源頼朝と北条政子、運命の出会いを果たした縁結びの神社:静岡県・伊豆山神社(Izusan Shrine | Atami's best luck and power spot)

源頼朝と北条政子、運命の出会いを果たした縁結びの神社:静岡県・伊豆山神社(Izusan Shrine | Atami’s best luck and power spot)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21 末社 走湯神社
1:03 走湯
1:21 伊豆山神社 参道
2:00 一之鳥居、二之鳥居
3:12 手水舎、狛犬
3:41 雷電社、光石
4:01 伊豆山神社 社殿
4:59 腰掛石
5:25 こころむすび、神池
5:51 伊豆山行場跡
7:07 白山社
7:51 結明神本社
8:39 伊豆山神社本宮(元宮)

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は初めて武士による政権である鎌倉幕府を開いた源頼朝と、その妻である北条政子が運命的な出会いを果たした神社、伊豆山神社(いずさんじんじゃ)を紹介します。

伊豆山神社が鎮座するのは静岡県熱海市。青々とした相模湾を望む、子恋の杜と呼ばれる熱海の伊豆山の中腹に、同社は鎮座しています。

源頼朝の旗揚げに勝運をもたらしたとされる同社は、鬱蒼とした木々の合間に静かに建っています。

創建は第5代天皇である孝昭天皇の時代(紀元前5世紀~4世紀頃)と伝わっていますが、正式な記録は残っていません。伊豆山は山腹から勢いよく湯が噴出していたことから、走湯大権現、走湯山とも呼ばれていました。そのため、同社は全国に点在する「走湯神社」の総本社ともされています。

伊豆山は仏教者や修験者が入峰し、修行を積んだ霊場でもありました。奈良時代の呪術師で、修験道の始祖とされる役小角(えんのおづね)は、流されていた伊豆大島より毎夜、飛行術を使って飛来し、修行していたと伝えられています。

また、同社は源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねた、頼朝ゆかりの神社として有名です。境内には、二人が寄り添って座っていた「腰掛石」も現存しています。頼朝は鎌倉幕府を開いた後に、将軍自ら同社と箱根神社に参詣する二所詣を始め、幕府最高の崇敬社として武家の二所三嶋信仰の礎を築きました。江戸時代になると徳川家康も参拝と湯呑に訪れています。

そんな伊豆山神社で祀られている神様は火牟須比命(ほむすびのみこと)、天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の四柱。四神は総称して伊豆大神といいます。神仏習合の時代には、走湯大権現と称され、伊豆の地名もこの地に湧く神湯を指す「湯出(ゆず)」に由来しています。

拝殿・本殿まで800段余りの石段を上ると、厳かな境内が広がります。武将たちが崇めた名社としても知られる伊豆山神社は現在、温泉守護の神として、また頼朝と政子の縁から良縁を結ぶ神として、広く信仰されています。

Izusan Shrine is a Shinto shrine in the city of Atami in Shizuoka Prefecture, Japan. The shrine has been known by many names in its long history, including Soto Shrine.

The volcanic springs and a geyser at Atami were regarded in ancient Japan as manifestations of the kami, and ancient records indicate that a shrine already existed here by 594 AD. The actual date of the shrine’s foundation is unknown, with shrine legend mentioning the semi-legendary Emperor Kōshō and Empress Suiko as possible candidates. The shrine legend also claims that it was appointed as an official shrine for prayers to the Imperial clan under Emperor Nintoku, Emperor Seinei, Emperor Bidatsu, Emperor Kōtoku and Emperor Go-Nara.

The shrine later became a center of the Shugendō mountain cult.

After he was exiled to Izu, Minamoto no Yoritomo worshipped at Izusan Shrine for divine assistance in his struggle to overthrow the Heike clan in the Genpei War. He also used the shrine grounds as a location to rally the local gōzoku clans to his side. Izu Shrine is also noted as the location to which Yoritomo and Hōjō Masako eloped – an event which brought the Hōjō clan to his side and which was instrumental in the successful establishment of the Kamakura shogunate. Yoritomo and Masako later had the shrine rebuilt on a large scale, and its holdings extended as far as Echigo Province. The shrine was later patronized by the Odawara Hōjō, the Imagawa clan and the Tokugawa clan.

During the Edo period, visitors to Atami increased due to its location near the Tōkaidō connecting Edo with Kyoto, and the need for daimyōs to make regular journeys because of the sankin-kōtai system. The shrine was granted revenues of 300 koku by the Tokugawa shogunate.

Most of the shrine records and many of its structures were lost in the destruction of the shinbutsu bunri movement following the Meiji Restoration.

Crown Prince Hirohito visited the shrine in 1914, and a Japanese Black Pine was planted next to the Honden to commemorate the visit. The shrine was granted the rank of National Shrine, 3rd rank (Kokuhei Shōsha) under State Shinto in 1928.

3 Comments

  1. 地元の氏神様が祀られている神社の神主さんが修行された神社です。

    源頼朝と北条政子が、ここで愛を語り、夢を語り、鎌倉幕府がひらかれたことを思うと感慨深いです。

    おかげさまで、素晴らしい感動から始まる2025年になりました✨
    ありがとうございます✨✨✨

  2. 紅白の龍神の手水舎、縁起良さそうですね。800段はキツイかな。数年前伊豆山で土砂崩れ有ったときは大変心配しましやが
    神社が無事でよかったと思いました。歴史のある場所の近くにメガソーラーとか避けてほしいものです。

Write A Comment

Exit mobile version