【意味不明】駅が目の前なのに”隣の駅の方が近い”場所があった…
駅が目の前に見えているのに、改札を出てから徒歩10分以上かかる場所を発見しました…
しかも隣の駅から歩いた方が早い!?
【ナレーション】
A.I.VOICE 結月ゆかり
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【日本人立入禁止】謎に包まれた神戸の”外国人住宅街”に迫る…『ジェームス山』とは?
【衝撃のルート】3つの”変な乗り物”を乗り継いで行くニュータウンがすごい!
#鉄道 #山陽電車 #兵庫県
42 Comments
このあたりって神戸市内でも特にゆったりした雰囲気なので海岸沿いも山側のなんもない住宅街も散歩してるだけで楽しいんですよね。
かつて滝の茶屋に祖父母の家があり、今となっては珍しくもないクマゼミをわざわざ捕りに行っていました。(当時は「潮風の当たる場所にしかいないセミ」と言われていたのです。)動画中5:46あたりに出てくる2号線の信号すぐ左手の下り階段から、波打ち際にそのまま出ることができました。そのころはまだ須磨や塩屋の漁港、平磯緑地もなく、須磨のヨットハーバーから垂水漁港、その先は明石港に至るまでテトラ帯と砂利浜が断続的に続いていました。なお当時はまだ光化学スモッグ警報が頻発するような環境で、よほど好条件でなければ塩屋の浜からは対岸の淡路島どころか平磯灯台すらまともに見えず、現在のように晴れた日に紀伊水道まで見通せた記憶は残念ながらありません。
ここってそんなに歩道橋通すのが大変な場所なのかな…?
昔に作られた駅どころか2020年代になってから作られた駅なのに片側にしか駅出入口を作らなくて駅反対側の住人は隣駅までバスで行くはめになっているような駅も存在しますよね
幕張豊砂っていう所なんですけど
なんか地元民だけ知ってる近道とかありそう
日本で一番好きな「滝の茶屋駅」を紹介して下さり、ありがとうございました。
駅のトイレからも絶景ですよ。
このうどん屋さんに時々行ってました。目の前に滝の茶屋駅があるのに、東垂水駅のほうが近いくらいというのを知ったときは衝撃でした。
駅を作る時は必ず駅に南北の道路を繋ぐ自由通路の設置を法律化するべき
県立視覚特別支援学校の最寄り駅なので山陽電車としても管理を強化している駅です(有人駅のまま・転落検知マット設置)
めーっちゃ地元民だけどこの辺、道狭くて坂きついくせに人と車は多い。その上階段だけの道もある。
仕方ないことだけど神戸市の中でもトップクラスにチャリには優しくないと思ってる
東垂水駅へ行く2号線沿いの歩道脇に並んでいる境界は、埋め立て前の防波堤ですね。
滝の茶屋駅は不便ですけど、絶景が広がっていて素敵な所ですよね。
俺、ここで釣具屋さんのフィッシングMAX行く時えらい目にあったわ
解るわ。
知らずに降りたら色々不便で、降りちゃいかん駅よ
ありがとうございます。車で2号線を走る度に「このうどん屋の最寄り駅はどれだろう🤔」と思ってましたが、長年の謎が解けました。てか、検証する人がいたとは😅
滝の茶屋駅に歩道橋を造れば問題無いんだよな。何とか緑地に橋脚を造れば問題ないやん。吊り橋にすれば。
良い動画をありがとう😊
ふるさとに近い垂水を紹介してくださって、ありがとうございますm(_ _)m☺️
意味不明な街デザインの場所はあるある。
デザイナーが機能性など考えてなくて適当に考えて造形した街造り
芦屋の山手にもおんなじなまえの地名があんのは草。
東京都府中市「え?日本製鋼所が撤退して日銀や三井住友信託銀行等のデータセンターが出来たからJR東芝前…じゃなかった、北府中駅利用者が増えたけど、東芝の工場があるから西側に出られない?」
東芝「無償で土地貸しますから道路作ってください!」→始発から終電まで通れる歩行者専用道完成、東芝は固定資産税減免、ラクビー場もあるのでリーチ・マイケルの姿も
滝の茶屋駅面白すぎ
刺身タンポポ最高
元町から西代は6駅先になります。
平磯海釣り公園もありますよ
2:10 埋め立て地がない頃はさらに絶景だった。
三段重ねの複線も珍しいのでは。
