新函館北斗駅と函館空港を比較し、函館の弱点を分析【北海道新幹線の函館駅乗り入れ効果を検証】
鉄道と地方経済に関わる様々な事象などについて解説。
ーーー楽曲提供ーーー
高原の小さなカフェにて by のる
Post by Rick Steel
New Morning by Khaim
湖水を見つめて by くれっぷ
夕日の深呼吸 by くれっぷ
風立ちぬ-Le vent se lève- by 田中芳典
ーーー活動実績ーーー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加
■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演
■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
https://amzn.to/3Df2qEg
第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。
ーーーお問い合わせーーー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。
ーーー使用機材ーーー
カメラ:DJI Pocket2 https://amzn.to/43cXsDu
カメラ:DJI Action 4 https://amzn.to/4glVt6k
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX
ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。
ーーー運営チャンネルーーー
暇坊主(セカンド)鉄道時事問題をゆるく扱います。
https://www.youtube.com/channel/UC3CUX9lODey4neWlVtftTlg
旅坊主(サブ)ゆるゆるな旅動画を扱います。不定期配信
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA
43 Comments
客の立場とすりゃ新函館北斗で降りる意味が無い 畑の真ん中で降ろされる身にもなってくれ
観光も無い唯々畑だけ・・・観光客からしたら罰ゲーム以外の何物でも無い
新幹線*函館市街へのアクセスは木古内から接合する方が配線がより素直にできると思います
あの区間は電化されていますので東北新幹線大宮暫定開通時のよーにECリレー号を運行すればいいのです
新函館ー函館はざっと東京ー吉祥寺ぐらいの距離があり都市規模が小さいことも含め新幹線駅として明らかに市街から遠すぎます
一方函館空港アクセスも未成線戸井線を活用し市電を空港直結させる方がいいと思います
あそこからバスが折から運転士なり手不足で輸送量がオーバーロードしていると聞きます
冒頭の北海道新幹線は苦戦を強いられてると言うのは、所要時間とシェアの他都市との比較を見るに寧ろ逆でかなり健闘してると思います。
新函館北斗駅周辺が栄ないのは、やはり、単に乗り換える駅であるためで、函館駅への直通は利便性向上につながり、需要はなかりあると思われます
函館の中心部が函館駅前ではなく本町というのがな
本州からマイカーをフェリーで持ってくる客は、船の利用者にカウントされているのでしょうか。市電は函館市の一存で改良できるので、新幹線乗り入れの成否に関わらず、駅・港・空港・ロープウェイのいずれにもなるべく乗り換えやすくしたほうが良いでしょう。路線を伸ばすのは簡単ではないが、渡り廊下とか吹きさらしでない乗り換えルートがあるだけでも客の流れが変わる気がします。
勤務先の北海道営業所(札幌市)は、基本道内どこでも移動はクルマ。そのメンバーが鉄道飛行機を使う際の理由は、1.定時性重視の予定がある時(絶対に遅れてはいけない&急ぎで向かわなければいけない)2.誰かを同乗する時(交通事故可能性回避)。3.悪天候発生&可能性リスク(安全運転不可能)の3つ。あとは疲れている時は使っても良い社規だが、クルマを現地に置いていくリスク(イタズラ)と高額な駐車料金が発生するので誰も使わず、大体途中で寝て札幌に戻ってくる状態です。色々書きましたが、クルマ利用者を新幹線に誘導したいなら、パーク&ライドの整備が不可欠かと思う次第、とご理解ください😅。
私の個人的感覚ですが
ハッキリ書くなら、外国人目線に観光業者目線でしかない話の動画です
現実では、北海道の観光客の全観光客の9割とも言われる観光客が航空便で道内に入っているはずです
更には、数年前の実数で書くなら、関東以北の全観光客約700万人の9割程度が航空便のはずです
それすら無視で、更には
函館市等の公式だか、公開している観光客の実データすら用いない単なる外国の観光業者の戯言です
戯言のために、国民増税が当たり前なのか?
