冬キャンプで石油ストーブは本当に暖かいのか

冬キャンプで石油ストーブは本当に暖かいのか

コロナ製の石油ストーブ2機種を冬キャンプで試してきました。

提供:株式会社コロナ

#コロナストーブ #OUTFIELD

▼小型対流形石油ストーブSZ-F32A

https://www.corona.co.jp/outfield/sz/

▼対流形石油ストーブ SL-F510A

https://www.corona.co.jp/outfield/slf/

▼OUTFIELDのブランドページトップ

https://www.corona.co.jp/outfield/index.html

トラスコ 手動灯油ポンプ
https://amzn.to/4icZbjQ

黒いポリタンク
https://amzn.to/4fDzw1L

WAQ パラマウントドーム
https://amzn.to/3OhP4MD

※今回キャンプした場所↓
N.A.O.明野高原キャンプ場&貸別荘
https://www.naocorp.jp/

36 Comments

  1. カセットガスストーブの燃焼時間が短すぎるので、石油ストーブの導入はずっと前から考えてますが、背が高過ぎ。30数年前から高さが変わらないというのが石油ストーブでの炊飯を考えていないというメーカーの姿勢ですよね。理想は3人でヘリノックスチェアに座りながら
    ストーブの天板で餅を焼ける高さですね。

  2. 給油ポンプはどちらのものをお使いでしょうか?
    今探しているので、とても使いやすそうだったので教えてください!

  3. ぜひ排気管と吸気管を外に出してテント内のあたためた空気を逃さないでも安全にして熱効率を上げて欲しい

  4. 中型のワンポールテントを二股にして天井から扇風機とライトをぶら下げると快適でした。
    その反面、ポールなどの金属が時間と共に熱を帯びて素手で触れないほど熱くなるのは要注意です

  5. ストーブケース2つと並ぶギアケースXL デカいなぁw
    サーキュレーターとストーブの上に置くペルチェ素子のファン併用するとどんな感じなんですかね?

  6. サーキュレーターは冬は上から、夏は下からですね
    センサー使っててもCO中毒怖くて、入り口閉められないんだよなあ

  7. 対流型の宿命で上部に熱が籠るので天板に乗せるタイプのサーキュレーターがおすすめですが、乗せてる間は煮込みなどは出来ないですね。
    胴部がガラスだと側面はほぼ温まらないので、小型でも鉄部が多いものや片面解放型の方が体感暖かいと思います。

  8. 室内で石油ストーブ使ってますが、燃料燃やし尽くすと、新が燃えて短くなってしまうのが残念。

    灯油が残ってると、車内が臭くなるのがイヤでキャンプには持って行きません。

    芯が短くなると、だんだん火力が下がってきて、終盤はキレイに燃えなくて非常に異臭がして、試してませんがCOも多くなってるんじゃないでしょうか

    ランタンみたいに簡単に芯が交換できればよいんですが、大変そうです(;´д`)(臭汗)

  9. 薪ストーブより手軽(一酸化炭素、耐熱処置、湿った薪の火の粉など)に扱えるのは良いですね!参考になりました!
    あと、ファミリーには要注意ですね。今の小さい子は学校もエアコン、家でもエアコンせいぜいファンヒーターなのでダルマストーブに不慣れなせいか、天板を触ってしまうとかあるそうなので保護者の皆さんの注意、またはコテージなどに宿泊するなど配慮が必要ですね。
    勉強になりました!👍️

  10. 燃料タンク内の灯油をカラにするために、自然消化するまで燃やしていましたが、その場合、芯が早く消耗すると思うのですが、最後まで燃やさないと移動中燃料が漏れますか?
    しゅぽしゅぽで抜き切ったレベルではダメですか?

  11. コロナSL6622が安く買えたので使ってますが流石にキャンプで使うにはオーバースペック過ぎたのですが、コロナからもこんな小型のが!

