【補足編】シンバス旅福岡編 太川ルート検証旅に検証ミスがありました…「シン最速ルート」を紹介します
先日投稿した現地ルート検証動画をご覧になっていることが前提の動画なので先に現地ルート検証動画をご覧ください↓
シンバス旅福岡編の現地検証動画にいただいたコメントで気づいた検証ミスがあり、最終的な検証結果が大きく変わるものだったので補足動画を作りました。
▼ルート検証対象の元動画(ルイルイちゃんねるより)
※元動画をご覧になっていない方は先にご覧いただくとより楽しめます
【シンバス旅 福岡①】下関でふぐと寿司を堪能!そして目指すは山奥の秘境村「赤」の村。。。
【シンバス旅 福岡②】バスが走っていない”赤村”どうやって行く!?ご当地絶品うどん&地元の方との触れ合いも!
▼今回疑似検証に使用したバスロケーションサービスの出典
・にしてつバスナビ
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.nnr.busnavi
iOS https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%A4%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%93/id761930175
・Qバスサーチ http://fp.atbus-de.com/
▼訂正
5:33 誤)連接バス 正)連節バス
シンバス旅はノルマなし・対決なしのバス旅なのでゴールさえできればどのルートを使っても正解だと思いますが、バス旅検証沼にどっぷり浸かってる身としては太川さんがYoutubeでバス旅を始めたとなると検証しないわけにはいかないので聖地巡礼旅と思いながらご覧いただけると嬉しいです。
※検証には最善を尽くしていますが誤りがある場合もあります。
※非公式の動画です
◆このチャンネルについて
タビアソビPです
「日本が遊び場」をコンセプトに交通・旅行の動画を投稿しています。
▼X(旧Twitter)
https://twitter.com/tabiasobiP/
▼インスタグラム
https://www.instagram.com/tabiasobip/
◆素材
[音楽]
BGMer
#ローカル路線バス乗り継ぎの旅
#バス旅ルート検証
#シンバス旅
#バス旅
#路線バス
#ローカル路線バスの旅
#太川陽介
22 Comments
確かにあったね
チャンネル登録者数8000人突破おめでとうございます
人間なんですからこれぐらいのミスはあります。
下道利用のオンパレードで逆に難易度高そうやな
検証も早いが訂正も早っ!
過ちを正すのは良いことですね
いつも楽しく拝見しています。(毎回現地に行って検証してるのは、本当にすごいっす。)
今回のはミスというか、前回の動画コメで、「他のルートもあるよ」って教えてもらって、すぐに訂正動画を作っているのを見て、主さんは、すごく真面目な方だなーって思いましたです。
これからも楽しみにしていますので、検証頑張ってくだされ~
2回楽しめる!ナイス!
コメントから、直ぐに訂正、補足動画 頭が下ります プロ意識高いですね
これからも シンバス旅の検証宜しくお願いします
高速バスの下道ルートだけを利用なんてバス旅でしか考えないだけに
旅のベテランの方でも頭の片隅にも無いでしょうね
行動力たっか!
いつも楽しく拝見しています。机上だけでなくそれを実証する姿勢にとても関心しています。情報を掘り下げて動画にするのは大変とは思いますが今後も楽しみにしております。
都市高速経由は高速バスでは無く、普通の路線バスです。バス旅のルール上は乗れないですが。
高速バスの下道利用を二回利用とか無理やろ気づくの
どうもです。
高速バスと聞いたら普通はクローズドアシステムだから乗れないというイメージでしょうからねぇ、利用経験が無いと中々難しいかと….。
実際小倉~福岡線の「なかたに号」「いとうづ号」は北九州エリアはこのシステムを採用してますし。
今回のように下道のみの利用ができる高速バスは【福岡~行橋線】の小倉東IC~行橋営業所と【福岡~直方線】馬場山ランプ入口~直方 【福岡~日田線】の一部の早朝便を除く日田インター口~日田営業所ぐらいですからねぇ。
最近チャンネルを知り見始めました
タビリスさんと同じくらいのクオリティーで楽しまています
高速バスの下道ルートは流石に気づきません😱
面白い!!!!
成る程納得のルートでした!
前回のコメント欄見てましたが、北九州の生まれ育ちですが、恒見とか、その周辺の人しか知らないと思います。今は宅地開発されて郊外型店舗とかも増えてるものの、ほんの数十年前まで門司港〜寺迫口ルートは『裏門司』と呼ばれていたルートです😅
地元民でもバス利用は少ないと思います。
検証、面白かったです❢😊
福岡県は、西鉄バスさんが頑張ってくれていて、バスルートや便数など他県に比べて多く特殊らしいです😮
スーツさんが博多駅周辺でリサーチしてる動画を観ましたが、私達には見慣れた光景も、交通機関に詳しいスーツさんから見ても、どうやら特殊な光景だったようですので😮
ホント頭が下がります。バス、地元もかなり減便され、区間運賃も値上げされ…
ほとんど乗らなくなりました!
福岡の地元民なので 興味深いです。 本編は太川さん、蛭子さんの頃にテレビで観てました。 西村京太郎の列車 時刻表トリックものが好きで昔よく読んでましたが、まさにこれはそのバスのバージョンですね。 これからも応援しますので頑張ってください。
シン検証編お疲れ様でした。
これを見ると、今後の本家バス旅も「高速バスの下道利用ありき」のルートが定番になりそう。
路線バスの廃止が相次いでますから。
🚌地元民の方✋実証やってみて…🙂
ありがとうございます。人力独力実地検証は偉業です。これからもがんばってください。それとゴール時間も大事ですが歩く距離の少なさも重要だとおもいます。乗り継ぎ旅の醍醐味はそこにあるとおもいます。