既に国民増税こと、タバコ増税に、復興特別増税の付け替えは確定、更には所得税?等の増税に、控除額の見直し増税すらほぼ決まりでしょう
これに、観光客招致増税や宿泊増税をしても、日本人が観光するかです
ハッキリ書くなら、カナダの手取りの2割又は3割が日本人の手取りです
これは、最低賃金にはなるが、日本人の賃金は時給で6ドル程度です
それに対して、カナダでトラックドライバーをしている日本人は、時給換算で、おそらく50~60ドル程度
これが現実とまずは認めろ
認めない動画は、単なる業者動画にすぎないだけだ
そして、それほど航空便を嫌うならば、道内の全空港の道内路線を全廃させることです
本来ならば、道内から国内線の全廃です
出来ないならば、単なる外国業者の戯言です
日本国民に負担させたい、外国業者の戯言にすぎないだけのこと
そもそも何が目的かです
函館市の予算で車両や鉄道敷くでしょ?
そんな大金あるの?
結局観光客がどうこうって話であっても地元が鉄道を使ってくれなければ収益化は難しい。
一方で最後に提唱されていた「路面電車停留所の延長にある駅」という施策は観光客にとっては使い勝手も良く、市外通勤通学客からも迎合されるものになるだろうし、実際富山(南北路面電車直通)や広島(駅ビル乗り入れ)などで推進されていたことでもある。
北海道新幹線が新函館北斗まで伸びて函館の知名度アップ!
で、増えたのは、飛行機利用者!という皮肉.,
新幹線1本で札幌から函館まで繋がると旅行の日程に含め易くなるから旅行者が増えそう。
今だと札幌へ旅行に来たけど函館は遠くて日程的に無理。飛行機に乗ったら行けるけどそこまではしたくないという人が大半だと思う。
函館は市街地は寂れているが、周辺の観光地には客が来るという特異な地。20年前に函館空港と函館駅を利用したが、函館空港は地方空港にしては立派で、ターミナル内は、伊丹空港とほとんどそん色がなかった。函館駅は、今はきれいに改装されたが、俺が行ったときは工事中であり、周辺には、今はなき棒二森屋などがあった程度。よって、函館の玄関口は、当時はどう見ても函館空港のような気がした。やはり、函館駅前に、ランドマークと呼べるような施設が欲しいなぁ。この点については、高松を参考にしてもらいたい。高松駅と高松築港駅はやや離れている。とはいえ、高松築港駅もほぼ高松駅前にあるため、高松駅前のサンポートなどにも近い。要するに、琴電に乗っても、サンポートに行ける、ということ。しかし、残念ながら函館にはそのような施設はない。幸いにも、函館駅周辺には広大なスペースは残っている。まずはここから手を付けてほしいところ。
市長の指示どおり、函館市にたんまりふるさと納税した🤑🐟🦐🥩
皆さんもどうぞ!😆
もし函館ー新千歳無くなったら乗継ぎ困る人多そう…
私の個人的感覚ですが
他のコメントを批判に否定するわけではないが、そもそもの話として
函館本線の函館~新函館北斗の輸送密度や輸送人数からして、新幹線と共存出来るほど利用者、利用客が居るのか?
現状で私が知る、公開情報によるなら、平均値で函館市の1日当たりの観光客は約1万人程度
そこに、地元住民利用者、利用客分の仮に5000人としても、毎時1000人程度です
北海道独特や外国人の乗車方式ではなく、国土交通省や関東の乗車方式ならば、1000人程度ならば、6両程度です
そして、新幹線車両にしても、2編成も有れば全員輸送できる
要するに、標準軌した各駅停車と新幹線車両を走行させて終わるだけのことです
そもそもならば、江差線こと、道南いさりび鉄道その物がもつのかです
更には、函館市その物が財政危機とも出てきている
観光目線に観光業者目線ならば、函館市その物が破綻するだけです
函館市を破産に破綻させるかだけのことです
何が目的かです
来春ダイヤ改正で特急北斗がスピードアップします(停車駅が減る)。これがどのくらい効果があるのか、今後検証が必要ですね
思ったより東京〜札幌の需要がのびませんでした。赤字解消のため函館等で少しでも需要を拾いたいです。とならないと難しいでしょうね。
函館空港の羽田空港線と中部空港線ですが
羽田空港線はAIR DO2往復が、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)
中部空港線のAIR DO1往復も、ANAとの共同運航(コードシェア)便(機材・乗員はAIR DO)
ですので、正確には
函館ー羽田線はAIR DO(ANA共同運航)2往復、JAL3往復、ANA3往復の計8往復
函館ー名古屋(中部)線はAIR DO(ANA共同運航)1往復
かと思います。
蛇足ですが
函館ー大阪(伊丹)線はJAL1往復、ANA1往復の計2往復でOKです。
ただし函館ー大阪(関西)線はありません(Peachが函館空港乗り入れしてませんので)
かつては
函館ー仙台線というTDAの航空路線もあったのですが・・・
いつの間にか無くなってしまってました・・・
新函館北斗駅が函館空港ほどのバスハブにならないのは、単純に観光地等の目的地から距離が遠いからですか?
