【日本地理】大失敗!全国しくじりデッドモール10選【ゆっくり解説】

【日本地理】大失敗!全国しくじりデッドモール10選【ゆっくり解説】

ご視聴ありがとうございます。
全国の失敗したデッドモールを紹介しております。

このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!

皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。

【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。

・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!

皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

30 Comments

  1. LCワールドは、もともとはリオ横山HDが建てて運営しており、名前も「リオワールド本巣」でした。今どき車でしか行けないショッピングモールは珍しくないので、それが破綻の理由とは考えにくい。競合ショッピングモールがあちこちで建てられて競争に負けたのが真相なのだろう。ちなみにリオ横山は、リオワールドから西に少し離れたところに「リバーサイドモール」も作ったけど、そこも奇妙な業態に承継されたが結局破綻。今はイオンタウン、ヤマダ電機がある。スーパー銭湯(温泉施設)が入っている。玉ねぎを売ってたトミダヤもコノミヤの支配下に入っている。

  2. 今日、CITY WAKAYAMAに行ってきました。2階で少し滞在しましたが、フロアでたったひとりでした。もしここで倒れたりしたら…一生発見されることはないのかもしれないと思うくらい人がいませんでした…。
    1階はスーパーと薬屋とパチンコ屋です。

  3. ピエリ守山の復活は、琵琶湖を自転車等で1周するビワイチをする人が最近増えてきて、駐車場が広く、コンビニやガソリンスタンドもありスタートする拠点に便利だからでしょうね。

  4. なんが関西が多い気がするんは私だけ?
    ピエリ守山はやはり琵琶湖沿いで
    市街地から離れてるんよね…
    でも復活したね!

  5. 4:38 ニンテンドーミュージアムオープンのタイミングでこの施設跡地に加え、道を挟んだ東側の大きなパチンコ屋も今は更地にされてるのよね。近鉄小倉駅側もだだっ広い空地がありますし…。これらまとめてゆくゆくは何か出来るのかも。JRユニバーサルシティ駅からUSJへの通路にUCWなどの大型の商業施設があるのを連想させるような位置関係なのですよ、これが

  6. 仙台市にもとんでモールが有ります。錦ヶ丘アウトレットモール。開店当時から人は、まばら😅
    建物はまるでハリボテの様な見かけ🤣次々とテナントは、閉店閉店→新店舗→閉店の繰り返し🤣何故、未だに経営破綻しないのか不思議😅
    廃墟化したスーパーなら、イオンになる前のジャスコ向陽台店とダイエー閉店後の西友泉店、コレはまさに廃墟💀この2か所は再開発されたからまだマシかな?
    国道沿いのヤマザワと、西友富谷店は廃墟寸前で閉店💀どちらもガラガラだったから時間の問題だった😅

  7. イオンモール名古屋みなとは映画館併設で良かったんだけど、旧アピタ(現ドンキ)とららぽーとが地下鉄駅近郊で幹線道路沿いで、その分不利だったし、後にできたイオンモール茶屋がアクセス道路整備、施設ほぼ同じで後継店舗とか言われてたからなぁ。改修建替え考えなかったんじゃないかなぁ。
    と言ってもららぽーと側、茶屋側ともに川(運河)挟んでるので、付近で利用してた人は不便にはなった。

  8. 北海道はデッド状態でも続くからね。
    跡地利用ができそうな地域のが閉店が速いのかも

  9. 盛者必衰なのか、必然の結果だったのか。どっちなんですかね。
    私の地元下関にシーモールっていう駅前デパートがあるんですけど、数年前から郊外のゆめシティや北九州の店舗に客が吸い取られテナントがガラガラになり始めてます。転機はダイエーが潰れてからです。
    時代の流れは逆らえませんが、愛着あるモールやデパートが衰退していくのは寂しいですね・・・

  10. ピエリの最大の問題は、建物の前を通ってもショッピングセンターと思えない事だったと思う。
    10回ほどは前を通っているし、白い建物も目に入って「何の建物だろう」と思っていたのに、ネットで話題になるまで店舗としては認知していなかった。

