【Driving in Japan】Yamanashi Prefectural Route 32, etc.: Nakada - Daigahara [Insta 360 Ace Pro 4K60P]

【Driving in Japan】Yamanashi Prefectural Route 32, etc.: Nakada – Daigahara [Insta 360 Ace Pro 4K60P]

My first drive of 2025 was a route through the scenic highlands surrounded by the Yatsugatake and Akaishi Mountains (Southern Alps).

The Yatsugatake Mountains are a volcano on the border between Yamanashi and Nagano prefectures, and are one of the 100 famous mountains in Japan. The main peak, Akadake, is 2,899 meters high and is a popular mountain for climbers.

This area is proud of the pure mineral-rich water that springs from the mountains, and in the Hakushu district of Hokuto City, shown at the end of the video, there is a distillery for the world-famous Japanese whiskey “Hakushu.”

(Translated by Google)

★Chapter
00:00 Introduction
00:15 Prefectural Route Yamanashi 621 Sutama Nakada Line
06:03 Prefectural Route Yamanashi 619 Minowa Sutama Line
18:41 Principal Prefectural Route Yamanashi 32 Nagasaka Takane Line
30:52 Principal Prefectural Route Yamanashi 17 Chino Hokuto Nirasaki Line
31:20 Prefectural Route Yamanashi 606 Daigahara Nagasaka Line
40:06 National Route 20
41:36 Ending

★Route Map
https://www.google.com/maps/d/u/1/edit?mid=1ZVU5KsEg3AnOI8q6ubw3yLTBfhuKquo&usp=sharing

★Data
Date : 2025-01-02
Camera : Insta 360 Ace Pro
3840 × 2160(4K) 60fps

★Related channel
999 Travel
https://www.youtube.com/channel/UCr3nFyws7k5APjjxSgJB_Cw
999 Transport
https://www.youtube.com/channel/UC49ewClEMnXWaHcTNJZmrKg

6 Comments

  1. 今回は、山梨県北杜市の東側をぐるっと回った感じのルートですね。スタートは中央自動車道の須玉ICの近くですよね。
    前半の県道621号と県道619号は通ったことが無いですね。ここは西側に国道141号が通っているので、地元住民以外は利用することはまず無いですよね。一部区間は恐らく国道141号旧道だと思いますが、狭隘区間も多いですね。
    後半の県道32号や県道606号はこの辺りへドライブに行った際に何度か通ったことがあります。割と走りやすい道だと思いますが、長坂駅付近の市街地を通り抜ける箇所は狭くて交通量もあるので、この辺りは迂回することが多いですが…。県道17号の中央本線との立体交差も、改良が困難なのか相変わらず狭いままですね。県道606号はカーブは多いものの、割と走りやすい快走路ですね。

  2. 天気がよくて山々が綺麗だった❤

    山の中の道は景色ずっと同じで暗いし狭いし飽きてしまう。

    広々としていて山々が美しく見える道路をたくさん教えてほしい😊

  3. スタートから7:01まで国道141号の旧道ですね。今でもやっているようですが、過去に参加した佐久ー韮崎間競歩大会でこの区間を歩いたような気がします。長坂IC付近を過ぎてから南アルプスの甲斐駒ヶ岳がずっと見えていますが綺麗ですね。ゴール付近は解説どおり、サントリー白州蒸留所やシャトレーゼの工場などがありますよ。そして連続ヘアピンの台が原長坂線、これまた以前に駆け下りた記憶が蘇りました。

Write A Comment

Exit mobile version