新函館北斗駅からバスが出ていれば函館駅に行かずとも距離以外の条件は同じになりそうなのですが、そうはなっていないのはやはり距離の要素が大きいのか?
新幹線って1時間〜2時間位の距離が一番強いと思うんですがね。(東京-名古屋、新潟、仙台等)
札幌-函館間が1時間強ってすごいインパクトだとなんだけどなぁ、札幌で夕飯にラーメン食った後に函館の夜景が見れると。
函館駅まで伸ばすなら、「全区間を複線で、かつ道路とは立体交差(踏切ゼロ)」が必須。東京駅〜札幌駅間のボトルネックになる部分をわざわざ増やすのは愚策。越後湯沢駅〜ガーラ湯沢駅間のような形にできれば一番いいんだが。
JRと道庁が協力してくれなければ新幹線の函館駅乗り入れは不可能で,現状では厳しいと思います。
ある程度交渉しても進展しないようであれば,函館市電の空港延伸を検討してはどうでしょうか。
市長の目的が首都圏や札幌と函館市の間の利便性向上であるなら,新幹線にこだわる必要は無いと思います。
湯の川温泉電停で分岐して空港までの間には電停を作らず,宇都宮LRTが川を越える区間のような高架にして
郵便局前の道路沿いから川沿いを通って空港に至る経路にすれば用地買収は比較的簡単と思います。
空港発便は空港以外の電停は降車専用,空港行便は空港以外の電停は乗車専用にして,
大型荷物に対応した車両を用意すれば昇降時間が伸びることも無いと思います。
函館の主要観光地とかホテルは函館駅と函館山の間に集中しているので、函館駅自体の立地はむしろ良好というのが鉄道でのアクセスを選択する旅行者も一定数いる理由でしょうかね。北海道の観光地としては珍しく、函館駅周辺から主要観光地へ公共交通機関をつかって行きやすいですし。
函館駅と路面電車を接続したら、駅周辺にある商店街や店舗が反発しませんかね?
うちの地元では、駅ビルとバスターミナルの直結する構想を出したら、駅ビルに入ってるテナントや、駅周辺の店舗からクレームが殺到し、構想を断念せざるを得なかったことがありましたので、気になった次第です。
▼
3:48 〜 4:14
今にして思えば、函館本線を、函館空港まで延伸しなかったんだね…
函館空港は湯の川温泉のまさにすぐ隣という感じの立地で、湯の川に泊まるのであれば利便性は高いと言えます。対して新函館北斗駅ははやぶさのダイヤに合わせてはこだてライナーなどが接続しており、函館駅方面へスムーズに移動できますし、北斗に乗り継いで札幌方面への移動も出来ます。函館空港に比べて極端に利便性が落ちる感じもなく、市内に鉄道で移動しやすい新幹線と湯の川温泉に近い空港という住み分けが出来れば理想的ですね。
先月初めて北海道新幹線も使いながら関東→札幌、小樽、函館を旅しました
特急北斗の車窓から新幹線の工事をしている現場を見ましたが、単純に札幌-函館間に新幹線が通ったら「移動楽だよなー」って感じました
札幌-函館間がこんなに遠いとは…辛すぎ
函館空港発のバスは、産業道路や漁火通りを通って函館駅や五駅方面に行くから、正直鉄道よりよっぽど便利なんよなぁ…
少し話が逸れますが、函館の路面電車を函館空港まで延伸したら利用しやすいのでは?
