
今回は稚内市と天塩町を結ぶ主要地方道、北海道道106号稚内天塩線を走ります。1970年代に開発道路として工事が開始され、道北地域の重要路線かつサロベツ原野の絶景が楽しめる観光道路としても人気がある道です。
周囲にほぼ遮蔽物のない吹き晒し状態であるため、地吹雪による視界不良が多く、対策として全国的にも道北地域にしかないパーキングシェルターが路線上にございます。
ツイッターのフォローをよろしくお願い致します
↓↓↓↓
Peri Tune 様
https://peritune.com/
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 様
http://www.hmix.net/
甘茶の音楽工房 様
https://amachamusic.chagasi.com/
MusMus 様
https://musmus.main.jp/
イワシロ音楽素材 様
https://iwashiro-sounds.work/
43 Comments
何年か前にこの道は通った事がありますが、一言。「気持ちいい~~~っ!」
ちょいちょい入る小ネタがいろいろ勉強になります!氷橋(すがばし)とか初めて聞きました。
温泉といえばくっせ~天塩温泉もオススメですよ プールみたいな上品な設備に涙が出るほどくっせ~温泉のコントラスト
昔天塩川でシジミ祭り?がありまして、たくさん取れましたね。とても大きかった記憶が。いいドライブコースですよね🚙お天気にも恵まれてアフレコの声も心なしか弾んでいて言葉数も多いような(笑)豊富温泉は札幌の有名皮膚科の院長も超推しです!日帰りですか?お疲れさまでした(^-^ゞいや~いいなぁ☺️
ギリギリで砂利道を走ったよー。確か手塩郊外の砂利プラントから抜海手前迄ふかふかの砂利で、轍は三本w真ん中の轍は対向車と共用で、擦れ違う時はお互いが轍から離れてガクガクしてました。
晴天の景色を楽しめながら、
要所の分かり易い解説があり勉強になります👍
海蝕洞もあったとは知りませんでした🤩
次回作も楽しみにしております🎵
毎年天塩河口大橋を渡ってすぐのところで鮭釣りをしに来ていますがいつ見ても大きく立派な橋だなぁと思いますね!
この道を朝早くに走っていた時、つい昔見てた「始め人間ギャートルズ」の唄の一節を思い出した物でした。🎵何にもない何にもない全く何にもない🎶ってね😅
10年くらい前弟の車で一度だけ行ったことあります。稚内駅近くのラーメン屋で「玉ねぎだけでスープを取った」が売りのラーメンを食べたことがありますが、3口で飽きましたw ただいま探してみたところどうやらお店はなくなってしまったっぽいです。冬に行ったので抜海でゴマフアザラシの群れを見て帰りました。
浜里ウィンドファームが建設中…一体いつ行ったんだ?
浜里ウィンドファームはオトンルイ風力発電所のより大きいです。
こんばんわ🌷長い距離の中の配信ありがとうございます! そして我が父の生まれ故郷、稚内への配信嬉しい限りです(^^)v あの道道 106号線に見た風力発電の風車は圧巻ですね!もし父が生きてたら汽車には乗らずに私達を車に乗せて走った事でしょう!! いつか私も行ってみたいです🤗 遠い道のりお疲れ様でした🌿そしてまた稚内市街地の映像配信も楽しみにしてます(^^)
本当にありがとうございました🌹
昔仕事で良く行ってた場所で出来た当時は棺道路と呼ばれてましたが見晴らしも良く、稚内行くのに天塩から小一時間で着くのが魅力でその頃の彼女と良く稚内に食べに行きましたね~豊富温泉も町営も入りましたが川島旅館に仕事で2週間位泊まったものです。いゃ、懐かしい!ありがとうございました。当時を思い出して懐かしく思っています。
地元でーす👍😎
お疲れ様です。
この道路は私、良く通ります。
実は土曜日も通りました。
私共運転手は抜海線と呼んでます。
風力発電の風車は、御紹介の所以外にも近辺にかなり多数建設中で、
稚咲内の御紹介の部分で熊のバリケードが置いて敷鉄板が敷かれてる部分は、
風車の部材を運ぶ巨体な特殊トレーラーが大回りして乗り上げる時に歩道の舗装を傷めない為に敷かれ普段はバリケードが置かれてます。
豊富温泉、自分は大好きですが、友達は石油臭くて無理だったと言ってます。
動画で御紹介のノシャップ岬へ行く交差点を左折して進むと稚内温泉童夢が有りますが、
微かながら豊富温泉に似た石油臭と、希に油が混じってる事が御座います。
抜海の村ですが、あの漁港から一時期利尻礼文行きのフェリーが出てた事が有りますが本当に僅かな期間だったので覚えてる人は殆んどいないと思われます。
稚内の動画も楽しみにしています。
稚内はなまら遠いですよね、こちらからもらくに5時間以上は掛かります。
天塩川にはチョウザメが生息しているようですね。
動画を観て行きたくなりました。
冬は本当に恐ろしい道だぜ!
