京都府 2024-12-21 【意外と知らない!】実は京都府民だけだった!京都あるある10選【ゆっくり地理】 【意外と知らない!】実は京都府民だけだった!京都あるある10選【ゆっくり地理】 このチャンネルでは日本地理、県民性、グルメ、雑学、乗り物、文化などを中心に紹介しております。 皆様の温かいコメントもお待ちしております。 #ゆっくり#京都#兵庫#和歌山#奈良#滋賀#関西♯大阪京都京都ツアー京都府京都府ツアー京都府観光京都観光地理 9 Comments @ヨシヨシコンブ 9か月 ago 千本通はかつての朱雀大路です。通の裏が、西が寺町で墓地も多いので卒塔婆が多いからでしょう。時代により各様で秀吉の時代は寺が集めら何番町と言うのは聚楽第の武士の住居で寺に囲まれた廓、要塞のような地で、豊臣家が滅びた後、夫人達がお商売を始め、五番町はあの五番町夕霧楼で場末の遊郭として繫栄。かつての織物業者の多い織物職人で繫栄した街です。 @中川智-t9i 9か月 ago 「四条通りが一車線になった」って言わはりましたけど、ちょっと引っ掛かりましたさかい、補足しますけど、歩道が狭くて、バスに乗車される人の行列などで、思うように歩けまへんさかいに歩道の幅を拡張されたので、一車線になりました @BeastMaster0708 9か月 ago エスカレーターは元々大阪などと同じ左を開けてたけど、関東の観光客が右開けで乗るからバラバラになったのが最初と聞いたことがある。 @NTTWEST3 9か月 ago バスのイラスト どう見ても阪急バスwあと蛇口からお茶出るの 札幌でも40年以上前にあったぞ! @荒川俊哉-u8g 9か月 ago 厳密にいうと、京都はパン好きが多いんじゃなくて美味いパン屋が多いからパンの消費量が多いだけです。元々、外国の賓客を頻繁に泊める様なホテルさんは、ホテル内に自前のパン工房を持っていて、焼きたてのパンを提供していて、それを販売もしている。それに加えて、京都はラーメン激戦区でいると同時にパン屋の激戦区でもあるので、工夫を凝らした腕自慢のパン屋が多くて、パン屋の激戦区でもあるのです。 @大-s3m 9か月 ago 中途ハンパな情報で京都のゆっくり動画を上げるとこうなりますというコメ欄 @ko7991 9か月 ago あるく街京都やのに四条通りの烏丸-川端間混むんやさかいバス通すなと思う地元民です。地下も歩けるんやし阪急もひと駅乗れば済むし。この間のバスいらんやろ。 @堀口学-v9y 9か月 ago ほんまに大阪に行ったら右側やけど私も京都民ですがあまりにも観光客が来て地下鉄とか乗らはるから飛騨(側でも違和感が無くなりました… @nikukyu6877 9か月 ago 京都あるある。宇治市は下妻物語の尼崎みたいな感じ(私の目線では)で治安が悪いから、出来れば京都って言って欲しくない。上がる下がるは、上ル下ルで片仮名表記です。昔は北に行くほど富裕層で上品と言われていたけど、今は下品な成金が好んで住むようになってきてるから、これは当てはまらないと思われます。北大路、北山、ノートルダム女学院の辺りとか、南なら桂坂とかでは、ゴミ屋や土木や工業系のヤンキー成金が今はほとんどです。昔の若い女性は働く事=貧しい家柄とされており、結婚前の女性は、家事手伝いですと言うのが普通だった。若くして働くと言うのは貧しい家柄と認識されていた為、今でこそ上流階級の様な扱いをされる舞子や女優や歌手も昔は、下げすんでみられていました。ぶぶ漬けでも。の下りで常識人なら、また今度が一般常識での返答であり、いけずを言ってる訳でも何でもない。ごく当たり前の対応であり、京都の人は、いけずだと言ってる人は、一般常識を知らない人だと自己認識した方が良いと思う。この私のコメントに違和感を感じる方は、ご自分の地域ではそれが常識だと思われますので、私のコメントは軽く聞き流してもらえれば良いと思います。 Write A Commentコメントを投稿するにはログインしてください。
@ヨシヨシコンブ 9か月 ago 千本通はかつての朱雀大路です。通の裏が、西が寺町で墓地も多いので卒塔婆が多いからでしょう。時代により各様で秀吉の時代は寺が集めら何番町と言うのは聚楽第の武士の住居で寺に囲まれた廓、要塞のような地で、豊臣家が滅びた後、夫人達がお商売を始め、五番町はあの五番町夕霧楼で場末の遊郭として繫栄。かつての織物業者の多い織物職人で繫栄した街です。
@中川智-t9i 9か月 ago 「四条通りが一車線になった」って言わはりましたけど、ちょっと引っ掛かりましたさかい、補足しますけど、歩道が狭くて、バスに乗車される人の行列などで、思うように歩けまへんさかいに歩道の幅を拡張されたので、一車線になりました
