熊本・金峰山| 阿蘇より古くて小さなカルデラ?熊本市街地の真横にある火山の痕跡をバイクで行く

熊本・金峰山| 阿蘇より古くて小さなカルデラ?熊本市街地の真横にある火山の痕跡をバイクで行く

熊本市民の心の山・金峰山は、九州が南北に分裂している別府-島原地溝帯の真っ只中にあります。

金峰山ではカルデラ地形が見られ、約100万年前までに外輪山ができ、約20万年前に中央火口丘ができました。
約27万〜9万年前に大噴火を起こした阿蘇に比べるとずいぶん古い火山の痕跡です🌋

火山帯のど真ん中にある金峰山の周辺の地形を、バイクで見て回って解説します。

🌟メンバーシップ登録
https://www.youtube.com/channel/UC0we5YYZrcaY8c4-vtiFEtg/join

★Webサイト「等高線の声を聴け!」
http://chiririder.com/

★地理ライダーのツイッター(今すぐフォロー)

★質問箱(動画と直接関係の無い質問・要望は、こちらへどうぞ)
https://peing.net/ja/chiri_rider

地質図の出典:
産総研地質調査総合センター「20万分の1日本シームレス地質図 v2」
https://gbank.gsj.jp/seamless/v2.html

#ツーリング
#金峰山

23 Comments

  1. ライダーさんお疲れ様でした。
    カルデラと言っても阿蘇とは全く違ってたような気がします。
    私がもう少し若ければなぁー
    こればっかり言ってますね(⌒-⌒; )
    いきなり体力無くなって、何も出来なくなりました。
    コロナかな?
    昔だと体力回復させるため、歩いたりしてたんですが、今は…無言…
    余談ですが、筑前町の安の里に藁でできたゴジラ➖1が作られてるみたいなので、天気良ければ近いうちに、行こうと思ってます。
    少しずつ体力戻したいです。

  2. 初めまして。詳しいですね。先生とか教授をやってらしゃるのかな^^凄く良いと思います。これからもためになる動画よろしくお願いします。

  3. 初めて知りましたが、山容がキレイなのが印象に残りました。
    阿蘇の隣だと目立てないのが気の毒ですね😢

  4. 金峰山が古い火山であることは
    聞いたことがあったのですが
    カルデラまであったとは知りませんでした。
    行ってみたくなりました。

    それにしても高速道も行け
    馬力も余裕のRS660。
    身軽で悪路も細道でも
    どこでも行けるSX125。
    行き先によりどちらを選ぶか悩ましいですね。

  5. 阿蘇もそうだけど、この辺のカルデラって大きくて、ただの山??
    って感じですね。 伊豆半島の下側に「青島」ってあるらしいけど、
    そこはカルデラらしいカルデラですね、真ん中に米塚みたいなのがあって
    行ってみたい気もするけど・・・。

  6. 北九州市の城山=道伯山と妙見山取材希望。 金峰山と同じ時期に活動したスコリア火山

  7. 正しくは「きんぼうざん」だったんですか?ずっと「きんぽうざん」て言ってました。
    幼少期に熊本市内に住んでいた時はそうめん流し食べに行く場所でした。今でも在りますかね。

  8. 金峰山は、どの登山口も、我が家から一時間以内、よく登る山だし、良く通る道ですが拝ヶ石巨石群も鼓ヶ滝も津波供養碑も海蝕涯も全く知りませんでした。金峰山が中央火口丘、二の岳・三の岳が外輪山、その間がカルデラということは聞いたことはありましたが地理ライダーさんの解説であらためて実感したところです。金峰山を地質学的に説明していただいて感謝感謝です。

  9. チリダイラーさんお疲れ様です!
    金峰山おもしろそうだね!
    みんな大好き阿蘇のミニ版だったんだね!
    今度行ってみようかな!

