【険道♦/二度と行きたくない道へ二度行ったマヌケな話】山梨県道113号 甲府精進湖線 part 1【精進湖・右左口峠/中道往還・ダート県道】
録って満足しちゃダメ。録画したデータをきちんと家に持って帰るまでが遠足です。
ココが国道に指定されていた時代があったという事実に思いを馳せながらご覧ください。
2024年最後にご紹介するのは、山梨r113 甲府精進湖線。山梨県の県庁所在地・甲府市街から右左口峠(自動車通行可能)、女坂峠(自動車通行不能)を越えて富士五湖・精進湖へ至る路線です。
歴史は平安時代まで遡るとされる古道・中道往還を踏襲するルートであり、武田信玄や織田信長、徳川家康など名だたる戦国武将が兵を引き連れて往来したと言われる由緒正しき街道でもあります。
今回は自動車通行可能かつ未舗装区間が残されている右左口峠を中心にご紹介します。
未舗装・落石・激坂の三拍子揃った恐怖の狭隘路、自動車で通るのは人生で一度で十分なこの道を二度走る”ハメ”になったup主の不幸な話をお楽しみください。
part 1では、精進湖からスタートし右左口峠の南側を攻略します。右左口峠区間、なんと約20年もの間国道に指定されていたそうですよ…。。
part 2→未
地図→Googlemap等でルートが表示されず省略いたします
★付き(酷道・険道レベルの高いもの)の動画はコチラ↓
酷道(国道)シリーズのpart 1集はコチラ↓
↓酷道・険道等の写真を中心にupしています
Twitter
@dr_enthusiast
#酷道
#山梨
#ダート
#vlog
#ドライブ
21 Comments
Merry Christmas and Happy New Year from Sweden
WRXで行く勇気というか、データロストのリベンジで再訪する無謀さと言うか、その5か月間に路肩崩落してるわ…見どころ満載過ぎてお腹いっぱい(笑)
マジで亀ピンチでしたね。この道は〇ムニーに任せましょうw
旧道なら対向車来たらヤバい
冒頭でイキナリショッキングなデータ破損とは…。吹き飛んだ分の走行やり直しはするんでしょうか?これからの時期は積雪が有り得るので冬季閉鎖で通行不可も(雪解けまで)やむなしかと。(爆)
1974年まで主要地方道だったとは
18分があっという間で、見ごたえがありました。
大きな段差を越えるところ、リアルにヒヤッと感や緊張感が伝わってきました。
車高が低いと不意の段差って怖いですよね…。
旧県道たのしいよね。最悪自然に戻ってるから。
撮影・編集ご苦労様です。僕もスチール写真を撮りますが、撮影後にチェックすると一部の写真が再生できないときがあるとショックですから、録画データが消えたショックは大きいですね。また、道中の凄さを見ると余計に感じますね。
この道2年前くらい前に松本へアマチュア無線三級の講習会の帰り道で52号から何を思ったか甲府南から精進湖バイパス抜ける道に向かう為に迷い込んだ。夜中の1時頃から約1時間掛けて上九一色に抜けたけど鹿と猪は野良犬レベルで居た。真っ暗なので崖とか落石とか都合の悪いモノは見えず段差気を付ければ眠気をもよおさない程度快適な運転だったと記憶している。
峠の頂上の工事現場にかつて畑があって耕作している方がいました。
道路は利用者がいる限り廃止にできないので、その耕作者のために機能を保全する必要があったのです。
あと途中の軽が止まっていたヘアピンカーブの所から治山工事の進入路がありました。コンクリート舗装は工事用道路の名残ですね。
ホントに懐かしい風景です。
来た~!大好物の林道しかもフラットダートじゃないですか!別にオフローダーじゃなくてもアンダーガード付けてればアクセル踏めますよ。学生時代スターレットやカローラ系GTのFR車でラリーやってましたから、スキルアップには最適な道です。アスファルトでは滑りにくいけどダートならキッカケさえ与えればすぐにドリフト状態です。ここで車と友達になれば一般道やサーキットでも走りを堪能出来ます。
動画冒頭にいきなり重い衝撃が…Σ
それにしてもr113、他動画ではどうしても右左口峠の話ばかりで、精進湖側にもっとアレな区間(女坂峠)があったとは…
正直今回飛ばしてしまった区間についても興味が出てきてしまいました。
肝心の右左峠区間はさらなる荒廃で普通車、それもオーバーハング長めのスバル車にはなかなかの難度になってますね、たぶんうちのインプレッサ(GT型)も同じように悩まされること間違いなしです。(フロントセクションはほぼ似た者同士なので)
SUVでもターマックSUVにはもはや厳しいと言われるレベルなのも納得です、グラベルSUVの頼もしさに想いを馳せてしまいます。
後半が待ち遠しいです、そしてそれが今年最後…!!
そう言えばなんだかんだ113号の険道区間まだ走ってないなあと何年も思ってた山梨県民ですが、ここまでのレベルだったとは…先日走った湯之奥猪之頭林道よりやばくて震えておりますw
358は最近まで仕事で毎週使ってましたが、精進湖トンネル北側のあの十字路の標識、やっぱりそういう事だったのか…あの辺りは資料もほとんど無くて113の起点が精進湖畔のあんな場所という事も全然知りませんでした それと比べたら右左口側は情報も多いので救われてるなあと思いますね
真っ先に「京都府道r75から繋ぐr618+林道(?)」の動画を思い出しました。あの道は強く印象に残っています。この道も路面のえぐれ具合とかが同じかそれ以上ですね。
この旧道。2年ほど前にミニバンで走破しました。
ダート区間で、2度ほどアンダーを擦った記憶が・・・
いつも酷道動画のUP、ありがとうございます。
あと、ファイルの消失、心中お察しします・・・
私もHDDが死んで、何ギガの映像が無くなったか分かりません・・・
何とかサルベージ出来れば良かったのですが・・・
さて、今回の未舗装路、WRX STIでは過酷なアタックでしたね!
過去動画の、丹後半島の未舗装路に匹敵するのではないでしょうか!
私も過去、XVなんですが、剣山スーパー林道で亀になりかけたので、あの時の恐怖は分かっているつもりです。
後編のUPもお待ちしています。
「酷険道好きも二度と走りたくないレベル」
新道が有料だった頃はここを使っていたっけな、料金所が2箇所も在ったためなのだが(笑)
データ損失辛すぎる‥
富士五湖側出身なので、上九一色は甲府じゃなく河口湖町との合併じゃ…?と思ったら
北部側は甲府へ編入されてたんですね。
ほんとこういうの見る度になんでWRXにしたのか不思議。XVとかの方がいいのでは😮