【深刻な人口減少】静岡駅の未来が託される駅前再整備計画【のぞみが停まらない駅だが、実は現状は悪くない】
拙著「鉄道路線に翻弄される地域社会 – 「あの計画」はどうなったのか?」、ワニブックスさんのより好評発売中です。
https://amzn.to/4edCCZ7
ーーーーーーーーーーーーーーー
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
夕日の深呼吸 by くれっぷ
夜風の火花 by くれっぷ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
41 Comments
リニア関係で静岡叩きする奴が全くいなくなってて草
おまえらちゃんと土下座しとけよ
浜松もまちづくりについて課題があると思うので、今度取り上げてくれるとさいわいです。
静岡に十年在住してましたが、JR東海の冷遇ぷっりが酷かった!
のぞみ🚄は停まらず、各駅停車だけしかもロングシート😩
せめて快速電車出してあげれば、こんなに、こじれなかってのにと思います。
静岡市に必要なのはビルじゃない。市内交通を充実させるべき。広島、熊本、岡山には路面電車。新潟市はBRT。宇都宮市はLRT。東京、大阪、横浜、名古屋、神戸、仙台、福岡は地下鉄。京都、札幌は地下鉄と路面電車の両方。静岡市は市内交通手段が路線バスしかない。ただ静岡市はLRTの導入が検討されているらしい。将来推計人口は大ハズレが多いので全く参考にならない。
あそこは現在単独駅ですがもし静鉄市内線や、国鉄清水港線存続しそれらを活かしたまちづくりを考えたら…
そう思うととても残念です
行政として今更になって改めてLRTを導入しようという動きが出始めますが、何故に初めから既存鉄道を維持し生かした地域計画を考えなかったのか、ということです
そういう部分で岡山熊本に負けたと考えられます
まあ位置的に首都圏と中京圏に挟まれ、東日本とも西日本ともつかぬ中途半端さ また、国際空港はあってもアクセス不便さという部分があるのは否めません
それはそれとして、相模原代表駅は横浜線相模原駅でいいと思います
少なくとも小田急相模原ではなさそうです
然し橋本にせよ大野にせよ帯襷で全部中途半端です
▼
0:00
いくら直近のデータとはいえ、旧清水市とあわせて68万人とは…
70万人から2万減るだけで、イメージが変わるもんですね…
静岡市に実際住んだ事がある(駿河区)。
結論からいえば、もう打つ手はない。思いつくのはしずてつを静岡駅まで乗り入れさせるくらいだが、まさに「言うは易し」。
出た、複合ビル。
これが市街地を廃れさせる原因なのに
未だにディベロッパーは気付いていないという。
「複合」なんてことは結局
全てが「帯に短し襷に長し」。
特に人の住居は賑わいを作らないから
マンションなんて複合の中に組み入れるの止めときゃいいのに。
建物か新しくて綺麗ということと、賑わいかあるということは別のこと。
県庁の浜松移転を狙ってるのか?県西部に人口や企業拠点を集中させ、前知事を裏で操作してリニア静岡工区の工事を断固許可させない態度を取り続けた黒幕が一昨日亡くなってた事が分かりました。これで極端な西高東低の是正や康友知事による前知事がやった悪態への尻拭きに目途がつくかも。
本日北海道新幹線札幌延伸工事関係で道政財界及び道庁・札幌市等ブチギレ政府国交省への責任追及必至案件があったんで明日はセカチャンでその話かな。
▼
遠江、駿河、伊豆…
旧国で分けて考えると、静岡県の民力が、可視化されそうな気がします…
▼
名古屋〜品川(東京)まで、複々線にすれば、「こだま」のスピードアップが出来そうだけど、現実的に用地買収が困難だと思われる…
快速列車(浜松、静岡、熱海、小田原、品川停車)の運行はリニアが開通するまで、もうしばらくの辛抱ですね。
▼
静岡県市の統合で、「静岡都構想」が実現すれば、大阪府を越えるかもしれない…
難波さんに期待しよう!!
熊本と同じく地下水の都なんだから
静岡にも半導体工場でも誘致したら?
