今回は久々に岐阜県へ行ってきました。
以前、越波や大河原の動画をアップしたのですが、この黒津はこれらの集落と関係性の深い場所です。
そして今回は、実際にこの地で暮らした教員の残した記録をたまたま発見できたので、動画内で紹介しています。
かつてここで暮らした人の実際の言葉を聞きながら現在の集落の風景を見れば、また違った印象を受けます。
かつてこの場所にも、子供たちの元気な笑い声が溢れていたのです。
historica: http://historica-web.com/
instagram: https://www.instagram.com/NEU_historica/
公式Twitter: https://twitter.com/neu_historica
オカヤスのTwitter: https://twitter.com/okys_historica
アンドウのTwitter: https://twitter.com/ando_historica
——-
◎お勧め動画はこちら
【廃村探訪】元盛松集落 – 100年前に無人と化した海の見える廃村
【廃村探訪】越波集落 – 1000年を超える歴史を誇る岐阜の秘境
——-
チャプター
0:00 集落について
1:42 探索開始
2:51 神社と集落を拓いたと伝わる人物の墓
4:06 集落の歴史について
6:28 かつては魚の養殖がおこなわれていた?
8:48 教師の記録 – 赴任初日
10:37 学校跡を発見
12:17 教師の記録 – 修学旅行
13:35 さらに集落を探索
16:36 教師の記録 – 冬の食糧事情
18:12 川辺に降りてみる
20:34 地元の飲食店での交流
22:56 教師の記録 – 雪に生きる
#廃村探訪 #廃村 #廃墟 #限界集落
#abandoned #japan_ruins
29 Comments
熊が、よくでるので、気を付けてくださいぬ。
メイン道路がキレイなので廃村という感じはしませんねえ
何処しゅっしんだ?
ハイソンです
三菱の「パジェロミニ」ですね。25年ほど経っていると思いますが中古車市場では「ジムニー」と並び、人気があります。
ニッサンのは「サニーバネット」。これは古い。40数年経ってると思います。
鮎は1年魚なんであまごでしょうね、廃村って感じがしないよく手入れされている村ですね
14:10 三菱 パジェロ・ミニ (初代 H51/56A 1994-1998) /16:23 日産 バネット (初代 C120 1978-1988) です。
風雨来記4みたいでいい動画ですね
自分の母方の先祖が黒津です。まだ家屋は維持してます。お盆と正月は、家族が帰ってきて2~3日、住ごすそうです。年に数回は、元住民が集まって管理しているそうです。廃村ですが集まってますよ。
I love old Japanese houses. Looks like itakura construction was popular because of all the local wood.
ここ、マスクやワクチンに苦しむ人の避難場所に使えます。
昭和15年は日清戦争じゃなく日中戦争だと。
いつも動画の途中のナレーションで出してる情報はどこから(どうやって)得てるんですか?ネット情報?
懐かしい、パジェロミニだ。
同級生の子が免許とって乗ってた。
年がバレる。笑
あと、バンの方は昭和50年代のキャラバン?かな?
合併でこんな場所が本巣市なのが違和感。
廃村になってからも、この川に鮎を放流して鮎釣りをしてましたよ。
人が少なくて面白いように釣れて良い思いをした事も有りました。
因みに黒津の住人ではありません。
夏になると地元の人はこの地に戻り自分の家で夏を過ごされている光景を見た事が有ります。
僕は九州から軽自動車で日本一周した事がありますが、岐阜県が1番好きです。
ガキの頃、放棄された車の中で秘密基地ゴッコしてたわ。
豪雪の山岳地帯でパジェロミニは珍しいですね。本格的ガッツリした4駆では無く、元々都市部のアウトドアユースを意識していたはずですし。
当方の主観ですが、こういった地域の軽4駆は、ウインチや排土板が装着可能など、汎用性の高いジムニーやデフロック付の軽トラというイメージが有りました。
かつそれとは別で、意外とセダン等乗り心地優先の普通の車種を持っているんですよね。
はじめまして。今年54歳ですが小学校には焼却炉ありました。家でもゴミを普通に燃やしてました。母の実家は島なので過疎化が進んでいます。学校が中学までしかないし病院も医師が在住してないので大怪我をしたら漁船で丸亀まで飛ばさないといけません。水も小学校まで井戸からでした。
誰もいない集落の教師という事で
悪の教典と言う小説を思い出しました。
田舎で定期的に行われる、ミチブシン、ミチツクリという草刈り、排水溝の落ち葉さらい等の管理がされた村の様です。廃村だが死んだ村ではない。畑に車を置くのは小屋代わり。
増え続ける傾向に有るんだろうね。地元でも他人事でないかと、
わんこかわええ
日清戦争というともう少し古い時代のことになりますので、日中戦争が正しいですね。
細かくて申し訳ありません。
田舎の過疎化が進んでいるのは、一口で言えば封建的な部落社会があるからです。地元の高齢者達が幅を効かせ、言う事を聞かないと村八分にしてしまう。田舎に住みたいと思っている若者は実際は少なくないはずですが、昔ながらの今の田舎のやり方では長期的な定住は難しいでしょう。
平家の落人が源氏の氏神八幡神社を祀るのは、平家落人を隠すためのカモフラージュでしょうか、祭神は、そのまま八幡神か龍神か厳島神か秋葉神か、
あー!小学校に焼却炉あったわ。 うちの町は小型焼却炉購入に補助金出してたから、庭がある家には各家庭に焼却炉あった。
今は家で燃やすの禁止されてるから、半分壊れてるような炉をよく見かける。
パジェロミニ
キャラバン?
先生の日記に心がほわほわ、温かい気持ちになりますね