さきたま古墳群
埼玉県行田市
「 埼玉 」は「 さいたま 」と呼ぶが 、古墳群の名称では「 さきたま」と呼びます。
5世紀後半から7世紀の中頃まで王族たちは大型古墳を造り続けていた。
二子山古墳
稲荷山古墳
鉄砲山古墳
将軍山古墳
中の山古墳
瓦塚古墳
奥の山古墳
愛宕山古墳
丸墓山古墳
「稲荷山古墳」が最初に築造され、前方後円墳は8基、円墳は1基が築造された。
丸墓山古墳は円墳で(径)105.0m ある。円墳では国内2番目の大きさである。
音楽
悠久の彼方 by のる SDOVA-SYNDROME