【地図にない廃トンネル】里山に眠る水没廃隧道、いすみ市高谷の素掘廃隧道
■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#16/35.276027/140.349280/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
マピオン : https://www.mapion.co.jp/m2/35.27581637732509,140.3492796225683,17
Googleマップ : https://maps.app.goo.gl/m7dLVNKXtZUeXy1j9
■チャプター
00:00 オープニング
※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。
はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。
なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。
※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q
皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#千葉のトンネル #千葉の素掘隧道 #千葉の廃隧道 #房総の廃道 #道にあるちょっと古いもの
11 Comments
鎌倉道は軍用なので、こちらは相手から見え難くするため、相手には両側上から攻撃するのに、尾根道を凹にしてます。そこは見た感じ踏み跡が侵食したように見えます👍
8:28 「リシャット構造」を、ちょっと思い出しました。まぁ、全然違うモノですが。
崩れやすい=掘りやすい、ということで綺麗に四角く掘れたのでしょうか。幅広なのも掘れすぎたせいなのかも。🤔
リチウムイオンバッテリーって寒さに弱いですよね😅充電して車の中に置いていたら、次の日現地に行ってカメラを出したらバッテリーゼロになっていましたよ😱古いドローンとか満タンなのに飛び出して警告音が鳴り😭墜落😅電気自動車も冬は危険みたいですね😅
地元の者です。
最初の高谷の地区名なんですが
タカヤではなくタカダニと読みます。
よろしくお願いします。
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 😸✌
パパさんお久しぶりです。繁忙期でずっと動画見れてなかったのでこれから見逃し動画観にゆきます🏃♀️💨💨
未発見の隧道探し楽しそう 古道や稜線が半トンネル状になっている仮説 万里の長城の上の通路みたいに柵があるレンガ通路が土に風化したからだと思います。
8:41 この同心円状の岩は千葉の隧道で良く見られます、大理石がマーブル状の模様になるのと同じで岩の形成が反時計回りに🔄形成されてる過程 あくまで仮説です 鵜原理想郷の取材で同心円状の砂岩があり隧道を取り上げてます https://youtu.be/6hZxoRFQp3M?si=gTxKlr21mOVonIjz
パパさん👋😃おはようございますちょと道にある動画見ています面白いです
やせいじんさん👋😃こんちは