もちろん環境等には配慮した上で。
新幹線静岡駅のホームが何とかならないだろうか…というのはいつも思います。
新横浜駅のように島式ホームに改良できれば、のぞみは無理でもひかりの停車本数増は難しくなくなるのではないかと思うのですが…
統計数に基づく客観的かつ的確なご指摘、興味深く拝見いたしました。ありがとうございました。
静岡は模型する人たちにとっての聖地という面もありますねー❗️
5月のゴールデンウィーク翌週に行われる静岡ホビーショーは一度は行ってみたいイベントです👍
清水エスパルスは静岡エスパルスに変わったりしなかったし、今でも静岡と清水が合わさった町という印象です。
人口減少と少子高齢化を食い止めることはできないでしょう
大規模公共事業で人口減少を食い止めようとすれば、将来世代が負の遺産に苦しむことになります
身の丈に合ったコンパクトな街づくりが望まれます
名古屋に近い浜松と東京に近い三島周辺と比べて静岡はどっちからも遠く中途半端
地域交通サービスの寡占企業「静鉄」がトヨタ系ディラーとして自動車主体の事業形態である通り、鉄道の役割がごく限られる街ですな、まあ良いところですが。
大井川鉄道の被災区間に対して静岡県は、地元住民に利用されていない鉄道の復旧に、
公金は出せないとの態度ですが、県庁所在地の静岡市で人口減少問題が起きているのに、
大井川鉄道に回すお金などないが本音なのかもしれません。
鳥塚社長は大井川鉄道は静岡県に観光客を呼んでいるのだから、
行政が支援する価値があると主張していますが。
コメントが県外の人や元知事の話で見当違いばかりですね
静岡県は静岡駅近くを除いて、基本的に車社会の地域です
ショッピングモールや大型店が多い浜松・沼津三島に比べて
条例で大規模店舗を規制したせいで静岡は車で買い物に行くというのが非常にしづらい
おまけに道が狭いから走りづらい
地価が高いから駐車場付きの一戸建ては難しい
それなら市内に通勤するにしても焼津藤枝島田で選ぶよねってなります
大規模店舗についてはようやく規制を緩和するようですが、ショッピングモール乱立の浜松やららぽーとの出来た沼津、南アルプスにはコストコが出来て何を今更って感じです
時すでに遅しです
昔は百貨店や駅前商店街など、駅から徒歩圏内の店に魅力がありましたが、
今は郊外の車で行ける大型店に魅力があるので、そういう事です
1:32 3:52 4:30 10:17 12:26 14:04
仮に民営化の際に静岡まで東日本だったら少し違ったのかな。
どこであろうが日本人は減ってくわけで、どうやっても無関係ではいられないと思うけど。
静岡には大規模ショッピングモール「イオン」が無い、こういった外部からの流入は市街地商店街が何十年も拒否してきた経緯ある、殿様商売であり物価高い静岡市であるが、街がコンパクトでなんでもある住みやすいのが静岡市である
県内を縦断する鉄道があれば便利ですが、まー費用対効果無いし若者を留める策としては微妙か
中京圏と首都圏に挟まれ新幹線ですぐに出ていける土地柄、若い人は進学就職の選択肢が増える方にどんどん出ていきます
増えるのは老後のスローライフを夢見る老人ばかりで、駅前の開発もリニア完成後のひかり増発も焼け石に水でしょうね
静岡市の人口減少が大きいのは南海トラフ地震への懸念が一番でしょう。
市街地の課題はまず道路が狭い事、片側2車線の道路も殆どが中央分離帯がありません。その為、右折で商業施設に入る車がいて交通の流れが非常に悪いです。
交通の面では南北の公共交通機関が無いのも問題です。東西には東海道本線と静岡鉄道があるのですが、南北に移動するにはバスしかありません。そして道路が狭いので時間が掛かります。
あと新幹線はひかりとこだまで所要時間に差がありすぎます。ひかりの停車本数が少ないのでどれに乗ったら東京に先着出来るのかも分かり難いです。
ひかりの停車本数を増やすなら次のひかりに乗れば必ず東京に先着出来るようにするべきです。
静岡市って鉄道で行く場所なんですか?それなりに行きたい場所は駅から離れているので高速道路やバイパスを使って車移動する街だと思っていました。ここもマイカー主体の生活圏ですから、鉄道を中心にして語るのは少し違うと思いますし、駅前に欲しいのは駐車場ではないですかね?
コンパクトシティは言いようですが、実際には駅周辺にまとまって暮らしておらず、市内の広い地域に住宅や工場や会社が散らばっており、それらの移動は車のような気がします。
静岡経済に大きな影響を持っていた鈴木修会長が亡くなりましたが、静岡というよりは浜松のドンですね。トヨタもホンダと遠州に縁がありますし。駿河はやはり家康かな。
そして相模原の代表駅は実情を加味するなら『町田駅』で良いのではないでしょうか・・・
静岡は住みやすくていい街ですよ
適度に都会、適度に田舎で気候も温暖、住民も穏やかな性格、東京まで1時間ちょいの距離、そしてなんてったってご飯が美味しい!!!
神戸に少しだけ住んだことがありますが、北に山、南に海があって割と密集してる感じがどことなく似ていますね
神戸をコンパクトにしてちょっと自然を増やしたって具合かな?
何度も言うけど本当に住みやすくて良いですよね!