十勝に住む私には東京よりも遠い存在です、帯広〜函館 釧路〜函館 の飛行機路線を強く望むところです。
路面電車の延伸に関しては
函館駅よりも函館空港の方が現実味はあるかも知れません
北海道新幹線の函館乗り入れの是非はいったん措くとして
乗り入れによる乗客増加の多くは北海道内からの需要(要は札幌方面から)が主体でしょうから
新幹線は(直通の有無に関係なく)道内需要向け
航空は(新幹線の直通の有無に関係なく)道外需要の主要な交通手段と考えた場合
空港から市街地へのアクセス手段として市電を活用する方が
仮に延伸工事をするならまだ実効性はあるようには見受けられます
観光客の多くが北海道到着地でレンタカーを移動する現状。
青函連絡船の全員が函館経由と言う記憶の理想形に新幹線駅で近付けたいのだと想像してます。
でも、新幹線なら札幌まで乗って行くんだろうなぁと思う他地域住人です。
こんにちは。
函館市電の函館駅前広場乗り入れ構想は、1990年代から検討され、2010年12月の市議会定例会で市長が断念を発表されています。駅前広場にスイッチバックで入るには、駅前の出入りに国道を2回横断するので、幹線道路の通行への影響、交差点の信号処理の問題、そして何より事業費の問題が大きいそうです。
あと、現状の函館市、人口減少が止まらなければ財政破綻の可能性もあります。
青函連絡船がなくなって、北海道物流拠点の地位を、道央地区(特に苫小牧と千歳)に持っていかれたのが大きい。
湯の川は函館駅から市電でも行けますね 市電を函館空港まで伸ばせばいいのにと思います
名古屋からの鉄道需要が3%とはいえ、あるのがびっくり
鉄オタか、飛行機があまり好きではない人か
新函館北斗、函館空港から自動車に乗り換えるって方が多いのがわかりました
あと、函館駅の路面電車の停留所は仰る通り地味に遠いんですよね
東京から函館まで現状だと乗り換え含め5時間
ほぼ同じ時間の東京博多はシェア1桁の中
その状況で25%以上のシェアがあるのは凄いと思いますけどね。
結論は札幌開業は一日でも早くし、全体のブラッシュアップを図るのが一番かと思います
利便性もさることながら、北海道に新幹線を懸命に誘致したのに、結局函館市内には新幹線駅ができなかった函館市がやや不憫に思います…。(当時の市長もあっさり反故を認めたという話もWikipediaで見ましたが…。)
10:52 細かい部分になってしまうのですが、通常、北見網走も道東に含まれるかと思うのですが、こちらのデータでは道北に分類されているのですかね…?
札幌函館間は、新幹線とはこだてライナーの乗り継ぎでも今の特急北斗と比べて所要時間が半分以下になるのは確実で、それだけでも十分インパクトあると思います。乗り換えなしで函館駅まで行けたら楽ではありますが、今の新函館北斗でも乗り換えでそれほど長距離歩かされるわけではないしエレベーターやエスカレーターも整っているので、あまり乗り換えを苦にしているような人を見かけません。
函館駅なんて行き止まりだから平面乗り換えの壁は相当低いだろうし、確かに路面電車の乗り入れもあわせて検討していいと感じました。
あと気になるのは、函館札幌を直通している特急北斗が、新幹線延伸になった時は敦賀のように乗り換え必須になりますが、どのくらい敬遠されるのかですね。
どこの市町村もそうですけど、たった1つのプロジェクトに期待しすぎだと思います。改革というのは極論、複合的にスピード感を持って実施しないと、何事も本質的な課題解決は難しいと思います。
仮に新幹線が函館駅に乗り入れたとしても、航空機の優位が動かないのであれば、函館市電を函館空港へ乗り入れさせてはどうでしょうか。湯の川温泉に二度泊ったことがありますが、空港は目と鼻の先で、市電の湯の川終点から2kmくらい延伸するだけです。函館市主導で実現できます。費用も新幹線の乗り入れよりは格安でしょう。市電の沿線には五稜郭公園、赤レンガ倉庫、ハリストス正教会などの洋館群など、観光スポットが多いです。加えて、鐵坊主氏の提案通りに、市電を函館駅前広場に乗り入れさせれば、なおよいのではないでしょうか。
新函館北斗駅から札幌駅までは本線で作られる訳だが、新函館北斗駅から函館駅までを在来線扱い(越後湯沢駅〜ガーラ湯沢駅間)みたいな形にして線路を分岐させて伸ばすなど、やろうと思えばできない訳では無さそう。
「※JR北海道にそんな予算は無いけど」
新幹線が函館直結されると本州から2泊3日で札幌・函館を回れるんだよなあ
新函館北斗だと乗り換えが発生するので、北陸新幹線の敦賀と同じでその結果は火を見るより明らか
旅行者は所要時間の短さよりも乗り換え1回を嫌うということにいつになったら気づくのだろうか
あと北海道経済の活性化でも函館~札幌の時間短縮はプラスになると思う