田子倉湖 秋の紅葉 只見ブルーの空と紅葉の山々 巨大な田子倉ダムと越後との越境の山並み 越後三山只見国定公園 福島県只見町 【ドローン空撮 4K絶景映像】ワンショット60fps 2024年10月31日

田子倉湖 秋の紅葉 只見ブルーの空と紅葉の山々 巨大な田子倉ダムと越後との越境の山並み 越後三山只見国定公園 福島県只見町 【ドローン空撮 4K絶景映像】ワンショット60fps 2024年10月31日

田子倉湖上空より紅葉している周辺の山々を空撮しました。
昨年2023年11月16日に伺った時には、紅葉は既に落葉していて、遠くに見える越後の山はうっすらと雪化粧していたのですが、ことしはこうように盛りの前だったようで雪化粧もありませんでした。
https://youtu.be/bejOUeoaakM

田子倉湖・ダム
田子倉湖
只見川の本流をせき止めて造られたダム湖。
ダム湖の上流は船でしか行けず、人跡未踏のところもある。そこには大物イワナが生息しているとか。
周辺は越後三山只見国定公園。
湖畔一帯は春の新緑、町全体が赤、黄、オレンジに色づく秋の紅葉期(10月中旬~下旬)がことにすばらしく、多くの行楽客で賑わう。
田子倉湖はイワナ、サクラマスの釣れる人造湖としても有名。
湖上遊覧船もある。
田子倉から新潟県境までわずか。
冬期間は雪のため通行止めになるが、シーズン中は長岡方面から会津に入る玄関口になる。
只見線只見駅からタクシー10分、ダム展望台下車。
展望台には、無料休憩所などがある。

田子倉ダム
田子倉ダムと発電所は昭和28年10月工事に着手し、昭和34年5月に一部運転開始、36年11月に竣工した。
工事中の資材運搬用の専用鉄道(JR会津川口からダム地点までの約35km、現在のJR只見線)を含め延べ300万の人員と約348億円の費用がかかったというビッグダム。
高さ145m、長さ462mの重力式コンクリートダムによって田子倉湖に貯えられた総貯水容量4億9400万立方メートルの水を利用して、ダム直下にある発電所で4台の水車発電機を運転している。
建設当初の発電所の最大出力は380,000kwで、揚水式を除けば長く日本一の水力発電所だったが、奥只見発電所が増設されて2位に。
現在は、最大出力395,000kwで、揚水発電を除いた水力発電所としては、奥只見発電所に次いで第2位、またダムで見ると、奥只見ダム、有峰ダムに次いで第3位。
日本の既設ダムの中では徳山ダム、奥只見ダムに次いで第3位。
以上、只見町公式ホームページより(一部加筆修正)。

動画ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
「見たよー」だけでも良いので、コメント頂けると嬉しいです。

ドローン飛行の許認可
・国土交通省航空局、無人飛行機の飛行に係る許可・承認済(1年間包括・全国・空撮・自然観察・目視外飛行)
・国土交通省航空局、飛行計画通報済、レベルⅡA(補助員1名)
・国土交通省航空局、無人飛行機の飛行日誌・日常点検記録・点検整備記録簿 携行記載済
・只見湖は越後三山只見国定公園に指定されているので、福島県会津地方振興局県民環境部に事前連絡し、関係法令を遵守した上での「自由使用」を確認しています。
因みに、国立公園の所管は国で環境省になります。国定公園の所管はそれぞれの県になります。
・会津森林管理署に入林届を提出し国有林上空の飛行許可をいただいています。

当サイトの映像・テキスト・画像等の無断転載・複製を固く禁じます。
Unauthorized reproduction or duplication of videos, text, images, and other contents from this site is strictly prohibited.

3 Comments

  1. やっぱり紅葉が遅いですよね〜って言うか、よくないみたいですよね😅、でも田子倉の紅葉はとても美しいですね👏👏👏、10月に登ってきた浅草岳山頂から見下ろした田子倉湖を見上げてみるのもいいですね、私は福島県の飛行許可は取らなかったので田子倉湖側の絶景が見れて嬉しいです、素晴らしい映像ありがとうございました👏👏👏

Write A Comment

Exit mobile version