あと(静岡県の地名の大半はそうだけど、)名前が美しい
静岡は住みやすくていい街ですよ
適度に都会、適度に田舎で気候も温暖、住民も穏やかな性格、東京まで1時間ちょいの距離、そしてなんてったってご飯が美味しい!!!
神戸に少しだけ住んだことがありますが、北に山、南に海があって割と密集してる感じがどことなく似ていますね
神戸をコンパクトにしてちょっと自然を増やしたって具合かな?
何度も言うけど本当に住みやすくて良いですよね!
あと(静岡県の地名の大半はそうだけど、)名前が美しい
近年駅南は目に見えて開発が進んでるし(新しい道路、東名の新インター、住宅の増加、大谷地区の再開発)
下手に住民の声を聞いて地主の利権を維持する方向に動かなければ静岡市の未来は明るいと思うけどなあ
今まで四半世紀にわたり川勝がさんざん邪魔をしてきたけど、いなくなって難波さんならうまいことやるだろう
1年前。静岡を訪れました。
ひかりが1時間に1本と県庁所在地としては少ないと思いました。
静岡の街はゴミも落ちていなくモラルもよく素敵なイメージ。
静岡駅のメリットは東京ー名古屋間の中央に位置し。リニアを使わなくとも、ともに1時間で行けること。
その利点が生かされていないなあと思いました。
岡山駅でものぞみが5~6本停まるのに。川勝知事の気持ちも少しわかった気がしました。
のぞみ、ひかりがもう1本停まれば若者も戻ってくると思います。
人口が減っていると言っても、世帯数は一度も減少したことはありませんし、DID人口は、浜松市の48万人に対して静岡市は62万人あります。
あたかも、静岡市を斜陽都市のようにとらえる向きがよくありますが、過疎地の小都市と同じようにとらえるのは心外です。
のぞみ通過は遠近分離の観点から仕方ないにしても、せめてひかりは標準停車にしてくれよ
静岡って商品販売額上位に位置しているが、その結構な割合をプラモデルが稼いでいるのかな・・・?
東京の周りの衛星大都市ーー横浜市、川崎市、相模原市、千葉市、さいたま市、大宮市などは首都機能のおこぼれで大したこと努力せずともやって行ける。しかしそれ以外の地方大都市は、如何に産業を育成し、学校を誘致し、市民に優遇策をとり、そして「大、近、安、美」の商業施設と、大きく無くとも身近な使い勝手の良い商業施設と医療ゾーンを誘致するか、このどれが欠けても都市は衰退します。
静岡市はまず、産業がコレと言ったものがまったく無い。工業出荷額、卸売業出荷額、商業消費額が人口に比べて極めて少ない。ただ県庁所在地というだけ。これでは平成の大合併で市域を拡大しただけで、魅力はまるで無いです。観光も他県からわざわざ行く所は皆無。だから、のぞみ・ひかり号通過、静岡空港便極小なのです。いずれ「政令指定都市」の枠組みから外れるでしょう。
「老人が住むには」いい街だと思います。
あくまで「老人」ですが。
神君家康公そのまんまです。
藤枝駅前がマンションだらけになって明らかに静岡市通勤者向けベッドタウンだけど、
あれが特に清水区など市内にできていないのが
開発余地の少なさを示しています。
地元の静鉄不動産はマンション主力であり
戸建てはつい最近片瀬建設を買収してるようにあまり力を入れてなかったですが、
最近は静岡市内マンションを建てる場所にも難儀しているのか、
沼津市果ては横浜市でマンション建ててる(共同分譲に参加)くらいです。
しずてつストアがある沼津ならともかく、
横浜市みたいな完全なる沿線外では売ったらほぼそれでおしまいです。
もう沿線外に土地を求めないと
不動産部門の売上確保も難しいということです。
静岡県は伊豆に静岡、浜松ってバラバラだからまとまって何かしないですしね。企業も鈴与や静鉄が有りますが、県外では知られてませんし。今度どうするんだろって思います。駅施設だって古いし。いい街なんですけどね。相模原市も相模原駅はぱっとしないし、相模大野駅もこれで開発終了。小田急は海老名開発に力入れてます。伊勢原に車両工場を移転すれば、大野工場は電留線して海老名の車両基地は整理縮小予定みたいです。
清水区民です。地元の特集ありがとうございます。社会の資料集を眺めるように楽しく拝見しました
7:05 厳密には繋がってなく、若干地上に出ます(悪いことに城下町なので道が複雑)
とはいっても店もあるだけ清水駅より格段に良いですが…
唯一の静鉄は経営規模がかなり大きめですが、JRとの接続が無い上に絶妙に並走してるので
「もう少し山の方が良かった…」と思うことがありました(笑)
静岡駅に対して旧清水市の核だった清水駅はかなり駅前が変化しており、今後がとても楽しみです
長文&自語失礼