[岐阜/長野] サムライロード/馬籠宿/妻籠宿♪外国人旅行者に大人気スポット!#馬籠宿 #妻籠宿 #サムライロード

[岐阜/長野] サムライロード/馬籠宿/妻籠宿♪外国人旅行者に大人気スポット!#馬籠宿 #妻籠宿 #サムライロード

信州めぐりフリーパスを使用して2泊3日の旅をしてきました♪
2日目の前半です。中津川IC下車で馬籠宿/妻籠宿に行ってきました♪
観光客の9割が外国人旅行者でした。以下引用

I went to Magome-juku and Tumago-juku. (Part of the Nakasendo)
Long time ago, Nakasendo is where Japanese samurai walked.
This road runs from Kyoto to Tokyo.

★外国人旅行者にサムライロードが大人気の理由は
「ナショナル ジオ グラフィック」でサムライロードの大特集をしていて、他にも海外の有名テレビ番組や雑誌で放映されたのを観て日本の文化や歴史を体で感じたいという理由で、訪れているそうです。
日本の文化をリスペクトしていただいてとても感謝ですね♪

●馬籠宿(まごめじゅく)Magome-juku
中山道43番目の宿場(→中山道六十九次)で、木曽11宿の一番南の宿場町です。
岐阜県中津川市馬籠(まごめ)地域は、日本のほぼ中心部、中央南アルプス南端に位置し、傾斜地形の中に水田や山林が広がる里山風景が楽しめるエリアです。地域の中心部を江戸初期に開通した街道「中山道」が通っており、京都から続くこの旧街道は当地の宿場「馬籠宿」の先では「木曽路」と呼ばれる江戸時代の情景を保つ険しい80㎞ほどの区間に入り、その先もさらに延びて東京に続いています。

石畳の敷かれた坂に沿う宿場かつ近代を代表する作家の一人である島崎藤村の故郷として知られ、馬籠峠を越えた長野県側の妻籠宿(木曽郡南木曽町)とともに人気があり、多くの観光客が訪れる。石畳の両側にお土産物屋がならび、商いをしていない一般の家でも当時の屋号を表札のほかにかけるなど、史蹟の保全と現在の生活とを共存させている。ほぼ中間地点に、旧本陣であった藤村記念館(島崎藤村生家跡)があります。

1895年(明治28年)と1915年(大正4年)の火災により、古い町並みは石畳と枡形以外はすべて消失したが、その後復元され現在の姿となったそうです。

●妻籠宿(つまごじゅく)Tumago-juku
中山道42番目の宿場(→中山道六十九次)で、現在は長野県木曽郡南木曽町です。
蘭川(あららぎがわ)東岸に位置します。

現代においては、隣接する馬籠宿(旧長野県木曽郡山口村、現在は岐阜県中津川市)と、馬籠峠を越える旧中山道史蹟と合わせて木曽路を代表する観光名所です。
(島崎藤村が出生した時は旧長野県木曽郡山口村)

★「信州めぐりフリーパス」の詳細はコチラ
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=154

★ お土産をプレゼントした「ロシアンブルーのクリ君」のチャンネル
https://www.youtube.com/@russian_blue3

ご視聴いただきありがとうございました。
今回の動画、参考になったなという方
高評価、ちゃんねる登録で
次回を楽しみにしていただけると嬉しいです。
コメントも楽しみにしております。
お気軽にいただけると嬉しいです。

是非【チャンネル登録】をお願いします♪
https://www.youtube.com/@airi-nishino

• NEW Instagram (旅vlog 専用アカウント)
https://www.instagram.com/airi_vlog
• Instagram
https://www.instagram.com/airinishino

• OFFICIAL WEBSITE
https://www.airi-nishino.com

#中津川 #長野観光 #岐阜観光 #旅vlog #女子旅
#samurairoad #magomejuku #tumagomejuku #nationalgeographic
#nagano #japantravel #gifu

5 Comments

  1. サムライロードいいですね。
    馬籠宿、妻籠宿、はしごしたいです。
    ただ車でないとなかなか・・・
    今回も聞きやすく、見やすく、わかりやすかったです。
    出立と風景がマッチしていますね。
    素敵な時間をありがとうございました👍

Write A Comment

Exit mobile version