【運転士不足で運休】自動運転が本当に必要なところにないジレンマ【コストがかかる自動運転を地方に波及させるには?】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music
ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
34 Comments
この手の人員不足の話は交通機関に限らずあちらこちらで聞きます。共通点は、将来問題が発生するとわかりきっていたのに対応できていないこと。時間の余裕があったにもかかわらず! 要するに無能ということ。暴言失礼。
まあ少子化で人口が減ります、労働人口も減ります、というのは半世紀前から言われていた話だったけど、雇用者側からみたらタイミングよく「就職氷河期」到来。長らく「人はなんぼでも雇える」だったのが、ここにきて急速にそうじゃなくなってる。監督官庁だってわかってたはずなのに、「問題の先送り」で何もしなかった、いつもの日本政府。
今の高校生年代が大体全国で300万人。20年後には200万人に減少する。肥薩おれんじ鉄道沿線の水俣市だと、今の高校生年代が大体600人なのが、20年後には300人。
日本全体だと出生者数が、20年かけて2/3になったけど、地方だと大体5年前の半分になってる。つまり地方だと20年後には鉄道が必要がなくなるほど高校生がいなくなるわけで、そうなると「地方鉄道の自動運転」を政府が頑張ることはないんだろうなあ、と思う。
【前提】
・鉄道/ロープウェイ→遠距離移動しないので要らない,マイカーで十分,本数が少ない
・バス/タクシー→マイカー乗るから結構,乗り心地が悪い,走行中立てないなどサービスが悪い
・マイカー/トラック(高規格道路整備)→燃料代が高い.免許取得・更新のハードルが個人によっては高い
・レンタカー/リース→誰が乗ってるか分からないため公共交通と変わらない,免許取得・更新のハードルが個人によっては高い
どれをとってもネガティブな面があるが、地域や住民の特性にあった交通再編が必要。そのうえで費用便益分析で持続可能な投資になるところに集中的に投入できればそれで何とかできる。単純に「バスだけ」「電車だけ」「マイカーだけ」でどうにかすべきではない。
→これを前提にして、交通弱者を救済するために「個人の送迎」で解決できないところには自動運転を積極的に推進すべき。このままいけば鉄道や路線バスだけでなく都市の特別支援学校送迎やイベントの臨時増便,そして臨時列車等ありとあらゆる交通機関が麻痺する。「そんなことない!」って切り捨てていけば、労働人口以上に「労働可能者」が急減して優生主義が台頭する危険な時代になる。
自動運転に投資が十分されてい無い。長年の財務省の緊縮財政がここでも影響している。
(自動運転で)最終的には要らなくなるって言われ続けてるわけで、さして待遇も良くなければ将来性もない仕事、足りなくなるのも仕方ないと思います。
企業や社会がオフィスワークより現業を低く扱い続けた「成果」ですよね。
多少のミスは、自動運転の導入中として笑って、認める風土が必要と考えます
鉄道業界、バス業界、持ってるところがより持つことができて
持っていないところは持てないまま苦しむという世の中と同じことになっていますね
無い所にも持てるための支援をやって欲しいけど、結局トリクルダウンとかなんとかの上は潤ってそこから下までは届かないみたいな
中小私鉄や三セクはもともと人員も少ない中でより人を減らすことも、機械に置き換えることも難しいのが現実でしょうか
(熊本電鉄専任の電車運転士が7人しかいない、そのうち3人が辞めると聞いて驚いています)
60歳までだったら誰でも 動力車操縦士の免許が取れ 採用に至るような施策が必要。もちろん、適性検査は必要だが、門戸を解放してくれれば、 なりたい人がいっぱいいると思う。
新卒 限定ではダメ。
平成中期に鉄道会社は就職採用を見送るところが多かったです。いまいる社員は定年退職前か経験浅い若手ばかりで、中間層がいない所が多いです。就職氷河期の問題が現在波及していると思います。あと自動運転の添乗員は、運転士より手当が安い給料になるので、結局辞める人多くなると予想します
大手が浮いた運転士を派遣するとか
そもそもLIDARもカメラもちゃんとつけた車両を作らずに
ATOにお茶を濁したようなもので自動運転とか言うからでしょう
市販している自動車以下の前方監視で自動運転とか何を言っているのだろう?
技術開発ちゃんとしてから言いましょうよ
人口減少、利用者数減少を考えるとそれに見合った公共交通にしていくのは自明の理なのかなと思ったりします
肥薩おれんじ鉄道だと貨物といった物流も絡むので消極的な鉄道維持をせざるを得ないでしょうけど(;・∀・)
6:29 これ名市交の路線でもやってますよ〜地下鉄&全駅ホームドアなんで導入しやすいというのもあるとは思いますが、同時にワンマン化もしてドア開閉もボタンひとつでやってます
結局おカネが無いところは何も出来ない
昨日は本当にありがとうございました!! 人をほめるだけでは物足りないので、自動運転やカーシェア、ライドシェア、デマンド交通とかを紹介していこうかなと思ってます!!
