【廃村】弘法大師が訪れた三ノ岳集落 - 大分県豊後大野市

【廃村】弘法大師が訪れた三ノ岳集落 – 大分県豊後大野市

大分県豊後大野市犬飼町黒松にある三ノ岳集落
撮影日:22025年1月3日

■三の岳の歴史と暮らし
昭和47年に廃村となった三の岳は、かつて犬飼町に属し、住民が少なくなったことで行政区としての機能を失いました。この村の消滅には、生活の不便さが大きな要因でした。物資の調達や教育、医療へのアクセスが困難であり、住民は多くの苦労を強いられました。太平洋戦争後、一時的に賑わいを取り戻しましたが、若者の都市部への移住が進み、過疎化が進行。最盛期には21戸、約120~130人が暮らし、農業や畜産、木炭生産が盛んでしたが、人口減少とともに耕地は林野化し、山林も荒れてしまいました。

□気候と水の問題
三の岳は標高476メートルに位置し、夏は涼しく過ごしやすい一方、冬は積雪が多くなることもありました。雨が少ない高燥地帯で、夏は飲料水が不足することがありました。住民は生活水を「イノコ」と呼ばれる湧水から手作業で汲み、限られた水を大切に使っていました。家畜にも使用済みの水を再利用するなど、工夫が凝らされていました。

□農林業の営み
村には水田や畑が点在し、農業が生活の中心でした。特に畑作では麦や玉ねぎの栽培が盛んで、良質な収穫物が町内でも評判でした。一方で水田は遠隔地にあり、耕作には大きな労力が必要でした。転出者の増加とともに耕作放棄地が増え、多くの土地が山林へと戻っていきました。

□木炭製造と生活の支え
三の岳では山林の管理が良く行われ、楢や樫を原木とした木炭製造が副業として重要でした。昭和16年以前、村全体で4,000~5,000俵の木炭が生産され、これは村の経済を支える大きな柱でした。しかし、製炭は過酷な作業であり、販売も村外の問屋まで長距離を牛とともに歩いて運ぶ必要がありました。また、製炭期間中は、家族総出で縄や俵作りなどの作業も行われ、農業以上に忙しい日々が続きました。

□村の変遷と未来への想い
昭和初期から戦後にかけて家屋の改修や生活基盤の整備が進みましたが、それでも転出者は増え続けました。村を離れた人々の家は空き家となり、徐々に朽ちていく運命にあります。筆者は70歳を迎え、かつての三の岳の姿を記録として後世に残すことを決意しました。この地に生きた人々の足跡や歴史を伝えたいという願いが、この記録には込められています。

上記は文献「三の岳の記録」を纏めたものです。

もっと詳しく知りたいかたは下記を参照
https://i-nagatani.jp/data/2022/san2.pdf

【「千灯篭」伝承と残存する石塔類から】
京都で油屋を営む油屋の大豪商がいた。一人娘が難病にかかってしまった。病気治癒を願って、京都の清水観音に33日間の丑の刻参りをした。満願の日、観音様から「豊後の国大野の郡三の岳に修験道場がある。此の道場の愛宕将軍地蔵尊にお願いすれば、必ずなおるであろう。」とのお告げがあった。娘はお供を連れて三の岳までやってきた。娘は、愛宕様に「病気が治れば必ず千の灯篭を寄進します」と誓って祈願に入った。果たせるかな、さしもの難病も見事に平癒した。娘は約束どおり千個の灯篭を造って愛宕様に寄進し、喜び勇んで京都に帰った。
この千灯篭も、大友氏と島津氏との戦乱で壊されたり、村の子ども達の遊びで面白半分に下の谷にせり落としたといわれ、殆ど失なわれている。三の岳に住んでいた人の話では下の谷には石塔類がたくさん埋没しているという。
因みに、『大野郡金石年表』によると金倉寺の境内には南朝年号である「建徳三辛子(1371)年3月」の銘のある宝篋印塔があり、相輪は無くなっているが現存しているし、付近には五輪塔等が数多く見られると『犬飼町誌』に 記載されている。

【弘法太子(真言宗・空海)伝説の背景】
伝説によると、平安初期の大同元年(806~810年)弘法大師は巡礼の為この地を訪れたという。
出会わせた青年に水を求めたところ、青年は快く引き受け三の岳の下の谷川の水を竹筒に入れ、
息せき切って山を駆け上り大師に水を差し上げた。
標高548.5メートルの頂上に水が出るようになって三の岳の人は申すに及ばず、
長谷の村人(三の岳周辺一帯)はこの水を神仏の水として崇め、千年以上たっても水は絶えず今に続いている。

【「水の元の伝説」の説明板より】
 大同元年(八〇五年)この地に弘法大師様が訪れました。なにしろ高い所(標高約五四八・五米)に登ってこられましたので喉が渇いて仕方がない なんとかして水を呑みたいと思っていたところふと村人を見つけました。大師様が「喉が渇いた水は無かろうか…」と所望しました。
 そのとき村人は「ハイすぐお持ちします」といってすぐさま下の谷まで駆けおりて竹の筒に一杯の水を汲んでフウフウ言いながら汗ビッショリになって駆け上り大師様にその水をさし上げました。
 大師様は、水をいかにもおいしそうにゴクリゴクリと一気に呑み干されて、その村人に「この地に水がないとは不便じゃのう…わしがお礼に水を出してあげよう」と、持っておられた杖で、地面を二回、三回叩くと、あれふしぎや、この高い所に清水がコンコンと湧き出てきました。
 その後、この地に水の絶えることがありません。地方の人々は干ばつが続くと、雨乞いのために、ここに水貰いに来るようになったと言うことであります。
 これは、土地の古老に語り伝えられている伝説を申しのべました。何か教えられるものがあります。

【神秘旅 – Mituki】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@MysticalTravels
【隠者の小屋】サブチャンネル
https://www.youtube.com/@Hermit-Hut
【Instagram】
https://www.instagram.com/Gods.Travels/
X(旧Twitter)

Facebook

Threads
https://www.threads.net/@Gods.Travels

3 Comments

  1. いつものカメラと機材ではないのでカメラワークで酔うかもしれません。文字で誤魔化しています。

  2. お疲れ様です😊
    九州ですね🎉
    旧犬飼町は漫画家の若杉公徳氏の出生地で映画化もされました傑作
    デトロイト・メタル・シティでも町の描写が有りますよ😅

Write A Comment

Exit mobile version