ブブヅケンシュタインの日本石造物探訪パイロット版第30回

ブブヅケンシュタインの日本石造物探訪パイロット版第30回

ブブヅケンシュタインの日本石造物探訪

Googleストリートビュー上のランダム地点へとジャンプさせてくれるWEBサイト、MapCrunch(mapcrunch.com)を利用して日本のどこかにジャンプし石造物を探します。
石造物とは道祖神、庚申塔、板碑、念仏供養塔など。
Xのアカウント(x.com/bubudzukenstein)に動画の公開情報や見つかった石造物の情報など逐次ポストしていくのでそちらのフォローもお願いします。

今回の第30回はわりと当たり回なのではないかと思われます。第23回と双璧くらい。
セッション1のジャンプ先は石造物ハンターにデレてくれる事の多いあの県です。今回の収穫物もザックザクでしたね。
セッション1の11:15付近で発見した石造の小祠には”○池鳥(○の部分は判明せず。典だろうか?)”と書いてありました。この小祠自体の情報は調べても出てこなかったのですが、発見地の富谷付近には”鳥の小池”という池があり、昔その池に降り立った鳥を捕まえ命乞いされるのを聞かず殺してしまったところ村人達は俄かに眠くなり同じ夢を見た。以来夢のお告げ通りこの村に井戸を掘っても水は出ず掘った家は焼失するようになった、という伝説があるようです。
21:00付近で発見した石碑についてはWEB上で情報が出てきました。石碑の文字は”嗚呼地水還身”であり、明治31年に起こった大雨による八ヶ岳の山岳崩壊とそれに伴う土石災害を伝承するための災害伝承碑だそうです。この災害では57人が亡くなり家屋は72戸が流されたそうです。
セッション2ではこの動画シリーズで会いたかったタイプの石造物に遭遇できました。しかも建てられたのが新しそうなものと古いもの。社日について説明する際にはこのパート30を参照すれば良さそう。ちなみに動画中の高越神社は”こうつじんじゃ”と読むようですね。吉野川市の高越山に本社があり忌部氏の祖である天富命によって祀られた神社だそうです。もう一つのお社は天満神社かな。

#日本 #旅行 #MapCrunch #民俗 #道祖神 #庚申塔 #石碑 #山梨県北杜市 #鳥の小池 #自然災害伝承碑 #嗚呼地水還身碑 #六地蔵石幢 #徳島県徳島市 #高越神社 #天満神社 #社日塔 #静岡県周智郡森町

Write A Comment

Exit mobile version