花園の仏の舞/かつらぎ町花園(幻の舞)
令和6年11月17日
不蒔菜山(まかずなさん)遍照寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬
00:00 オープニング
01:00 僧に化身した文殊菩薩
08:30 鬼登場
20:10 仏の舞
25:50 乙姫(龍女)仏の浄土
31:20 ~エンディング (なお、タイムテーブルは編集中です)
(概要)
平安時代から始まったとされる和歌山県かつらぎ町花園梁瀬の「花園の仏の舞」(国の選択無形民俗文化財)が、11月17日(日)に地元の遍照寺(へんじょうじ)で20年ぶりに奉納されました。
花園の仏の舞は、花園郷土古典芸能保存会(浦中隆男会長)主催。
法華経の「女人成仏」による教化劇で、僧侶に化身した文殊菩薩が、乙姫(龍女)を仏の浄土へ迎えようと、竜宮で鬼たちと問答するお話し。
この花園仏の舞は、平安時代から生まれ、遍照寺に残された面箱や衣装箱の箱書から、江戸時代中期以降繰りひろげられてきたという。
この日、山川神聖な高台の遍照寺境内に舞台や客席が設けられた。
浦中会長は、「この仏の舞、昔は60年に1度、今は20年に1度となりましたが、せめて5年や10年に1度は楽しんでいただきたい」と語られました。
#かつらぎ町 #花園の仏の舞 #仏の舞 #20年 #民俗芸能 仏舞