本州側から見る淡路島と大橋の景色は素晴らしいが、淡路島側から見ると丘陵の住宅がびっしりで景色はあまり良くない。
全く手抜きじゃないですよ!今回も面白かったです。
仕事絡みでこの辺りを年に数回通るけど、絶対に住もうとは思わないわwww
実際、滝の茶屋駅の利用者(友達が近所に住んでる)は山陽の線路より上の住宅地の人がメインですね
洋館がなくなった理由の1つに震災があるんですよねえ。あれで損傷して解体された洋館は結構あります。
R2と平磯緑地を隔ててる擁壁はたしか昔の堤防だった記憶です。
動画では紹介されていませんでしたが、滝の茶屋駅の東側にはたしか県内最大で国内でも結構デカい規模を誇る前方後円墳の五色塚古墳がありますので、そちらも是非に。
垂水を紹介してくださり、ありがとうございます!恋人岬は大阪湾が1番広く眺められる眺望スポットかもです。
垂水区名谷生まれで、垂水育ちでは無く明石育ち40代おっさん。
垂水の地名の由来や、JR明石から乗車して三宮までの車窓から見える風景の解説があり大変勉強になりました。有難うございます。
滝の茶屋は認識はしていましたが、三宮より西側は私鉄よりJRの方が運賃が安く滝の茶屋駅付近に縁が無かったため動画で興味をそそられました。
この動画に出会えて良かった。
土地の事を調べているし,所要時間まで報告しているので全然手抜きではない。
3:16「当駅よりも隣の東垂水駅の方が近いのではないか?」ここに見える2号線南側に住んでいる人の最寄り駅は滝の茶屋でも東垂水ではなくJR塩屋・山陽塩屋駅です。距離的にも東垂水駅より塩屋駅の方がはるかに近いです。
出入口が一方しかなく、駅を横断する自由通路もなく、近くに踏切やガードもなく、駅反対側へ行くには大きく迂回せざるを得ない駅は田舎を中心に少なくないが、市街地に近い私鉄で駅間が短い山電ならではのおもしろいネタ。ただ、まだジェームス山を日本人立入禁止と間違っているのが残念だ。
元町〜垂水間は何故かJRの方が安かったからこっち乗らなかったな
高架下をくぐるやなくて
ガード下と表現するのは
神戸人ではない方やね😅
神戸人なら
元町高架下(元こー)のように
表現しますから😊
この付近は仕事で国道2号を車で走行するだけのところなので、実際に駅や駅周辺がどうなっていたか気になっていたので大変参考になりました。
千葉県の運転免許センターの話かと思ったら全然違った。
平磯緑地もマリンピアもアジュール舞子も明石海峡大橋も大蔵海岸もない頃のJR朝霧駅からJR須磨まではもっと鄙びて味のある海岸線だった。
兵庫県民(北部)ですが、垂水の方がポーアイよりも南ということに初めて気づきましたw ありがとうございました!
明けましておめでとうございます 今年も楽しい動画配信 よろしくお願いいたします 良いお年でありますように
本日の動画配信 手抜きでは ありませんよ
元町駅は昔は青い普通電車の終着駅でしたね。
東垂水には歩道橋かかってるのに滝の茶屋にはかかってない不公平。
ところで阪神山陽で乗り降りするなら1dayチケットとか使ってます?
ここ、デートで来たことがあります。すぐに海岸線に思って2人で歩き始めたらかなり時間がかかってしまい…なんとも気まずい時間でしたがいい思い出です
垂水 滝の茶屋の名前の由来しらなかった〜。2国を通る時に、なんか緑が茂ってるところあるなーとは思ってたけど。
滝の茶屋駅や東垂水駅はとても興味深い場所として行ったことがあります。まるで映画に出てくるような風景に感激しました。そのとき、東垂水駅から垂水駅まで徒歩移動したのですが、東垂水駅を出てすぐ、線路と線路の間に「こんなとこ通っていいの?」というくらい狭い歩道があって、ワクワクしながら歩いた記憶があります(うろ覚えなので思い出が美化されてる可能性もありますが)
地元民からするとめちゃくちゃ分かる!となったり笑ったりで楽しい😂
ガード下抜けた目の前は昔ジョリーパスタがあって、そこで飯食うのも良い景色だった
滝の茶屋駅の駅舎は売店はとっくになくなってるけどその右に本屋もあったのなんて知ってる人いるのだろうか…
東垂水駅は近くの展望公園からの景色も良い