@荒川俊哉-u8g 9か月 ago 厳密にいうと、京都はパン好きが多いんじゃなくて美味いパン屋が多いからパンの消費量が多いだけです。元々、外国の賓客を頻繁に泊める様なホテルさんは、ホテル内に自前のパン工房を持っていて、焼きたてのパンを提供していて、それを販売もしている。それに加えて、京都はラーメン激戦区でいると同時にパン屋の激戦区でもあるので、工夫を凝らした腕自慢のパン屋が多くて、パン屋の激戦区でもあるのです。
@nikukyu6877 9か月 ago 京都あるある。宇治市は下妻物語の尼崎みたいな感じ(私の目線では)で治安が悪いから、出来れば京都って言って欲しくない。上がる下がるは、上ル下ルで片仮名表記です。昔は北に行くほど富裕層で上品と言われていたけど、今は下品な成金が好んで住むようになってきてるから、これは当てはまらないと思われます。北大路、北山、ノートルダム女学院の辺りとか、南なら桂坂とかでは、ゴミ屋や土木や工業系のヤンキー成金が今はほとんどです。昔の若い女性は働く事=貧しい家柄とされており、結婚前の女性は、家事手伝いですと言うのが普通だった。若くして働くと言うのは貧しい家柄と認識されていた為、今でこそ上流階級の様な扱いをされる舞子や女優や歌手も昔は、下げすんでみられていました。ぶぶ漬けでも。の下りで常識人なら、また今度が一般常識での返答であり、いけずを言ってる訳でも何でもない。ごく当たり前の対応であり、京都の人は、いけずだと言ってる人は、一般常識を知らない人だと自己認識した方が良いと思う。この私のコメントに違和感を感じる方は、ご自分の地域ではそれが常識だと思われますので、私のコメントは軽く聞き流してもらえれば良いと思います。
9 Comments
千本通はかつての朱雀大路です。通の裏が、西が寺町で墓地も多いので卒塔婆が多いからでしょう。時代により各様で秀吉の時代は寺が集めら何番町と言うのは聚楽第の武士の住居で寺に囲まれた廓、要塞のような地で、豊臣家が滅びた後、夫人達がお商売を始め、五番町はあの五番町夕霧楼で場末の遊郭として繫栄。かつての織物業者の多い織物職人で繫栄した街です。
「四条通りが一車線になった」って言わはりましたけど、ちょっと引っ掛かりましたさかい、補足しますけど、歩道が狭くて、バスに乗車される人の行列などで、思うように歩けまへんさかいに歩道の幅を拡張されたので、一車線になりました
エスカレーターは元々大阪などと同じ左を開けてたけど、関東の観光客が右開けで乗るからバラバラになったのが最初と聞いたことがある。
バスのイラスト どう見ても阪急バスw
あと蛇口からお茶出るの 札幌でも40年以上前にあったぞ!
厳密にいうと、京都はパン好きが多いんじゃなくて
美味いパン屋が多いからパンの消費量が多いだけです。
元々、外国の賓客を頻繁に泊める様なホテルさんは、
ホテル内に自前のパン工房を持っていて、
焼きたてのパンを提供していて、それを販売もしている。
それに加えて、京都はラーメン激戦区でいると同時に
パン屋の激戦区でもあるので、工夫を凝らした腕自慢の
パン屋が多くて、パン屋の激戦区でもあるのです。
中途ハンパな情報で京都のゆっくり動画を上げるとこうなりますというコメ欄
あるく街京都やのに四条通りの烏丸-川端間混むんやさかいバス通すなと思う地元民です。
地下も歩けるんやし阪急もひと駅乗れば済むし。
この間のバスいらんやろ。
ほんまに大阪に行ったら右側やけど
私も京都民ですが
あまりにも観光客が来て地下鉄とか
乗らはるから飛騨(側でも違和感が
無くなりました…
京都あるある。
宇治市は下妻物語の尼崎みたいな感じ(私の目線では)で治安が悪いから、出来れば京都って言って欲しくない。
上がる下がるは、上ル下ルで片仮名表記です。
昔は北に行くほど富裕層で上品と言われていたけど、今は下品な成金が好んで住むようになってきてるから、これは当てはまらないと思われます。
北大路、北山、ノートルダム女学院の辺りとか、南なら桂坂とかでは、ゴミ屋や土木や工業系のヤンキー成金が今はほとんどです。
昔の若い女性は働く事=貧しい家柄とされており、結婚前の女性は、家事手伝いですと言うのが普通だった。若くして働くと言うのは貧しい家柄と認識されていた為、今でこそ上流階級の様な扱いをされる舞子や女優や歌手も昔は、下げすんでみられていました。
ぶぶ漬けでも。の下りで常識人なら、また今度が一般常識での返答であり、いけずを言ってる訳でも何でもない。ごく当たり前の対応であり、京都の人は、いけずだと言ってる人は、一般常識を知らない人だと自己認識した方が良いと思う。
この私のコメントに違和感を感じる方は、ご自分の地域ではそれが常識だと思われますので、私のコメントは軽く聞き流してもらえれば良いと思います。