日本各地の方言消滅の危機 間違って伝えられている鹿児島弁#鹿児島出身#鹿児島youtube商店街

日本各地の方言消滅の危機 間違って伝えられている鹿児島弁#鹿児島出身#鹿児島youtube商店街

鹿児島弁に限らず、日本各地の方言は、文字では絶対に伝わらない。残せない。 日本国中の方言消滅を防ぐための対策を講じなければならないない時期にきているようです。

おまかせテレビには 鹿児島関連の動画が3000本以上あります。
鹿児島を知らない方も、知りすぎている方も、よろしくお願いします。

YouTube検索欄に「おまかせテレビ川内」「おまかせテレビ〇○小学校」など、おまかせテレビに続けて 出身地 出身校などのキーワードを打ち込むと、希望に近い動画がヒットするかもしれません。ぜひお試しください(ニコニコ)

歩き撮り再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLrOsehQA6WQ7CwlQhUk8eMbIk6aDMGn7e

「北薩再生リスト」https://www.youtube.com/playlist?list=PLrOsehQA6WQ5vCx2ZJmj2hHTNTZcpl10L

「南薩再生リスト」
南薩方面

「霧島姶良再生リスト」
姶良霧島方面

「大隅再生リスト」
大隅方面

祭り イベント再生リスト
https://studio.youtube.com/playlist/PLrOsehQA6WQ54Te5N9PtgxULnnSZnVXWz/edit

また、同系列チャンネル。ジャパン鹿児島も、ぜひご覧ください。https://www.youtube.com/channel/UCk-slY334s7kWpKye0JBRnQ
今後ともよろしくお願いします。

カメラマンは、昭和22年生まれの後期高齢者。そしてオンチ。
長年住んでいる鹿児島に関する知識は、初心者レベル。
ちょいちょいあります。間違い、思い込み、勘違い。(笑)
そんな、おまかせテレビですが、長い目でお付き合いくださいね(ニコニコ)

#鹿児島弁 #鹿児島 #鹿児島出身 #鹿児島youtube商店街!

4 Comments

  1. うんうん‼️納得😅ですよ~😣カゴッマ弁と調べると必ずうーん⁉️ちごど~?😓っていうのが大有りですよね😵今日の配信はワッゼイよか👌やっぱり、音声言葉で伝えていかないと駄目ですよね😢これからもこういうの待ってます🙋

  2. おまかせさんの“ここは何処と思いますか?“で始まる時に
    “ここは何処ど〜す?“と言う時が有りますよね。
    この“ど〜す“とか“ど〜し“とか言う方言は初めて聞いたんですよ。

    前々から気になってましたが
    “ど〜す“と言う鹿児島弁はどの世代の鹿児島弁なのか?何処の地域の鹿児島弁なんですか?

    「此処は何処ど〜す」‥‥
    鹿児島生まれ鹿児島育ちの私ですが初めて聞いたんですよね‥‥。

    質問から本題に移りますがサムネ題字の
    “間違って伝えられている鹿児島弁“
    随分前に何回かコメントしましたが
    鹿児島以外の人間に
    仮に“鹿児島弁の真似をしてみて“と、もし言った時に
    鹿児島弁のイメージとして
    “何々で、ごわす“と言う言い方が間違って伝えられてると言うか
    現在の鹿児島の人間で“ごわす“なんて言う人はいませんが
    西郷隆盛を想像しドラマや映画で鹿児島の人間の役の時に必ず
    “ごわす“と言うのを付けて喋る役者やアフレコがあるんですよね〜
    これだけは、やめてもらいたいですよね。
    ごわす、なんて言う人は
    現代にはいないし
    酷い時は
    若い女性の鹿児島人の役で
    女優が“○○で、ごわす“と言ったりするドラマが有りますからね。笑

    あとBSとかで
    昔のドラマがよく放送されていて
    たまに鹿児島ロケや鹿児島がメインとなったドラマがあるんですよ、鹿児島の刑事の役とかが“おいどん“とか言う時もあるんですよね。
    “おいどん“とか“ごわす“は確かに鹿児島弁ではあるが間違って伝えられてると言うかイメージ的に“ごわす“が浸透してんですよね。〜。
    おいどんとか、もうギャグですよね。

  3. そうですよね、鹿児島弁は文字にしてもわかりませんよね、音で残さんとイントネーションが伝わりませんよね😊

  4. 2005年に100歳で亡くなるまで、日置の吹上でずっと生活していた私の祖母は「あいがともしゃげもした。」と話していました。鹿児島市内で育った私には、同じ鹿児島なのに聞き取るのがなかなか大変な鹿児島弁を話していたのを憶えています。

    私が今、鹿児島弁で気になっているのは、「おいどん市場」の存在です。たしかJAかごしまの直売所です。

    鹿児島弁では、「俺殿」「俺様」の意味になります。ほとんど使いません。ところが、この「おいどん」は佐賀、長崎で「俺たち」の意味があります。これは、よく使われます。

    最近ネットでの解説で、鹿児島弁で「おいどん→俺たち」を説明しているサイトもあり、危惧しています。鹿児島弁で「俺たち」は、「おいどま」だったと思います。

    一度、「おいどん市場」に確認のメールを送ったのですが、「仰る通りです。私たちは。このままで頑張っていきます。」と返ってきました。
    「俺様市場」で、世間に広く受け取ってもらえるのだろうか?勘違いされることが多くないだろうか。

Write A Comment

Exit mobile version