2023年11月中旬の高社山で撮影の動画です。
前日に雪が少し降りました。
谷厳寺登山口からスタート山頂までのピストン
【標準タイム】
登り 3時間(3.9km)
下り 2時間10分(3.9㎞)
【山の概要】
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。
安山岩の溶岩と火砕流、軽石流等が重なってできた成層火山。活動時期は30万~20万年前。東麓の三ッ子山と飯盛山は溶岩ドームである。
その比較的整った円錐形の山容から郷土富士の1つとして高井富士(たかいふじ)とも呼ばれる。溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多い。なお、地理的にはこの山を境に長野盆地(岳南)と飯山盆地(岳北)が区分される事もある。
清水栄一の「信州百名山」に数えられており、複数のコースを有す登山向けの山として知られる。登山道は整備されており、木島平口や夜間瀬口、赤岩からの登山が可能。タムシバやカタクリといった植物に加え、秋には紅葉も楽しめるほか、冬にも越年登山が行われている。山麓付近には、愛宕山の湧水で有名な不動滝や幻の滝と言われる樽滝等の名所も点在。また志賀高原CCや木島平スキー場、よませ温泉スキー場などのレジャー施設もあり、1年を通して楽しめる山となっている。
#紅葉名所 #紅葉 #絶景空撮 #ドローン #長野 #紅葉登山 #紅葉狩り #絶景 #信州百名山