天人峡温泉で、最も歴史があり大型の宿泊所が「天人閣」天人閣の歴史は、明治30年にまで遡る、松山多米蔵氏が鉱物資源の探検をしていた頃、アイヌの道案内で温泉が湧き出ているのを発見。近くには見たこともないほど大きな滝(現羽衣の滝)があり、旭川にも近いため発展は間違いないと確信したという、その後、旅館を開き、営業を開始。「松山温泉(天人峡温泉)」の誕生、明治の終わりから、大正時代にかけて、登山者が増え始め、大雪山全体が注目を浴び始めると共に、層雲峡や旭岳にも温泉宿が開業。昭和に入り、道路が造られ、バスが運行されるようになると、天人峡温は最盛期をむかえたものの2000年以降は、様々な不正が明るみとなり徐々に元気がなくなっていき現在に至るようです、仕事で何度か宿泊しましたが従業員の方達はみんないい人達ばっかりで唯一残ってる先日宿泊したしきしま荘の人達もみなさんいい人達でした♪また泊まりにいきま~す(^▽^)/
#天人閣
#上川郡東川町
#天人峡温泉
天人峡グランドホテル
https://youtu.be/c32CBdkClhc
1 Comment
なんか急にアカ停止ってなってたので心配でした!!!!何があったのでしょうか
復活したのはよかったです。
天人峡温泉は小学の修学旅行で行きました、ここは行かないと損ですね!!
割と簡単に近づける感じでしょうか?