記念塔は行ったのかな?
懐かしいなぁ、ここ走ったの何年前かな。ガソリン(ハイオク)が天塩で210円/リットルだった頃です(備蓄基地のある道内最安値地域の苫小牧と30円近く違いましたね)。
当時、発電所の風車は一個壊れてて羽根がなかったような気が。このあたりは富山の立山なんかでは山頂近くにある這松が海岸にあってびっくりしましたね。
私はその時は直接市内には入らずにノシャップ岬を目指し、当時の全日空ホテル(今は全然違う系列になってますね)に一泊し、翌日は北見まで南下しました。
おはようございます。いつもご苦労様です。今回は道北にて晴天のドライブ、当地関西で大いに動画を楽しみました。本当にすばらしい解説で分かりやすいです。
ちなみにその昔、冬季豊富温泉に一泊したことがあり、独特のお湯で信じられないぐらい、朝まで身体が冷えなかった(暖かかった)思い出があります。
観光地ドライブ見てて楽しい
マスカットサイダー飲みたいな。社長の嗜好とは(笑)
天塩川あたりは朝早く稚内を出て南下、横殴りの雨の中を走ったので(といいつつ、抜海と川口遺跡風景林はわざわざ車を止めて立ち寄りましたけど)、道の駅営業時間帯の晴れた日に行きたいです。利尻の航路も全部運休だったし…
ところで稚内市内南端あたりにある「無事カエルロード」って、あれは何なんでしょ(笑)
珍しく?爽快な道路でした(笑) 稚咲内にはサロベツ原野を横断するバス路線が来ていましたが、まだあるのでしょうかね。
こういう道に来るとアクセルを踏む右足が疲れてきますので、脚を組んで左足で踏んだりしていました(MT車ですけど)。
地平線!いかにも北海道って感じですね。
シェルターを過ぎて一変しましたね。
電柱が無くなります。
つまりシェルターから先の区間は暫く電化されていない地域が続くわけです。
冬は街頭も無い海岸線で、自分の車のボンネットも見えなくなるくらいホワイトアウトすると間違いなく命取りなので、慣れない方は温かい季節に来ることをオススメします。
最近の宗谷方面は大雨と地震で旧道とトンネルが損傷してそうだなぁ……
機会があったら、この方面も探索してほしいところです。
こんにちは、
5年前かな、真夜中に通った事があります。何も無く、ちょっと怖かった思い出があります。オトンルイの風車はホント怖かったですね。稚内に着いた時は安堵しました。
また、動画、楽しみにしています。
札幌オリンピックのマラソンもここでやればよかったのに
サロベツ原野の一部に泥炭地域があった筈、知らずに車を停めて、、、悲惨な目にあった事が、通り掛かった自衛隊さんに
手を振って事情を話して引っ張って貰った、、、あの時の自衛隊さんに感謝。
なにげに挟まれるコンバット越前w
宗谷、稚内お疲れ様でした🙇🏻♂️
天塩だったか道の駅で名物プリン🍮有りませんでしたか⁈笑
稚内は今から10年位前に最後行ったきりで懐かしいのと結構様変わりしてるのが感じることですね
当時は松坂大輔記念館が有ったり
JRの駅舎が旧駅舎だったり、時の流れを感じます😔
駅の立ち食いソバ美味かったなぁ…🥲
確か天塩川河口大橋だったか山側に98年夏頃まで羽幌線の橋が有ったはず🤔
初めまして。
9月に北海道にドライブに行く事になっています。
2日目に小樽から稚内までを走行するので参考となりました。
※初日は、舞鶴から小樽のフェリーです。
余談ですが、GoogleMapで調べたところ6時間弱との結果でした。(日本海側を通るルート)
法定速度+休憩(道の駅数か所?)を考えると8時間ほどと考えてますがそんな感じでしょうか?
