山代温泉で巡ろう!学ぼう!あいうえお②〜薬王院温泉寺で生まれたあいうえお

金沢から車で約1時間の加賀温泉郷。日本人に馴染みの深い五十音「あいうえお」は、平安時代の僧・明覚(みょうかく)が山代温泉で作ったとされています。
そんな山代温泉で、日本語を研究している山口教授とナビゲーターの的場さんが「あいうえお」の歴史を巡ります。

「山代温泉で巡ろう!学ぼう!あいうえお」
第二弾は、五十音図にゆかりの深いサンスクリット語について解説。
サンスクリット語をものさしにして、日本語の発音を分解してできたのが五十音図なのです。

【関連リンク】
・山代温泉観光協会HP https://yamashiro-spa.or.jp
・日本語「五十音図発祥の地 山代温泉」 https://yamashiro-spa.or.jp/aiueo1/

【山代温泉観光協会SNS】
・Instagram https://instagram.com/yamashiro_spa
・Twitter https://twitter.com/yamashirospa

【出演者SNS】
的場絢香さん
・YouTubeチャンネル 的場絢香のマトナビ https://m.youtube.com/channel/UCWig5eU4CQn9NJOlkvSlMtQ
・Instagram https://instagram.com/ayaka_matoba
・Twitter https://twitter.com/ayaka_matoba

山口謠司教授
・YouTubeチャンネル やまぐちようじ「人に話したくなる日本語」 https://www.youtube.com/channel/UCLeiVEjLrQCa5PpF2vfjUaA
・Instagram https://instagram.com/yogiyamaguchi
・Twitter https://twitter.com/yojiabocavo

1 Comment

  1. 日本語が、梵語の発音と似ていると伺って、大野晋の学説、日本語の期限 南インド・タミール起源説とのつながりをふと思いました。

Write A Comment

Exit mobile version