JR東日本、2026年3月の値上げ申請。5つのポイントを考察【民営化以降30年以上で、実質初めての値上げ】

JR東日本、2026年3月の値上げ申請。5つのポイントを考察【民営化以降30年以上で、実質初めての値上げ】

ー使用音源ー
フルハウス by Make a field Music

ー活動実績ー
■講演、シンポジウムなど
・2021年10月 北海道余市町さんと並行在来線問題についてオンライン会議、町長との対談を実施
・2022年10月15日 出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?シンポジウムに登壇者として参加

■メディア出演歴
・2023年5月 HBC北海道放送「今日ドキッ」にて出演
 以降、HBC北海道放送では定期的に鉄道の識者として多数出演
・2023年7月6日 テレビ東京「モーニングサテライト」にて、宇都宮LRT特集についてコメント
・2023年10月7日 日本テレビYouTubeチャンネル 日テレNEWSにて、宇都宮LRT特集に出演
 以降、日テレYouTubeチャンネルに定期的に出演

■書籍
・2022年9月22日 鉄道会社 データが警告する未来図(河出書房新社)
 https://amzn.to/3Df2qEg
 第48回交通図書賞奨励賞受賞
・2024年1月24日 鉄道会社vs地方自治体 データが突き付ける存続限界: データから探る生存戦略(河出書房新社)
 https://amzn.to/3HnUeTP
*Amazonのアソシエイトとして、鐡坊主チャンネルは適格販売により収入を得ています。

ーお問い合わせー
メールにてお問い合わせください。
contact.tetsubozu@gmail.com
・自治体における鉄道に関する勉強会、シンポジウムでの講演など、お気軽にお問い合わせください。カナダ在住ですが、日時の調整により、現地での講演もお引き受けできる場合がございます。
・現在鉄道系YouTuberの方とのコラボはお受けしていません。
・動画にして欲しい内容についてのご要望はお受けしていません。
・メールでの個人的なご連絡もお控えください。

ー使用機材ー
カメラ:Lumix G99 https://amzn.to/3UokqUk
マイク:Shure MV7 https://amzn.to/3KfzfDX

ーコメントー
個人、団体などに対して、根拠のない誹謗中傷などの書き込みは削除します。ご了承ください。

ー運営チャンネルー
鐡坊主(メイン)
https://www.youtube.com/channel/UCX2B8AAnHPRMmJFjjUo7EeQ
旅坊主(サブ)
https://www.youtube.com/channel/UCWXaZr0zadTcBNujxqt3OvA

28 Comments

  1. ずっと品質を落とさずに「何年ぶり」値上げ!ならともかく、利用者に喜ばれた切符を廃止したり、普通列車グリーンみたく割高になるケースを多くしたりしてるから、その感覚はない。割引きっぷの廃止や改悪は、値上げとは言わないかもしれないが、利用者の体感として「それだと、負担多くなるって実感がある」なら、その方の感覚では値上げと変わらない。
    利用者としては、値上げで「高くなったなぁ」実感分を、ほか利用するなど工夫すればいいだけ。ほかも値上げはしているが、その中で「値上げしたけどよくやってる」と思えるサービスを選ぶだけです。

  2. 東海道線と東海道新幹線の別線扱いは、最長片道切符の計算に影響するんですかね。

  3. JR東日本による国の政策関係以外の値上げが初めてという事で、
    今まで値上げを抑えてきた尽力に感謝致します。
    値上げにより悪影響が出るならば、その対策は国や沿線自治体が雇用・教育・福祉などの観点で対応すべきと考えます。

  4. 値上げするにしてもしないにしても減車による積み残しと安全面のインシデントは何とかしないといけないと思う

  5. JR西日本が山手線・大阪環状線運賃を廃止のうえで電車特定区間の拡大というのは既報でしたが、まさか東日本が一足飛びに電特の廃止まで言うとは思いませんでした。

  6. そして、しれっと「安全のための投資で3種と4種を1種に変えます。」と書かれていますよ。
    これも取り上げても良いですよ。

  7. 山手線ほか都心駅のホームドア設置費用が大変ですから、そこを鑑みると仕方ないかと。
    都心の路線であげた収益をそのまま地方に回すのも限度がありますしね。

  8. 定期運賃ならともかく、普通運賃に関しては近距離で50円程度、中長距離で100円~数百円程度。鐵坊主がおっしゃってるように、そんなに大騒ぎする金額ではない気がする。

    なぜかネットでは、特に鉄道ファンだろう人たちがJR東日本の利用客がかなり私鉄に流れる、とか大騒ぎしてるけど。大げさな物言いの連鎖って、鉄道ファンの特徴だからな、とは思うが。(自分も鉄道ファンなので、気を付けようと思ってる点)。

    それと、ICカード利用だと駅の運賃表をまず見ないので、100円程度の値上げだと気づかないだろうね。

  9. 昔はこんな会社じゃなかったのに。
    サービスは悪くなる一方、その上こんどは値上げか。

  10. オフピーク定期券が成功したら「ご利用状況を鑑みて~」と減車。
    定期券や乗車料金は値上げ。
    携帯料金みたいに、基本的に企業は料金改定で損をしない制度設計をしますからね。

