王寺町ってどんな街? 2万人の“町”なのに都会すぎる!駅前ビル群を巡る 〜幻の「西和市」中心市街地〜【奈良県北葛城郡】(2025年)

王寺町ってどんな街? 2万人の“町”なのに都会すぎる!駅前ビル群を巡る 〜幻の「西和市」中心市街地〜【奈良県北葛城郡】(2025年)

皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。

今回は、奈良県北葛城郡王寺町の駅前中心市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。

JR関西本線(大和路線)、和歌山線・王寺駅(近鉄生駒線・王寺駅/近鉄田原本線・新王寺駅)から、駅前幹線、国道25号線、国道168号線、県道156号線、リーベル王寺 などを巡りました。

奈良県の王寺町や斑鳩町周辺の自治体が合併して市にならない理由には、住民の反対、財政状況の懸念、新市名への反発などが挙げられます。過去に「西和市」という新しい市を作る計画がありましたが、住民投票で反対多数となり、合併は実現しませんでした。特に赤字財政の自治体との合併に対する不安が大きく、王寺町と斑鳩町を除く5町が赤字財政であったため、これらの自治体との合併に対する懸念がありました。また、新市名「西和市」に対する反発もあり、住民公募では「法隆寺市」が人気でしたが、最終的に「西和市」が選ばれたことに対する不満がありました。
西和市の合併構想は2003年に始まり、2004年に新市名が決定されましたが、同年12月の住民投票で反対多数となり、2005年1月に合併協議会が解散されました。もし西和市が実現していた場合、最も都会的な中心部は王寺町であり、王寺駅が主要な中心駅となる可能性が高いです。赤字財政の自治体が単独でやっていけるかどうかは、各自治体の財政健全化の取り組みによりますが、長期的な財政の安定には課題が残ることが多いです。
市町村合併のメリットには、行政サービスの向上、行財政の効率化、市民の利便性向上、広域的なまちづくり、地域のイメージアップなどがあります。一方、デメリットには、住民の声が届きにくくなる、地域間格差の発生、行政サービスの低下、地域の歴史・文化の喪失、コミュニティの連帯感の薄れなどが挙げられます。
王寺町は聖徳太子と深い縁があり、特に達磨寺が有名です。法隆寺は聖徳太子が建立したとされる世界最古の木造建築群で、斑鳩町に位置しています。雪丸は聖徳太子の愛犬とされる伝説の白い犬で、王寺町の公式キャラクターです。和の鐘は、昭和38年に設置され、聖徳太子の「以和為貴」の精神を象徴し、地域の和合と平和を願うものです。平成元年には現在の和の鐘が建設され、9月23日を「和の日」と定め、地域のアイデンティティを確立し、住民の連帯感を高める役割を果たしています。

=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp/amb/tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙

サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ

X(Twitter): @TakaYoutuber

もよろしくお願いします!

#奈良県
#奈良
#王寺町
#nara
#関西本線
#oji
#japan
#都会

=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。

14 Comments

  1. 栄えてますねー王寺町。
    天王寺駅まで乗り換え無しで17~8分で行けるし家賃は安いわ自然も豊かで空気はうまいわで最高です。ちな王寺駅は町村部の駅では日本一の乗降客数とか。
    「西和市」への合併には特に王寺町と斑鳩町が「聖徳太子ゆかりの地名が消える」ことへの
    強い拒否感があったようですね。

  2. そういえば令和の大合併あるんですかね。もしあればまた候補になりそうですが。

  3. 日本一都会な町の1つですね。
    福崎町や湯河原町や藍住町を完全に凌駕してます。
    合併は絶対して欲しくないです。
    斑鳩も王寺も大事な名前です。
    鹿児島県知覧も鳥取県羽合町も絶対合併しない方が良かった。

  4. 関西では滋賀と奈良は県庁所在地を差し置いて駅前が局地的に都会な場所がある印象

  5. 人口10万の我が町より都会で草w
    ウィキを見てみたら、面積が7㎢しかない。きっと周辺の町まで市街地が続いてるんでしょうね。
    ここまで繁栄している理由として考えられるのは、大阪通勤圏であり交通アクセスがいい・他町村とのコナーベーション(連続した都市圏)の中心的存在ってとこですかね?

  6. 多摩地区そして日本各地の画像集で王子駅を見ると、もしかしたら奈良県王寺駅の方が都会かもと思います。
    今度王子駅に行って確かめます。
    王寺駅は遠すぎるので数年後にでも。

  7. 変なところで区切って話すから音声がとても聞きにくいです。
    抑揚ももっとつけてほしいです。
    あと字幕もあれば良いかと思います。

Write A Comment

Exit mobile version