  11. レインボー小倉の次はベルファ宇治かもしれませんね
    ここもトイザらスなどがあった頃は親によく連れて行ってもらったけど今は…

  12. 岐阜のリオワールドすぐそばにあったリバーサイドモールもなかなかヤバかった

  13. 根本的な問題として、立地が悪かった、てのも挙げとかないと。基本的にモールが成功するには最低限以上の人口・人口密度を保持している地域でないといけない。商圏の想定にもよるが。また過疎化・少子高齢化を見越して建設しなきゃいかん。まあこれは流石に数々の失敗を重ねてきて最近は初手からつまずくのは少なってるようだけど。
    また競合他店の見極めも大事だね。あまりに商業施設が集中してるとこだと過当競争で共倒れになりかねない。名古屋の事例みたいに同資本のイオンモール自体が食い合うなんて悲劇/喜劇も起きたりする。もっともこれもたとえ商圏が被ってもなおあまりある消費者がいる人口集中地域だったらまた話は別なんで、なかなか一概にはいえない。

  14. イトーヨーカドー土浦と下館サティみたいに地方自治体の庁舎になった例って西日本には無い⁈

  15. 静岡県民ですがもう今はないので残念ですがリオ、リバ、モレラ(健在?)と日本にあれだけ規模のショピングモールが近接した所はないのでは本巣市だったかな。近隣の大垣市も大型ショピングモールが4軒あるのも驚く人口の割に(失礼🙇‍♂️)

  16. 小樽築港のウイングベイ小樽は一時期閉鎖もやむなし状態だったけど何とか復活 しかしイオンがメインで医療施設が大半ということもありまたピンチになるのではというぐらい空きテナントもまだ多いし空きテナントを小樽の歴史や紹介のパネルで埋めるなどの苦肉の策が

  17. 名古屋みなとはデッドモール化させる前に、名古屋茶屋への実質的統合をすべきでしたね。
    大阪北東部ですが、ジャスコを発展させたイオンモール寝屋川と、同じ南北軸の幹線道路沿いにイオンモール四條畷を開業させました。一時期は並行営業させていましたが、築40年は経つ寝屋川は閉店させて、実質的には四條畷への統合となりました。
    大阪北東部においても、2015年頃はららぽーとエキスポシティの開業など、競合モールの開業が相次いでおり、経年化した寝屋川の早期閉店は賢明だっと思います。同じ筋道を名古屋で採っていないかのような対応のせいで、イオンモールとしては大きな汚点を作ってしまった感がありますね。

  18. /"(  ̄△ ̄)"\ノうちの近くにもそういうショッピングモールがあるよ。まだまだデッドモールがたくさんありそうだね。

  19. ほぼ死にかけのアルネ津山
    レオンボー小倉は2012年くらいの大雨で近商ストアが水没して以来、客足がぐっと減った。私が勤めていた頃にはあの規模の店なのに売り上げが上がらず、古い建物で耐震基準を満たせていないこともあって近商撤退。他のお店もゾクゾク消えていったから最後は寂しいものだったよ。

  20. 名古屋みなとは小さい頃に良く連れてってもらってて、思い出深いイオンだったから人が居なくなって店舗が撤退し出した時は悲しかったな

  21. リオワールドで開店からテナントで働いていました。
    セガでしたが、初日に警察が来て営業内容の一部を中止する羽目に😅

  22. ピエリ守山!

    最初オープンして1ヶ月の時に訪れた。
    客は沢山入ってるけど、何か違和感・・・

    直感的にここ潰れるわ!
    同行した家族と一緒に、行ったご近所さんにそう言った。

    沢山のお店が入りモール内には沢山のお客さん。
    でもよく見ると、それぞれのテナントに客が入っていない。
    テナントそれぞれに魅力が無かった。

    リニューアル前の3店舗時代に何度か行ったけど!
    何とも言えない珍しい廃墟感が有った。

Write A Comment

Exit mobile version