長野県塩尻市にある四ヶ堰円筒分水です。円筒分水工は農業用水を一定の割合で分配するための利水施設になります。地域によって円形分水工とも呼ばれます。
江戸時代に造られた四ヶ村堰用水が始まりで四ヶ村は村井町村、小屋村、平田村、野溝村でした。明治元年に約一ヶ月降り続いた大雨で四ヶ村堰用水の全ての施設は破壊・流失の被害を受けたそうです。1934年(昭和9年)に近代的な施設に改修することになり、西天竜耕地整理組合(現在の西天竜土地改良区)の円筒分水工を参考に改良を加え、スリット式の円筒分水工が造られました。現在の分水工は2代目で1953年(昭和28年)に全周溢流式の円筒分水工になっています。駐車場はありませんが町道沿いに車1台分ぐらいのスペースがあるのでそこに停められます。
[お借りした音源]
TAM Music Factory ※オープニングBGM
フリーBGM・音楽素材MusMus ※ジングル
https://musmus.main.jp
1 Comment
Hello,
I am following your channel for quiet a time know.
There are realy some pieces off art in these waterworks.
But wat is the purpose of these round waterworks ?.
I suppose water arrives by un underground pipe, but what happens after?.
Is it to divide the stream in different stream.
Melle from france