  10. 「島原大変肥後迷惑」の話は聞いた事がありますが、供養碑がある事は初めて知りました。雲仙岳と言えば火砕流を思い出しますが、穏やかであって欲しいと思います。
    金峰山の内部の山ですが、一ノ岳よりニノ岳と三ノ岳の方が古いのは面白いと思いました。どんな理由でその様に名付けたのかと思いました。

  11. 宮本武蔵「えっ、滝?滝あるんだ・・・ふーん、えーっと五百羅漢って石のお地蔵さんもあるんだよ?見てほしかったなー」

  12. お疲れ様でした。熊本近郊にこのようなミニ阿蘇地形があることを初めて知りました。岩石の違いで造り出す地形に差異が出てくるとを動画で実感できました。
    拝ヶ石巨石群はストーンヘンジのような人工的に配置された古代遺跡でないようですが、調査結果を素直に掲げていることに観光地としての良心を感じました。
    「島原大変肥後迷惑」の熊本側の被害跡を拝見できて、災害の規模が並でなかったことが想像できて、とてもよかったです。
    ありがとうございました。

  13. 金峰山・二ノ岳・三ノ岳は大好きな山なので地理ライダーさんに解説して頂いて嬉しいです!
    拝ヶ石は今年女優の山口智子さんのチャンネルでも来られてましたよ😊金峰山といえは宮本武蔵が五輪の書を記した洞窟もオススメです

  14. 市内の学生寮から往復徒歩で何回登ったことか金峰山。60年前だけどね 懐かしくて😂ありがとう ヘルメットごしでしたがお顔も。
    大型TVで地理ライダーさんみています。

  15. 佐賀から熊本に行く時に海沿いの道を通るのですが、こんな歴史があるとは…!勉強になりました。チャンネル登録させてもらいました。いつか佐賀も取り上げてください😊

  16. 佐賀から熊本に行く時に海沿いの道を通るのですが、こんな歴史があるとは…!勉強になりました。チャンネル登録させてもらいました。いつか佐賀も取り上げてください😊

  17. 質問なんですが、四国の中央構造線と九州の地溝線は違うものなのでしょうか?

  18. きんぼうざん?金峯山寺(きんぷせんじ)に由来する名称だから、きんぽうざんと呼ばれることが多いけど、調べたら麓の河内(かわち)ではきんぼうざんと呼んでいるみたいですね。
    通過した河内でスザンヌが河内温泉の旅館の龍栄荘跡を買収して12月21日にカフェがopen、旅館は来年1月以降営業らしいです。
    https://www.youtube.com/watch?v=VQcr13iz2KA

  19. ライダーさんこんにちは♪金峰山(きんぽうざん)でしたからチャット入りたかったのに最近多忙な日々で🙏
    前日は高速バスで遠方へ1人で用事でした。車窓から見る景色は山ばかり岩肌ばかり見ていました
    熊本在住の時に娘と金峰山の中で迷いに迷い💦
    市内が見えてホッとしました。
    カルデラがあったのですねぇー有明海沿いを良く通り、河内みかん🍊が有名ですよ。雲仙・普賢岳の噴火の時は東区に居ました。熊本の街、ビルは灰だらけ、市電も灰を巻き上げ走っていました。
    阿蘇の灰と雲仙の灰は違いました。阿蘇は沈殿、雲仙はふわふわした灰でお掃除が大変でした!
    RS660くんに会え、ライダーさんのお顔も可愛かったですよ。配信ありがとうございました🙇‍♀️

  20. 金峰山は行ったことないけど三ノ岳は仕事で何度か行きました。初めて行ったときは雲仙普賢岳が噴火をしている時で、三ノ岳から良く見えてました。

  21. なんとなく、スペイン人からインスピレーションを受け、地質がなずけられていったんだな、日本語の地質のなずけ方がわけわからないのがわかってきます。もともと言語の意味も分からない地質学者がなずけていたのか、スペイン語も日本語も。これじゃギャル語とかわんね~ま、なまえだら、自分は小学校5年生の時ぜんぜん覚えられなかったのは、意味がなかったことを思い出した。

Write A Comment

Exit mobile version