【日本地理】他県民が理解できない?福岡独特の食文化10選!【ゆっくり解説】

【日本地理】他県民が理解できない?福岡独特の食文化10選!【ゆっくり解説】

福岡県の独特の食文化を紹介しております!
あなたが知っている福岡県独特のの食文化があれば教えてください!

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

37 Comments

  1. 朝ラーメンの代表格の元祖長浜屋と元祖長浜家ですが
    初めて食べた人は異口同音に「味がない」「クソ不味い」と言います
    替え玉のときに入れる「かえし」と言うタレがあるんですが
    これを入れすぎてスープが塩辛くなり食べれなくなったひとを何人も見てきました
    元祖長浜ラーメンは1回食べただけでは味が理解できません
    観光客の人は朝ラーメンは諦めて一蘭かSinSinに行くことをおすすめします

  2. 福岡の食堂にて
    やきそばを注文すると長崎皿うどんが出てくる
    皿うどんを注文すると焼うどんが出てくる

    焼ちゃんぽんを注文するとソース焼きそば(ただしちゃんぽん麺)が出てくる

  3. がめ煮と筑前煮は料理方が少し違うよ‼️
    がめ煮は博多の郷土料理で筑前煮は
    筑前町の郷土料理だよ‼️

    がめ煮の作り方は野菜類を洗い「下茹で野菜類の灰を取る事を博多では(おかあげ)いう」鶏肉(かしわ)を炒め野菜類を加へ砂糖・酒・醤油を順に入れ水やだし汁は加えない‼️
    常に鍋を振り焦げ付きを防ぎ最後に味醂を加え艶やコクを出す。焦げ付きを防ぐために鍋を振る手間のかかる料理だよ‼️

    特徴して作りたてより2~3日おいた方が味が染みて旨い‼️味は甘辛い‼️
    昔は正月しか食べなかった贅沢料理だといわれてる。正月三が日間に大事に食べていたと聞くよ。

    一般的に食べられている筑前煮の煮物風とは少し違うよ‼️

  4. 福岡と言っていて実は福岡市のことばかりだったり福岡県と福岡市の違いが分かっていない動画が多い中で、「福岡県」としっかり示していることは好感が持てます。ただし朝ラーメンは福岡市のラーメンじゃないかな? しかも福岡市民が全般的に朝ラーメンを食べているわけでもないと思う。そもそもラーメンよりうどんの方をよく食べるし。

  5. 福岡で食べられるがめ煮が全国に広まる過程で筑前(福岡)の煮物という事で筑前煮と言われる様になったんでしょうか?

  6. 鯖の胡麻醤油漬けのゴマサバや おきゅうと、だぶ汁も福岡エリアの旨いもんやから、絶対欠かせない。
    そうそう。昔関西に3年くらい仕事で住んた時、博多のつもりで焼き鳥屋に入って、酢キャベツや豚串、牛串やシシャモや野菜串が無かったのがカルチャーショックだったな。あと、うどん屋でごぼう天うどんが無かったのも信じられんかった。丸天もさつま揚げって言われて凄く違和感有ったなぁ。あと、福岡の柚子胡椒は柚子が効いて塩味が薄いけど、大分の柚子胡椒は塩味が強いんだよね。
    本州や四国もご当地の食文化があって、美味しい物も有るけど。やっぱ福岡も食は負けず劣らず旨いもん多いよね。

  7. 朝ラーメンと言いながら画面に映ってたラーメンは赤のれんだったように見える。。。

  8. 色々ツッコミどころが多い内容だな
    やわやわうどんってなんだよ、普通に博多うどんで良いやろ
    後は焼き豚ってなんだよ豚バラやろ
    焼き豚言うたらラーメンのトッピングだ
    天ぷらもだけどただ天ぷら言うたら普通に衣つけて揚げるほうだ
    ただうどん屋に行ったら若干変わってその時だけ天ぷら=練り物で良い
    他は芋天、海老天、ごぼ天と言う感じで言い分ける
    「かどてん」は多分マシンボイス読み上げ確認ミスだと思いたいが「かくてん」な
    柚子胡椒は福岡も使うが名産的に言うなら柚子の産地の大分や宮崎がメインここを差し置いて紹介はない
    もうマジで他県民が作ったとしか思えない

  9. がめ煮の骨付き肉は親鶏のぶつ切りだよ
    柚子胡椒は大分なんだがなぁ〜

    朝ラーメン…丸星ラーメンが24時間営業(今は知らない)だったんで
    大阪から帰省した時、朝7時で親から早すぎる言われて
    丸星ラーメン食って帰った

  10. うどんが柔らかいのは 福岡県民の特徴として せっかちがあり
    急いで食べてもお腹壊さないからと言う説もあります

  11. これは福岡県全域のものではない!
    北九州や京築、筑豊、筑後ではありえない
    博多弁文化のものだ
    いっしょにしないでいただきたい

  12. 私の住んでいる所にも資さんうどんが出来たが(車で1時間かかる)なかなか美味しい。

  13. 飲んだくれて夜明け前にシメで食べるのが長浜ラーメン🍜朝飯代わりに食べてる訳じゃないです😅焼き豚足はちょくちょく食べてる

  14. おきゅうとが入ってないならな。朝はおきゅうとと
    干しがれいが福岡の朝食。おきゅうとは心太による似てる食べ物であった。それに味噌汁お新香が福岡の定番!

Write A Comment

Exit mobile version