【川散策】直進不可能?蛇行必至の河原散策!土生川をさんぽ。#1【散歩】

【川散策】直進不可能?蛇行必至の河原散策!土生川をさんぽ。#1【散歩】

大阪府交野市をぶらりと散歩。
獅子窟寺付近の谷から天野川に流れる、土生川を散策します。
下流の尺治川との合流地点から、上流に向かって歩きます。

右に進んですぐ、左に進みます。
なるべく川に沿った道を進みます。

未舗装路になりました。
見事な紅葉です。

川の左手は道がありません。
右手も通れないようになっています。

残念ですが、いったん引き返します。

右に進んで、まわり道をします。
住宅地を進みます。

右へ進み、右の上り坂を進みます。
橋が見えてきました。

ようやく土生川につきましたが、水は流れていません。

未舗装路を進みます。
右は民家に隣接していますが、左が草地になっているためか、のどかな雰囲気を感じます。

ちょっとした散歩にいいですね。
ここで未舗装路が途切れます。

この先も道はありますが、やがて行き止まりになります。
仕方がないので、迂回します。

左に進みます。
私市駅前周辺の地域は「畑街道」と呼ばれていました。

これは「畑垣内」からなまったものです。
垣内とは区画された耕地という意味で、畑作のため区画整備されたことが語源だと推測できます。

わき水があります。
沈沈水と呼ばれるわき水です。
飲用できるかはわかりません。

一般的に沈沈水とは、ここの水場の固有名詞と解釈されがちですが、交野では澄みきった水質の水を総じて沈沈水と呼んでいたそうです。
方言のようなものですね。

入り組んだ住宅地を進みます。
川沿いをずっと歩けるだろうと思っていたので、想定外です。

しかし、これはこれで普段あまり歩かない道を知ることができるので、楽しくもあります。

京阪交野線の河内森2号踏切を渡って、すぐ右へ進みます。
蛇行した上り坂が続きます。

二重のガードレールがあります。
その先すぐに橋があります。

ようやく土生川に合流です。

今回はここまでにします。

少しでもありのままの交野を感じていただくために、あえて編集は施していません。
本当に散歩をしている気持ちで見ていただけると幸いです。

チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/channel/UCK7GbRXUjFGjxdX0ts7E3FQ?sub_confirmation=1

#交野 #寺 #川 #交野市

1 Comment

  1. お疲れ様です。
    動画を見て、最初に思ったことが「え、行けるのっ!?」でした。
    僕も一度、まだYouTubeをやってない頃に、この川沿いを辿ればどこにいくのかと、普通に散歩しようとして、あっという間に行き詰まって、勝手にエンディングを迎えてました(笑)
    迂回しつつ、散策されるということで、どの様に歩くのか、楽しみにしております✨✨✨
    あ、イブの日にコメント入れてますので、メリークリスマス🎄

Write A Comment

Exit mobile version