地方私鉄の輸送密度が十分高い路線に限定して、自動運転化のための補助金を国から出す制度を早急に作らなければいけないと思います。
完全自動運転でオンデマンド化するのがローカル線の理想だが…
タクシーの自動運転と同じロジックで、鉄道も運転できそうですけどね。車のタイヤも、運転していればわかりますが、結構滑っています。路面状況で砂利滑る。ハンドルを切っている時に速度が速いと同じハンドル角でも旋回半径は大きくなる。前輪が滑っているからです。信号もあり、横断歩道もある。
踏切だろうが何だろうが、鉄道の方が圧倒的に楽。結局、JRの大手が大量の資金投入をしないから実現しないだけだと思います。それも時間の問題ではないでしょうか?ローカル線にとっては、間に合うかどうか、ですよね。。。
GoA2……営団地下鉄日比谷線3000系電車での実験で、運転士さんがボタンを押すだけで発車加速巡行運転減速停止までが行えた、ごく初期のATO運転実験のようなものでしょうか?
神戸新交通やゆりかもめ線など完全に独立した新交通システムだけしか営業運転には使えないのでは無いでしょうか。
電気車と内燃動力車の操縦運転免許証技能講習会は大手私鉄とJR各社を主な会場として実施しているようですが、国土交通省の省令で1年あたり2回しか行われていないようです。ここまで運転士不足ならば国土交通省に旗振り役を買って出てもらって講習会の頻度をもっと多く実施してもらいたいものです。そうなればかつて銚子電気鉄道線で行われたように、国家資格である動力車操縦運転免許証講習会の全過程と修了試験まで、ほぼ全額自腹で取ってくれる、奇特な鉄道ファンに頼るしか無いでしょうか?
それともちょっと業種は異なりますが、奈良交通さんが自社系列企業の奈良交通自動車学校で、高校新卒の新入社員の希望者を選抜して、第二種大型自動車運転免許証所得まで、全額奈良交通さん負担で取らせる試みも、これまで男女数名が修了試験に合格して無事にプロの路線バス運転士さんとして勤務に就いておられるようです。
バス路線を統廃合・減便してでも、鉄道路線を廃止に持っていくしかないと思うが…。(ある程度はマイカーに割り切る)
長野電鉄で、新型車両や信号機器の導入が不要な低コストの自動運転の実験が行われています。これに期待ですね。
運転士不足なら外国人の運転士を大量採用してトレーニングして一人前の運転士に育てればいいんですけどねえ。
日本で運転士として働きたいという外国人は大勢いると思いますがね。
日本は人口が減少していますが、世界的には人口は爆増しています。
地球上の限られた陸地に人間が犇めいているような状況の中で、太平洋に面した人が住むのに適している土地を日本人だけで占拠していることが倫理的に正しいことなのかどうかについても一度真剣に考えてみる必要もあると思われますが、まあ保守派は猛反発するんでしょうね。
だって給料安すぎるんだもん。基本給142000円で一日乗務して900円でやるか?潰れろよこんな人間を使い捨てる鉄道は。
そもそもプログラミングして自動化するのは数が多いものほど効率的になる(数がどんなに増えようがプログラミングのコストは変わらないから)ものなので、「地方の人手不足を自動運転が救う」という話自体が根本的に間違っていると思いますね。
もちろん「ルートを指定するだけで自動で走ってくれる」レベルまで汎用的に使える自動運転技術が生まれたら話は違いますけど、本当にそのレベルまで行くんですかね?
「機械には責任は取れない」という本質的な問題がある限り、自動化には限度があると思いますが。
取得するのに難しい(会社に所属してないと取得できない)国家資格なのに給与が低すぎる。
薄利多売方式なので給与も簡単にあげれない。
勤務も特殊で離れていく人も多い。
解決方法がわかっていてもどうにもできないジレンマ。
地方私鉄で免許とって大手に転職する人も多いらしい
廃線はおろか値上げも出来ない経営状況で、安全を守るのに安くて休めない仕事になりました。
退職を防ぐ為に運賃値上げなり補助金なりで、憧れの給与にするしか無いのでは?
19:51 この辺が見やすい。とりあえず、一編成の車両を暫定的に増やすしかないだろうな。何せ、今の地方路線は、ホーム編成長が余ってるところばかりだし。
運賃上げて乗務員待遇のアップが先では?
バスの自動運転って数十年後には当たり前になっている技術かも知れないけどまだまだ未完成であと10年かけてもまだ完成していないと思います
投資と研究は大事だと思いますけど喫緊の課題から逃げているように見えますね
▼
マーケット(商圏)と鉄道という観点、人材育成とか、雇用とか考えると、どうしても、広域都市圏、大都市圏の鉄道が、有利になりますね…
京王のような大手でも採用の定員割れが起きているようで、賃金面で不利な地方ローカルはなおさら不利な状況でしょう。
それ以前に成り手になる若者どころか沿線人口自体減少しているので、自動運転が救世主になるとは思えず今後は益々縮小傾向が進むのでしょう。
あらゆる施策が目先しか見ていない机上の空論のように感じています。
知人は子供の頃から電車の運転手になりたくて努力して鉄道学校に行きましたが、どこの鉄道会社にも入れず引きこもりになってます。
JRや大手私鉄なら給料を上げることで人員確保することは出来るでしょうが、中小はそんな余裕はないでしょうから大手に人員が流れる結果になってますね。