茨城県茨城町にある神社。千葉とのつながりを示す小石に纏わる伝説の残る神社である。千葉県各所に伝わる玉石伝説との関係があるのかは不明だが、何かしらの影響はありそうだ。
「神塚神社御造営記念之碑」より
下石崎の産土大神と称え奉る神塚神社の御祭神は武甕槌命にて、社伝によれば武甕槌命、東国に下り給いし時、当地に休息せられて仮塚と云い伝えられ、後神塚になったと云う。
社に纏わる一奇説がある。
大同年間、当神社創建の際、武甕槌命の御遺しおかれた小石を安置したところ、夜な夜な光を発し地域民を驚かせた。
あるとき、この小石を盗んだ盗人が下総に逃げて行ったが異光に恐れてか印旛沼に投げ捨てたと云う。沼の中に光る物があるとの噂に、漁師達がつきとめたところ当社の小石であり、村人これを聞いて早速厳かに迎え大神に詫びを入れたと云われる。
この神石、今も当社に鎮り村の守護に当っている。
Play List
B級スポット100選~千葉県~
B級スポット散策~茨城県~
#urbanlegendhunters
1 Comment
うちの近所にある神社ですね