  11. JR東日本は40年ぶりの値上げで致し方なし、でしょうが、
    広島電鉄は2年前に値上げしたばかりでまた値上げ、で市民が疑っています。
    たぶん、QR決済モビリーデイズの開発導入の費用がかさんでいるのでしょう。
    無駄なことをせず、ICOCAに統一すればよかったのに。

  12. 2コメを失礼致します。
    鉄道による「競争から共存」は安定しやすい一方で独占に近い現象による弊害が心配されます。
    擬似的な競争でサービスUPのメリットを実感しやすくなる経済政策がより重要になるでしょう。

  13. ホームドア設置目的の値上げは、これとは別にあるわけですよね。

  14. 定期券の割引率を減らすべき。金利が殆どない現在で割引するより、オフピーク割引を行うべきだろう。
    通勤定期の割引を減らしても企業から取るだけだし、通学定期は私企業がやるべきことではない。
    在宅勤務が否定されたので、急激な乗客減少が無くなったので一安心ですね。

  15. インバウンドとコロナ禍の客が戻り増えています。値上げの理由に将来人口減とかあげていますがそれは減ってからにして、正直に人員確保のための人件費と電気燃料等の値上がりと特に地方の不採算路線の赤字が膨大な事を鉄道好き意外の人にも広く共有してもらうべきです。

  16. 「都市部の黒字で地方の赤字を埋める」がJR発足の建て付けと主張する自治体には「今後は支える程の黒字はない」と伝えて欲しいです。
    ICカードや不動産の黒字は民営化以降の新サービスですよね。

  17. 1986年から消費税以外での値上げをしてこなかったので、ある意味妥当なのかなと思いました。
    実運用上だとまさに東京~熱海の別線区間の清算業務が増えそうなので、小倉~博多のように常備清算券を用意したりするのかな?
    ただ一部の特定運賃区間まで廃止するとはちょっと予想外。私鉄との競合を諦めた区間が明白になりましたね。

  18. インフレはコストが上昇するので値上げはやむを得ないのかなと。それよりもお得な切符はネット予約が必須になりつつあるので「知っているか否か」でだいぶ変わってきたなという印象です。

  19. 値上げは仕方ないし、株式公開時に国有資産の清算は済んでいるんじゃないかと思いますので。

    ただ、JR各社のブロック化は、社会全体にとって損失なのでやめていただきたいですね。例えば、関東の人が(京都や静岡ではなく)東北や信州にばかり旅行に行くようになったとしたら、JR東日本の利益になるので営利企業としては正しいのですが、社会全体では歪みでしかありません。また、旅行者個人としても、熱海を越えたとか猪谷を越えたとかそんなの本質的ではないのに、出費や不便を強いられるのは理不尽でしかありませんので。

  20. 横須賀線の特定運賃、逗子までは残すようですが、逗子から先は廃止して通常の幹線運賃にするとのことです。
    京急との競合に敗れたのか、それとも三浦半島自体が衰退しているのかはわかりませんが…
    最悪、逗子駅で系統分離ということも有り得るのでしょうかね?

  21. ホームドア整備はバリアフリー料金制度で賄うと思うのでバリアフリーに関する値上げはないと思います。
    仮にあるとしてもバリアフリー料金制度の上乗せを10円から15円に変えるとかだと思います。
    電気料金、建材費、賃上げ原資等の値上げでしょうね。特に電気料金は鉄道会社にとっては大きいですね。

  22. ドル箱の山手線があっても、この物価高では、値上は仕方がない。左翼界隈に猛烈な批判者がいるようだが、経済活動を行い、利潤をあげるのが民間企業だ。

  23. 本州の、しかも首都持ってるのが、北海道四国九州みたいに幹線を基準額より高くして加算運賃取るとか、
    利用者が減ってるからと言うなら北海道くらいまで減ってからにしてよね!って思う。
    その点、西が羨ましいねぇ・・・
    長年、大阪環状線の初乗りが山手線より安いが羨ましく思ってはいたけど。
    まぁ、都市部との価格差で、途中で切った方が安くなるとかあるのは問題だとも思っていたけど。
    あと、JRになってからの値上げはしてるからね!
    消費税と一緒に、あからさまに便乗値上げ
    消費税分だけの値上げなら、120円の初乗り運賃が、+5%で126円,+10%で132円ですから。
    まぁ、JR東の都市部の運賃水準がりんかい線相当になれば、
    りんかい線の京葉線直通がやりやすくなります。良かったねぇ・・・??

  24. 暴論かもしれないけど、首都圏に住んでJRを使っている身からすると、値上げの前に儲からないローカル線を廃線にするのが先だろって思ってしまう。保線要員のことも少なからず解決するだろうし。

  25. 車のライセンスは国際免許
    じゃないといけないと聞いたけど今は簡素化して他国でも簡単に乗れるようになったのか。そこはあんまり
    簡単にしてはいけないと思うのだが

Write A Comment

Exit mobile version