【Part1】今年は2025年なので、枕崎から2025km離れた駅まで行く《VOICEROID旅行》

【Part1】今年は2025年なので、枕崎から2025km離れた駅まで行く《VOICEROID旅行》

あけましておめでとうございます(18日遅れ)
新年明けてだいぶ経っている上に、企画それ自体は全然完遂できていないんですが、とりあえずPart1と言えそうなところまで完成させました。
今回は1日目、九州各路線を18きっぷで乗り継いでいく回です。

稚内から2024km移動した動画 → https://youtu.be/6BfVt041taE

~非常にざっくりとしたチャプター~
0:00:00 さいしょに
0:00:47 指宿枕崎線(枕崎~指宿~鹿児島中央)
0:17:10 九州新幹線(振替輸送 – 鹿児島中央~川内)
0:24:06 九州新幹線(川内~新八代)
0:31:51 鹿児島本線(新八代~熊本~原田)
0:46:35 筑豊本線(原田~桂川)
0:52:49 福北ゆたか線(桂川~直方)
0:58:14 筑豊電気鉄道(筑豊直方~黒崎駅前)
1:06:51 鹿児島本線(黒崎~門司)
1:08:46 山陽本線(門司~下関~櫛ケ浜)

◇◆◇◆◇こんな動画もオススメです◇◆◇◆◇

【4路線を1つにまとめたせいで】メチャ長になった最強路線、飯田線 vs 琴葉姉妹(途中下車アリ)【A.I.VOICE解説】
【4路線を1つにまとめたせいで】メチャ長になった最強路線、飯田線 vs 琴葉姉妹(途中下車アリ)【A.I.VOICE解説】

恐怖!中央本線を普通列車だけで乗り通す18きっぱー、ゆかりさん《A.I.VOICE解説》
恐怖!中央本線を普通列車だけで乗り通す18きっぱー、ゆかりさん《A.I.VOICE解説》

何気なく通るJR東日本の東海道線、じっくり味わってみませんか?《オリキャラでゆっくり解説》
何気なく通るJR東日本の東海道線、じっくり味わってみませんか?《オリキャラでゆっくり解説》

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

当チャンネルでは主に鉄道・電車ジャンルを、ゆっくり解説やCOEIROINK解説, VOICEROID解説の形式で取り扱っております。
チャンネル登録を解除しよう!
→http://www.youtube.com/channel/UC4bXl5v1DhnEs1YfHsprBlg?sub_confirmation=1

Twitter→https://twitter.com/nightmelooooon

使用ソフト:Yukkuri Movie Maker 4

使用ボイス:A.I.VOICE 結月ゆかり

サムネの文字、2025の部分だけ手書き(加工有)なので、異様に安っぽい

27 Comments

  1. 3000年頃には飛行機かフェリーが必要ですね
    ずっと応援するから長生きしようね❤

  2. うぽつです
    JR九州の福岡県内の都市部に近いけどキハ40走ってたり本数少なかったりして好き(語彙力無)
    概要欄が【チャンネル登録を解除しよう!】になってる! ツンデレメロンさんだ!

  3. そうか、1回あたり675km移動する動画なんですね?
    (2,025÷3=675)
    まあぴったり3等分する訳ないでしょうね、ヨルメさんの事ですから
    まあ、特急や新幹線にも乗れるから健全な移動?

  4. 「ゆくさおさいじゃした」をようこそおいでくださいましたに一発で解読できたトンキン民ワイ誇らしげな顔をする。

  5. うぽつです!
    空いてる時間にまったり見ていきます!続編の編集もファイトです〜

  6. 木材は確かに重いのですが、樹種によってだいぶ違いがあります。比重を調べると解りますが、スギや桐は軽い木材です。それでもまあ重い。
    そこで軽量化の話ですが、木材には化粧材といって、薄く切り出した板を張り付けて木材を内装の主役に見せる技法があります。
    ですから構造まで木材にしない、その風合いを取り入れるだけなら、軽量化とはあまり矛盾しないのです。

  7. パートをちゃんと刻んでるのに、パート1から1時間超えしてるの、トネガワのかつ澤の刻み方みたいでホント好き。

  8. 相変わらずぶっ飛んだ企画力と詳細な説明力とえげつないシモネタ力とゆかりさんかわいい力で長尺も一気に楽しめました!

  9. 来年は日本の真ん中からスタートして2026kmかけてスタート地点に戻ってくるのかな?

  10. おー新作来てたー
    来年は稚内スタートですね(外道
    今はローカル線でも容赦なくロングシートの場合があり
    メシ食おうとしたら袋のまま次まで持ち越すことも・・・

Write A Comment

Exit mobile version