海の向こうの常世と現世をつなぐ神の島に鎮座する水の霊場:神奈川県・江島神社 (Enoshima Shrine)

海の向こうの常世と現世をつなぐ神の島に鎮座する水の霊場:神奈川県・江島神社 (Enoshima Shrine)

▼チャプターリスト(目次)
0:00 オープニング
0:21江の島全景、弁天橋
0:50 青銅鳥居周辺
1:18 瑞心門周辺
3:03 辺津宮
3:57 奉安殿から中津宮参道
5:25 中津宮
6:28 中津宮から奥津宮参道
8:22 奥津宮
9:57 龍宮
10:48 江島岩屋

どうも、管理人のヒロリンです。

今回は、神奈川県藤沢市に鎮座する江島神社(えのしまじんじゃ)を紹介します。

相模湾に面する片瀬海岸。マリンスポーツを楽しむ人々の向こうに浮かぶのが関東屈指の観光スポットとしても名高い「江の島」です。

かつては片瀬海岸とつながった突起状の地形で、江戸時代までは干潮時に徒歩で渡ることが出来ました。その後、浸食により陸地と断絶され、現在は江の島弁天橋の上を徒歩・車で島に渡ることが出来ます。

江の島は島全体が神域。その江の島に鎮座するのが江島神社です。社伝には西暦552年に宮を建て、祭祀が始まったとあります。以降、修験者である役小角をはじめ泰澄や空海、日蓮などの高僧が次々と訪れ、ご神徳にあずかりました。

814年に空海が江島神社発祥の地とされる江島岩屋(10:48)を創建。その、853年に円仁が中津宮(5:25)を、1206年に征夷大将軍の源実朝が辺津宮(3:03)を創建。17世紀ごろに奥津宮(8:22)が創建され、現在見られる江島神社の姿となりました。

そんな江島神社で祀られているのは福岡県の宗像大社でも祀られている宗像三女神。宗像大社と同様に、三つの宮を設けて三柱の女神が、一柱ずつその宮で祀られているのが特徴。島の西方の「奥津宮」に多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)、中央の「中津宮」に市寸島比賣命(いちぎしまひめのみこと)、北方の「辺津宮」に田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)をそれぞれ祀っています。

宗像三女神は、八百万の神様の中でも唯一の三姉妹。この三姉妹は伊勢神宮で祀られている天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御子神で、日本神話を記述した「古事記」によると、天照大神とその弟神である須佐之男命(すさのおのみこと)との誓約(うけい)によって生まれたとされています

天照大御神は須佐之男命の十拳剣(おつかのつるぎ)を3つにかみ砕き、天真名井(あめのまない)の水を口に含んで吐き出したところ、その霧が宗像三女神に化生したといいます。

その後、宗像三女神は天照大御神から「汝三神 宜しく 道中に降居して 天孫を助け奉りて 天孫に祭かれよ」(あなたたち三柱の神は、海路の途中に降って、天孫をお助け申し上げ、また天孫のために祭られなさい)と神勅を受けます

なお、天照大御神から神勅を受けたのは、宗像三女神と天孫降臨を果たした瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)のみ。それだけ重大な神勅を受けた宗像三女神が祀られている江島神社は毎年数多くの参拝客が訪れ、賑わいを見せているのです。

江島神社へは200段近くに及ぶ階段で辺津宮、中津宮、奥津宮を巡るほか、エスカーと呼ばれるエスカレーターを使って境内を利用することも可能(ただし、利用料金はちょっと高めな印象です)

島全体は凝灰質砂岩や泥岩で、波の浸食を受けていくつかの洞窟が作られました。島の最も奥に存在する、江島神社発祥の地「江島岩屋」もその一つ。古くはこれらの洞窟が女性の胎内に見立てた礼拝対象とされ、民俗信仰が育っていきました。

6 Comments

  1. 行ってみたくても、関西からは遠くてなかなか行けない江ノ島✨
    神社はあまり知らなかったので、とても楽しく観ました❗️
    立派な神社、長い階段が厳かな雰囲気を更に感じさせますね⛩️✨
    普段はもっと人が多いと思うのですが、人が入らない分、とても良く、じっくり動画で参拝できました👍
    今年も日本全国の神社情報で勉強させていただきました。
    来年もよろしくお願いします🙏
    どうぞ良き年末年始をお過ごし下さいね💕

  2. 九州民からして江の島は観光地の先入観でしたが宗像大社のように三女神それぞれに独立してお祀りしてあるのですね。関東行く機会があまり無いのですが行きたくなりました。本年も素晴らしい動画をありがとうございました。来年も主様の動画を楽しみにしつつ、健康と心安らかな新年を迎えられますように😊

  3. 40年ぐらい前に行きましたが何も覚えてないです。最近夜間橋が通行止めになったようですが、その前に行かれたのかな?
    もう一度行きたい神社ですが、人が多そうで、躊躇ってしまいます。

  4. 🎉🎉🎉ひろりんさん こんばんは😊 いつにもまして 完璧なカメラワーク 各クリップの映像の美しさ 素晴らしいです🎉🎉🎉 誰もいない岩屋へは 私は怖くて絶対入っていけません シェアありがとうございます🙇🙏良いお年をお迎えください🙇🙇🙏🩵🙋💓💓

  5. 紫陽花の季節に撮影されたのですね✨
    画面全体が瑞々しく、
    緑もたっぷりと水気があって、
    なんていうか、「水」を感じました。

    人気の神社なのに、参拝する人がいないなんて、よほど早朝だったのかしら?、だからこそ、よく行く江島神社なのに、違う面を見れたように感じます。

    いつも見ているところが新鮮に見えて
    初めて見るところが懐かしく思え

    水の神の存在を感じました。
    とても、色彩深い映像で、感慨深いです✨

Write A Comment

Exit mobile version