【日本地理】電車で行く!2025年人気初詣スポットランキング【ゆっくり解説】

【日本地理】電車で行く!2025年人気初詣スポットランキング【ゆっくり解説】

電車で行く全国の人気初詣スポットを解説しております。
あなたが行く初詣スポットがあればコメントにて教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

13 Comments

  1. 神社の解説なのに巫女の霊夢じゃないんだなと思ってしまった(笑)
    ま、魔理沙が解説のチャンネルだから仕方ないのだけど。

  2. 奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社もお勧めです。JR桜井(万葉まほろば)線三輪駅から歩いてすぐの所に境内がある古代からの由緒正しき神社です。奈良県随一のパワースポットとしても知られています。

  3. 伏見稲荷大社は近年毎年行ってますが、極力三が日を避けて行くようにしてます。大抵の人は本殿と千本鳥居までしか行かないけど、個人的には稲荷山の山頂まで行くことをオススメしたいです。特に四ツ辻からの眺めは絶景です。

    こんぴらさんが出てこなかったのは、768段の石段があるからでしょうかね。でもJR土讃線の琴平駅と、琴電琴平駅の2箇所からアクセスできて便利だし、是非一度は訪れて欲しい神社ですね。

    鉄道からのアクセスで言えば兵庫県宝塚市の中山寺なんかも良いですね。

  4. 南海本線の急行は三が日だけ住吉大社駅に停車する
    地元だから三が日は人だらけの住吉大社には近寄らんけど。

  5. 伊勢神宮へは、近鉄の終夜運転です⁉️
    通常は、名阪甲特急に使用されている「ひのとり」が、大阪難波,近鉄名古屋発〜五十鈴川で、運転されています⁉️💕
    年末年始の臨時列車もあって
    近鉄沿線の鉄道ファンには、楽しみな日です⁉️
    近鉄公式サイトから、終夜時刻表(PDF)や年末年始の臨時列車の掲載もあります⁉️
    投稿日,2024年12月30日😊

  6. 福岡の慣習、三社参りはもともと西鉄の発案との説があります。
    太宰府天満宮が西鉄太宰府線、宮地嶽神社が西鉄宮地岳線、筥崎宮が西鉄市内幹線があり、それらに西鉄で初詣に行こうと宣伝したのが始まりだそうです。
    ただ西鉄太宰府線以外は残っていませんが。

  7. 厳島神社って宮島なのでフェリーしかないから鉄道では行けないのでは。

Write A Comment

Exit mobile version