9時に小樽を出発し17時に稚内と考えてるのですが…
参考までに教えてもらえればと思ってます。
冬季に川が凍るので、一部の町村は水道水を公営の井戸から汲み上げていました(幌延町とか)。
「マスカットサイダー」。自分も、ここに来ると必ず飲んでましたが「なんでこの地でマスカットなんだろう?」と不思議に思っていました。
単に社長の好物だったとは!。道内に数多く存在する地サイダーの中でも、OEMじゃない、本当に地元で作っているサイダーとしては、日本最北なんじゃないでしょうか?。たぶん。
オトンルイ解体前にぜひ皆さん見ておいてくださいませ
現在巨大風車建造中、豊富の山の奥だけど。。。
あの大きさのものがオトンルイの後継機になると圧巻ですね。
ブレード長さが約59メートルを運んでいる様子はすごいですよ。
私のところに動画が上がってます。
手塩の道の駅のシジミラーメン旨いんだよなぁ。稚内に行く最速ルートですね。目の前を走る車が、150キロで走っててついていけなかった笑。よく、最高速度チャレンジしてるのを見かけますね。
今から35~6年前、当時大学生だった頃夏休みに友達と通りました。
地平線までひたすら真っ直ぐな道に驚きました。
交通量も少なく、すれ違う車もめったに無く最北感がありました。
サロベツ原生花園の辺りに休暇スペースがあり、木陰の椅子の上で昼寝をした思い出があります。
時間の流れがゆっくりしてました😁
動画、ありがとうございました。
若かりし時を思い出しました。
機会があればまた訪れたいと思います。
一昨年の2月の18時頃にオロロンラインを走ってきて抜海駅行きたいなと思ってこの道走りましたが、
ホワイトアウトと積雪と暗さで怖かったです。対向車が少ない(とはいえ10台くらいすれ違った)のが幸いでしたが。
次は夏に走ってみたいですね。
今年の初日の出は宗谷岬で車中泊でした。30日に豊富温泉に宿泊してから向かいました。
帯広→狩勝峠→美瑛の花輪食品店の道内に一台「うどん、そばの自動販売機」で年越しそば→
旭川(ここからずっと大雪でした)→音威子府→豊富温泉→40号線で宗谷岬でした。
温泉宿の従業員さんに「冬のオロロン街道は危ないですよ」と言われたのでアドバイスに従いました。
宗谷岬は猛吹雪だったのですが、ガムテープで補修してるテントがあったり、テントが寒すぎてトイレに
非難してる女性がいたりして面白かったです。
元旦は見事に晴れ間が出て初日の出が見れました。
そのあと市のイベントがあって、稚内市長もあいさつにいらしてました。
浜里パーキングシェルター付近の風車は去年の秋に撮影した私の動画で確認してみましたが影も形もなかったので、今年になって建設中の新風力発電施設ではないかと思います。
風車が回っていないのもフリーズしているのではなく、まだ稼働していないんじゃないでしょうか。
稚内天塩線の知らない事を解説してくれたのでとても楽しく見れました!!
これからも色々知りたいので参考にさせて頂きますね😊
オトンルイの風力発電は今年から取り壊されます。再来年に建て替えられますが効率UPした結果、いま28基ある風車が5〜9基になるそうでこの景色はもう見られなくなるそうです。残念です。
今は106号線だけど
道道909号線の時の方が最果て感あって好きだった
飛行機からあの風車が見えるんですよね。
近くであの低周波音を聴くと、本当にこれって環境に優しいのか?って思ってしまいます。
トイレの看板の話がありましたが、途中のトイレ、冬季閉鎖になって困ったことがあります。
抜海駅、市が暫くは面倒見てくれるようで安心しますね。
幌延みたいに余裕のある所なら良いのですが。
30年以上前にバイクによるソロツーリングでこの道を走りました。緩慢な大地の
起伏が延々と続く、夕方だったので夕日による異世界感いっぱいな道でした。
また走りたいですね。