富山県の高岡市に建立されている瑞龍寺をお参りしました。
伽藍配置のすばらしさに見とれました。
雨上がりの境内に癒されました。
以下HPより
曹洞宗高岡山瑞龍寺は、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提をとむらうため三代藩主利常によって建立された寺である。利長は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百万石を譲られた義弟利常は深くその恩を感じ、時の名匠山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
造営は正保年間から利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。
平成9年12月3日、山門、仏殿、法堂が国宝に指定された。また、総門、禅堂、大庫裏、回廊、大茶堂が国の重要文化財に指定されており、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。
伽藍は、鎌倉時代広く我が国にもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶなど、厳粛且つ整然たる伽藍構成である。
名匠山上善右衛門嘉広は、利長公の代より前田家の信任厚く、禅宗様建築を良くし、近世工匠の中でも一流の域に達した名工の一人であった。
なお善右衛門はこの瑞龍寺の他に能州瀧谷の妙成寺、加州那谷寺の諸堂、越中大岩日石寺、能州一の宮気多大社、加州小松の天満宮等、多くの建築を命ぜられた。
【補足】
旅が好きな還暦過ぎたおじさん(初老)です。
令和になってご朱印に目覚めたので、神社、お寺がメインとなった旅が多くなってきました。
スターバックス、お城も大好きです。
それぞれの場所で見どころがあるのですが、せっかちな性分のため、振り返ると見落としているポイントが多いことから、これから訪問される皆様に少しでもお役立ていただければとはじめました。
素人なので、間違った情報があるかもしれませんが、ご容赦ください。
【情報】
撮影:DJI OSMO POCKET2、アンドロイド携帯
編集:Wondershare Filmora(フィモーラ)
音楽:自作
音声:VOICEPEAK
説明:Web検索を駆使してSNS等の投稿を参考にしています
高岡山瑞龍寺(オリジナル曲)
白い石畳の道 石灯篭が並んだ
八丁道をぬけると 高岡山の総門が
加賀の百万石を 発展させた利長公
今でも利長くんと 地元から愛されてる
空間のマジックで造り出された シンメトリカルな美しい寺
伽藍配置に秘められた 謎を解き明かしたい
大庫裏の韋駄天様に 聞いてみる
八丁道の先には 利長公の墓所がある
高岡の地を愛して 利常公に託した
黄檗の文化の流行りを取り入れ 仏殿の鉛瓦火縄の玉か
廃城となった高岡城の 城郭の役目か
法堂の烏枢沙摩明王に 聞いてみる
空間のマジックで造り出された シンメトリカルな美しい寺
伽藍配置に秘められた 謎を解き明かしたい
大庫裏の韋駄天様に 聞いてみる
パパごん