  12. 国産だし、値段次第ですね。
    検証ありがとうございました。
    温度計たくさん買ったのですか?わざわざかなw
    お疲れ様でしたー

  13. マイナス10℃〜15℃くらいで雪中キャンプしました。アルファtcではパセコ石油ストーブのみで暖か。タッソtcでは石油ストーブと薪ストーブ(ソロ幕用。ちいさめ)両方使い。ロックシールドでも両方使いです。ストーブファンは邪魔だし暖気の循環にはあまり
    意味がなかったので、テント最上部に扇風機つけて、薪ストーブとか石油ストーブの天板に向かって吹き下ろす角度で風を送りました。グランドシートは雪で滑るので使ったり使わなかったり。テントの裾は雪を乗せて塞ぐことで隙間風は入りません。
    高出力の石油ストーブがあれば1台で足りると思われますが、薪ストーブは楽しいのです☺️

  14. 子供のころ寒い冬にガレージとかでおいちゃん達がこんなストーブを囲んで座談してるのを思い出す。いまじゃ自分がおいちゃんですがw
    ともかく暖まるには間違いないアイテムですよね。

  15. 検証動画とても参考になりました!
    去年までのsz-f32と今年ニューモデルのsz-f32Aは何が違うかご存知でしたら教えて頂きたいですm(_ _)m

  16. こんにちは🤗いつも楽しく拝聴しています。我が家のテントはグロッケ12TCにパーフェクション750というヴィンテージストーブで大型ガラスホヤを採用しているので、とても明るくて暖かいです。外径34cm×全長64cmと、とにかくデカい!タンクは持ち運び出来て2.5ℓ!燃費は大体0.32L/hで連続燃焼時間は約8時間!暖房出力は約3kwと図体の割に…って感じですがwメインポールに吊り下げ式ファン(LED付き)とストーブファンだけでも暖かいです。とてもお気に入りなのですがコンパクトなストーブを探していたので参考になりました。色味も好みなので購入検討対象確定ですw

  17. 直径4.2M、高さ2.1〜2.3Mのワンポールテント(インナー無し)で外気温氷点下一桁でフジカハイペットだけ利用した時に地面近く高さ40CM位だけ凍り、それ以上の高さは凍っていなかった事がありました。
    小さい扇風機はポールにつけて回していましたが、足元は寒かったですね。
    その時はハイコット使用でしたので眠る時はギリギリ寒くない高さで眠れました。
    暖房能力的にどこまで求めるかでしょうかね。(寒くないなのか、暖かいなのか)
    個人的には夜間に外着のままで寒くなければ意味はあると思ってます。

  18. サーキュレーターは上からですね。羽根むき出しのやつ持ってませんでしたっけ?あれ、いいと思うんですが。

  19. 燃焼筒抑えは普段から使ってると無くしそうだから、収納部分が欲しいかな
    てか燃焼筒抑えを付けたままでも使えるのかな?

  20. キャンプには反射型のストーブがいいですね、対流型は栄えは最高なんですが・・・
    ストーブに乗せるタイプのファンは効果が薄すぎて無いよりまし程度でした、サーキュレーターは天井にぶら下げるタイプで下に向けるととてもいい感じになりますよ

  21. コットに大き目カバーかけて足元の冷気を防ぐと寒さが減ると思うよ
    あと壁際にも荷物で壁作る

  22. 秋にSLシリーズをコールマンのトンネル2ルームで使いました。初秋だと汗かくほど暖かくなりましたね!
    安心のコロナ製ですし、良い買い物でしたよ〜

  23. SLシリーズは、昔ながらの白いタイプを我が家(隙間風の多い古民家)で使用していますが、余裕の暖かさです。田舎では、農家が土間で作業する場合の暖房器具というイメージなので、暖を取る目的としては最強なんじゃないかと思います!ただ、重いしデカい。。。

  24. キャンプ用とガレージ用でトヨトミのストーブ4台有るのにコロナのストーブも欲しくなっちゃいましたw

  25. SZ-F32A を購入しようと思ってるんですが、上で料理する時、五徳はいらないんですか?

  26. 灯油がなんだかんだ厄介だしやっぱ薪ストーブかな~
    テントがデカすぎるってのもあるけど灯油だと真冬では追いつかない

  27. 私の使っているテントは冬キャンプの時の結露が酷く拭き取るのにかなり時間がかかります。
    石油ストーブを使った場合は結露が改善されるのか気になりました。

Write A Comment

Exit mobile version