【旧道探索のつもりがヤバかった】陸別町国道242号の旧道区間にある廃墟だらけの集落、しかしそこには地元愛を感じる建物も/小利別駅/池北線

今回は、陸別町にある国道242号の旧道区間を
二箇所探索します。
陸別町は十勝地方北東部に位置する人口2200人ほどの町で、
陸別の名は、アイヌ語の「高い所にある川」を意味するリクウンペッ
から来ています。
明治35年(1902年)徳島から72歳にして一念発起し
北海道にやってきた関寛斎(かんさい)の入植を開祖とし、
酪農を中心産業とします。
町域は周囲を山に囲まれた盆地のため寒暖の差が非常に激しく、
日本一寒い町とも呼ばれます。
町域を走る国道242号と並走するように、かつては旧国鉄池北線が
延びていました。

ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓

BGM、効果音素材

甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/

MusMus 様
https://musmus.main.jp/

イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/

28 Comments

  1. 陸別探索お疲れさまでした。最初の旧道区間は比較的短いですが、最初から現道のルートにできなかったんですかね。

  2. 深雪橋🌉60年以上経つのに目立った補修工事もなく堅牢ですね!ホントに欄干も古い!秋には落葉キノコ生えてそう🍄陸別町寒さで全国区(笑)でも道東日本でも屈指の寒さからタイヤメーカーとか家電メーカーさんの研究所やコースなんかもありましたよね。渋い道を探されますね✨

  3. 7:31頃から出てくる赤い屋根の平屋建ですが元は個人商店兼簡易郵便局でしたので相当手を入れてここまで綺麗にしたと思いますね。

  4. 毎回綺麗な映像で楽しみにしています。天気は良いのですが、廃屋が寂しく…寒さを感じてしまいます。

  5. こんばんわ🌷
    池北線の踏み切り跡や子利別駅舎、橋梁跡等々の鉄道の跡が残っている日本一寒い町!!マイナス38度って❗️ 想像できませんが、廃墟の原因のひとつでもあるのかな?鉄道の他に(^^; 旧道ってまだまだ探索する面白さがありそうですね👍️ これからも配信よろしくです!
    ありがとうございました🍀

  6. 川の名前は、十勝川水系、小利別川ではないかと思います。源流の殆どは日産自動車テストコースから流れているみたいです。

  7. こんばんは
    貴重な動画ありがとうございます。
    実は、小利別は母や祖父、曽祖父の生誕地です。母の生家が一瞬だけ見えた気がしますが、動画に写っていた場所には今も縁戚が住んでいます。
    私が小学生の夏休みに母の生家(祖父の家)に泊まりにいくのが恒例でした。私にとって小利別は第二の故郷と言っても過言ではありません。
    懐かしい風景の動画、ありがとうございます♪

  8. 旧駅ホームも夏場は草に隠れて分からなくなりそうですね。
    廃屋を見るとなんだか虚しさを感じます。
    小利別の-38℃は強烈ですね⛄
    航空写真や旧道との位置関係が分かって素晴らしいです。
    ありがとうございます🌈

  9. これ、取材は4月末くらいですかね?
    小利別駅駅舎から国道に向かって直線的に伸びた舗装道見えてますが、あれ、数年前までケモノ道しかなかったと思います。
    国鉄時代のS50頃から無人駅でしたが、まさかこんなとこに高速のインターチェンジできるなどとは考えられませんでした。

  10. 今回は陸別ですか!小利別から訓子府・北見までの高規格道路の設計を1/1000の予備設計までやりました。
    日産のテストコース近辺はテストコースが見えない様に切土区間とし両側を切土法面にした記憶があります。
    訓子府ICは当初計画でトランペット型の立派なICでしたが交通量から考えるとあり得ない計画でした。
    今は安いダイヤモンド型ICで完成していますね。ま、当然ですけど。
    ふるさと銀河線の廃止をにらんで1/25000概略設計時は置戸経由のルートもありましたねー。
    訓子府町~北見はモロにふるさと銀河線跡地を利用する計画をしていましたね。
    とても懐かしいです。

  11. 旧地北線の時に、国鉄の協力企業として西一線から置戸町堺まで線路保守作業をしていました。
    西一線では利別川の崖に断層を見学できます。
    最後の踏切跡の踏切名はたしか比留間踏切だったと思います。
    旧川上駅から少し陸別に行ったところに網走本線締結の碑というのがひっそりとありました。
    現在は、陸別鉄道の敷地内に移設されています。

    大誉地の旧道も楽しいですよ。

  12. おはようございます、
    凄いね、ふるさと銀河線跡はだんだんと
    自然に帰って、木が生えているとは
    自然の力が強いね、陸別町の懐かしい橋もよかったですよ(^ω^)👍

  13. 本題と全く関係ないのですが、鴻之舞鉱山跡を彷徨った時に 8:27 の道路左側にあるような、乗用車1台分あるかどうかの路側帯?、ふくらみがところどころにあるのが謎でした。北海道ならではの道路事情か何かあるのでしょうか? どうにも不思議だったので…(ちょこっと下車しての写真撮影に重宝しましたが😅)

  14. 昭和29年の橋の割に桁とか作りはしっかりしてるように見えますね、仮枠なんて檜の平板だろうから近寄るとそういうのも見えると思いますね、
    ポンプ打ちではないのでコンクリートも固めなのかもしれません、爆裂加減も程々だし、

  15. お疲れ様です、真冬に仕事でその辺りに行った事あります、朝は本当に寒いです。トラックのエンジンが掛からなくて…。

  16. 何処か風情があって何処か寂しい家並みですね。配線跡やホーム跡いいですね。🐸

  17. 国鉄池北線はふるさと銀河線に代わって安泰かと思われましたが、あっさりと廃線になってしまいましたね。
    そこに暮らす人も少なくなって、立派になったのは通り過ぎていく道路だけですか。どこか虚しい感じが残ります。

  18. 動画、ありがとうございます。利別川は、足寄以北と、以南で、様子がかなり違います。国道にかかる橋も、鉄橋も数がかなり多く、蛇行しています。鉄橋は、もう撤去されており、面影しかありませんが、小さな川にもかかっていた橋は、趣きがあります。
    小利別は、利別、上利別と関連がある場所でした。

  19. 今日マジで4時間くらいこのチャンネルの動画見てました
    今日(昨日の夜か?)発見したチャンネルですが既にハマってます

Write A Comment

Exit mobile version