201)篠山城【49歳独身の黙々とひとり旅兵庫編】1609年に山陰道の要衝に築かれた豊臣包囲網の城 日本100名城 復元された大書院(兵庫県丹波篠山市)Sasayama Castle

201)篠山城【49歳独身の黙々とひとり旅兵庫編】1609年に山陰道の要衝に築かれた豊臣包囲網の城 日本100名城 復元された大書院(兵庫県丹波篠山市)Sasayama Castle

前日は大阪府高槻市の芥川城で終了して、そこから車で丹波市に行き一泊。
オープン前の柏原藩陣屋跡を外観だけチラッと見て、篠山城へ。
篠山盆地にあるが、高槻市から夜に車を走らせている時も山のなかの道を通っていった。西国から東に大軍で移動しようとする場合、海沿いの姫路、明石を避けて行こうとすると、どうしてもここを通るんだろうな。
篠山盆地の規模を考えると不釣り合いな大きさの城郭は、ここが交通の要衝だった証拠だ。
石高でいえば、5〜6万石程度らしいが、隣の丹波市の柏原藩は2万石程度で陣屋どまりだったことを考えると、その対比は、まだ戦う城が必要だったということか。
事前の調査で、城跡の南側にある篠山川河川敷の駐車場を利用。ちなみにここは、城跡まで少し歩くが無料。三の丸西駐車場は大書院への入口は目の前だが、土日祝は1回400円。河川敷駐車場は10台くらいが既に駐車済みだったが、まだまだ余裕のある状態だった。
篠山川河川敷駐車場を利用すると、まず南馬出に到着する。映像だと分かりにくいかもしれないが、現地で見ると、ここはかなり分かりやすい馬出だな。
南馬出をしっかり見て、二の丸の北側から入ろうと三の丸を北側に歩いていると三の丸西駐車場は満車はオーバーだが、それに近い状態。10月の三連休とはいえ、時間は午前9時20分。
大書院は朝9時オープンだから、9時くらいに来ればいいと思っていたが、少し遅かったようだ。
そのまま表門跡から鉄門、大書院と入っていったが、車の混雑と比べると人が少ない感じが。あとで気づいたが、ここは城跡以外にも河原町妻入商家群など、見どころがあるようだ。
ちなみに城跡は大書院のみ入場料400円が必要。
東馬出は公園のようになっているので、馬出としては、南馬出の方がおすすめです。
ただ東馬出を見学中に車を運転する人と誘導員の会話が聞こえてきたが、満車で入場待ちとのこと。時間は11時ちょっと前。
車のナンバーを見ると、やはり大阪や京都からが多い。そこからなら、余裕で日帰り圏内だからな。
城跡訪問後に御徒士町武家屋敷群と河原町妻入商家群に立ち寄ったが、御徒士町武家屋敷群はガラガラだったが、河原町妻入商家群は、ビックリするくらいの人出。ここに人が流れていたのか。

城跡自体は滞在時間は2時間程。
9時に到着して河原町妻入商家群をチラッと見ても11時半には次に向かいました。 

【投稿のいきさつ】
49歳独身の自分がただ黙々と一人旅をした映像です。大学を5年間でなんとか卒業後、24歳より西日本で有名なブラック企業に入社。1年のうち平均358日が仕事で、早朝から深夜まで数字に追われる日々を20年近く続ける(休日はお盆2日、年末年始5日ぐらいのみ。勤務時間は普通の時で朝7時〜夜11時、ひどい時は書きたくないほどひどい)。そんな会社もそこそこ営業結果を残せれた為、小さい営業所の所長をやったりと、ズルズルと在籍。そんな会社も数年前から労基の指導や働き方改革で週に1日は休めるようになる(時々2連休もある)。当初は20年近く、毎日一息もつけない働き詰めの生活の反動から休日は全く何もしたくない、と思い本当に何もしない生活を続ける。ただ、この20年間、働き詰めで仕事だけのこのままの生活ではいけない、少しだが時間もお金もある、と思い、自分は何がしたいのかを考えたところ、自分は城跡を見るのが好きだったことを思い出し城跡を巡るようになる。2020年3月にスマホにかえたのを機会に投稿を始める。それ以前に訪問した犬山城、岐阜城、広島城、岩村城などの記録を残さなかったことに後悔しつつ投稿を続けています。

#日本100名城

2 Comments

  1. 篠山城は駅からバスになって、不便だった覚えがありますが、
    美味しい栗が売っていました。
    黒豆と栗はおすすめです。

Write A Comment

Exit mobile version