾倉区(貴船会)
20:31 西町区(幸友会) ・馬場区(同志会)
21:29 雨窪区(緑神会) ・濱町区(白道会)
27:07 西町区(幸友会) ・雨窪区(緑神会)
29:20 中町区(中央会) ・提区 長畑区(光國会)
33:37 本町区(立志会) ・提区 長畑区(光國会)
35:02 与原下区(白庭会)・尾倉区(貴船会)
40:06 与原下区(白庭会)・提区 長畑区(光國会)
42:12 本町区(立志会) ・馬場区(同志会)
43:31 本町区(立志会) ・上町区(桜友会)
46:00 各町へ帰還

=======================================================================
【折屋根の祇園車を面白い!と思った方は、チャンネル登録をお願いしますm(_ _)m】
https://www.youtube.com/channel/UCov7jzZAzrZZe3t4TeoaCYA?sub_confirmation=1

#苅田山笠
#突き当て
#山笠

3 Comments

  1. 令和6年10月12、13、14日に福岡県直方市で、劔神社御神幸式大祭(山笠)が行われます。5年に一度の山笠なので是非見に来てください!

    劔神社御神幸式大祭(山笠)
    山笠巡航予定↓↓
    ・12日お下り 巡航 11:0014:00
    ・13日お上り 巡航 8:40〜夕方
    ・14日劔神社例大祭 巡航 9:0016:00

    巡航経路は、劔神社周辺、新入一体です。
    ※上新入川東区の予定表です。地区によって巡航経路が変わるかもしれないです※

  2. 高価な人形飾りは外してある、人が乗るところの岩のハリボテや飾りも、それから心棒はずいぶん長くなった、何をやるにもルールに従う、コンプライアンス重視の範囲内、、時代はもう傍若無人や酔った勢い任せのやりたい放題を許さない、、その昔、昭和のケンカ山で鐘を叩いていたら山の上のアンちゃんが一升瓶回してきて、お前も飲めと言われた中学生でした。

  3. 00:00 岩山

    00:42 還幸祭

    01:22 南原区(浮殿会) ・濱町区(白道会)

    06:45 南原区(浮殿会) ・与原下区(白庭会)

    10:04 南原区(浮殿会) ・中町区(中央会)

    14:28 馬場区(同志会) ・与原上区(明神会)

    15:44 与原上区(明神会)・港区(海風会)

    16:41 西町区(幸友会) ・港区(海風会)

    17:38 与原上区(明神会)・集区(一心会)

    18:41 西町区(幸友会) ・上町区(桜友会)

    18:58 集区(一心会)  ・馬場区(同志会)

    19:52 集区(一心会)  ・尾倉区(貴船会)

    20:31 西町区(幸友会) ・馬場区(同志会)

    21:29 雨窪区(緑神会) ・濱町区(白道会)

    27:07 西町区(幸友会) ・雨窪区(緑神会)

    29:20 中町区(中央会) ・提区 長畑区(光國会)

    33:37 本町区(立志会) ・提区 長畑区(光國会)

    35:02 与原下区(白庭会)・尾倉区(貴船会)

    40:06 与原下区(白庭会)・提区 長畑区(光國会)

    42:12 本町区(立志会) ・馬場区(同志会)

    43:31 本町区(立志会) ・上町区(桜友会)

    46:00 各町へ帰還

Write A Comment

Exit mobile version