本数が異常だろ...最速350km/hを体験する為に中国🇨🇳の高速鉄道を利用したら出さなかったんだけど...

本数が異常だろ…最速350km/hを体験する為に中国🇨🇳の高速鉄道を利用したら出さなかったんだけど…

#crh#中国高速鉄道#新幹線

36 Comments

  1. 中国の新幹線って、乗る前は列車というより航空機だよね。
    ただ、シートピッチと窓枠が合ってないのはなんとも。

    インドネシアでもそうだったけど、100キロちょっとの距離だと、350出すメリットがなかなかないのでしょうね。

    ちなみに、駅でケンタが多い件、あっちは牛肉より豚肉や鶏肉の文化だから(笑)

  2. コロナ前(2018年)同じ区間で乗った時はギリ349kmまで出してて車両も多分同じでしたが、最高スピード出てる時は結構揺れてた記憶があります。

  3. 確か日本発着の天津航空の天津空港行きの飛行機ってありますよね

  4. 海南省を一周する新幹線もあるよ、あれおすすめです。ちなみに海南島に行くには日本人ならビザ要らないです。あと、中国の霸王茶姬はめちゃ口美味しいので、ぜひ飲んでみてください

  5. There are many different railway stations in Beijing that link to different directions in China. Beijing south railway station is the departure station of Beijing-Shanghai line and Beijing-Tianjin line. The biggest railway station in Beijing is BeijingFengtai station. Next time you can try to depart from BeijingFengtai.

  6. 日本でも、有人改札口だった頃の地方の特急停車駅では、列車が来ないときには改札はクローズした状態でした。
    「今から○時○分○○方面行き特急○○号の改札を始めます」という趣旨の放送があってから、ラッチに駅員さん が張り付いたものです。

  7. 京津城際線は架線の設計欠陥により、16両編成の重連車両が320km/h以上の速度で運行することができず、開通当初全列車350km/hで運行されていた際は一律の8両編成での運行でした。現時点では16両編成の重連車両の速度制限は310km/hに設定されていて、そして京津間の輸送力の不足を解消するために、重連車両の割合はますます多くなっています。また朝夕のラッシュ時間帯には重連かどうかにかかわらず、ダイヤ上の速度制限は全部310km/hとなっています。

    2024年11月現在京津城際線でダイヤ上350km/hが出せるのは8両編成のC20番台(C20XX)、C25番台、C26番台の列車です。

  8. 中国人は鶏が大好きなので全世界のケンタッキーの売り上げの半分は中国だとKFC中国やってる会社に聞きました。ちなみに鶏が好きなのでマクドナルドでもチキンバーガーの方が圧倒的に売れるし、日本よりも力入ってます🐓
    電車なら西宁-拉萨の青藏铁路ぜひ!過去1番感動した車窓でした。

  9. 北京-天津都市間鉄道は、中国初の時速350キロメートル規格の高速鉄道であり、ドイツで開発された架線技術を採用している。そのため、連結列車では時速350キロメートルでの走行はできない。この路線では単一編成の8両および16両のみが時速350キロメートルでの走行を可能としている。

  10. 静粛性や振動について出来た時代が違うというだけでなく、それ以前に路線の走る地形と地盤が違うというということもあると思います。平なとこを真っ直ぐな路線ですから。

  11. 色んな高速鉄道に乗ってるが故の乗り心地の感想ですね
    N700Sに乗った時、最新車両でもある程度の揺れはあるんだなって思いましたが、走ってる環境が違うので比べたらダメとは分かっているけど、比べて見てしまいます😅
    リニアが開業して、それを知るとまた感じ方も変わるのかなー🚄

  12. 東海道新幹線は開業60年になるので、設計自体が古いですから高速走行時の乗り心地は中国高速鉄道やインドネシア高速鉄道よりも悪いのは仕方がないです。

  13. 東海道新幹線が60年、山陽新幹線新大阪から岡山でも50年を超えて岡山から博多も50年にそろそろなる。東北新幹線大宮から盛岡と上越新幹線も40年オーバー。
    それよりも新しい中国の高速鉄道が軌道は良いです。東海道新幹線のN700スモールAは揺れが気になります。
    天津は90年代は航空路線が多く開設されていますが日本は成田の発着枠や関空開港前で後半になって日本から天津の航空便ができた。
    航空便が北京に集約なので北京から天津の高速鉄道は重要になります。

  14. これほど視程が悪くても徐行しないのかねえ
    日本なら徐行運転による遅れが発生するレベルでしょ

  15. 運賃考えるといかに日本がボッタ食っているのかよくわかる。韓国や台湾と比較しても日本の新幹線はぼったくり

  16. 2:20 日本でも新幹線や一部在来線特急はチケットレスでICカード(SUICAなど)と紐づけて切符なしでのれるじゃないですか。

  17. 中国🇨🇳の新幹線🚅ってそれなりに快適でいいしやはり在来線の客車列車🚃のほうが列車旅がいいかもね!

Write A Comment

Exit mobile version